102 水稲の炭素同位体分別の品種間差
スポンサーリンク
概要
著者
-
大谷 武
東北大
-
和田 英太郎
三菱化成生命科学研究所
-
山下 淳
農業生物資源研究所
-
山下 淳
農技研
-
田中 市郎
東北農業試験場
-
鮫島 宗明
農技研
-
大谷 武
東北大農研
-
今井 勝
東大農
-
田中 市郎
農研センター
-
鮫島 宗明
農林省生物研
関連論文
- しろかき期の強制落水による懸濁物, 窒素とリンの流出 : 圃場における流出実験
- 総合地球環境学研究所の発足とその活動
- 水田生態系構成成分の質量分析計による炭素同位体比測定法
- 2-2P 水田土壌研究への炭素安定同位体比測定法の導入 : (第3報)水田生態系における炭素循環の特質
- 2-36 水田土壌研究への炭素安定同位体比測定法の導入(第2報) : 稲作期間中に発生するCO_2のδ^C値(土壌有機および無機成分)
- 2-1 水田土壌研究への炭素安定同位体比測定法の導入(2.土壌有機および無機成分)
- 安定同位体フィンガープリント法(生態学会賞受賞者総説)
- 1980-1981年ドライバレー地域調査報告
- 80 作物の低温抵抗性に関する遺伝生理学的研究 : 第2報 日印交雑稲および野生稲における光合成の低温障害と二三の生理的活性
- 7-2 肥料連用水田土壌における酸化還元条件の変化と窒素の動態(第3報) : 圃場における解析実験 その2(水田土壌の肥沃度)
- 7-9 肥料連用水田土壌における酸化還元条件の変化と窒素の動態(第2報) : 圃場における解析実験(7.水田土壌の肥沃度)
- 4-29 水田土壌作土表層部における硝化・脱窒過程に関する研究(第5報) : 酸化還元層の分化にともなう硝化・脱窒菌数と脱窒活性の変動(4.土壤微生物)
- 自然界における脱窒過程
- 63 イネの光合成とRuBPカルボキシラーゼの温度反応
- 55 C_3, C_4植物の炭酸固定酵素の分離, 精製法
- 3Ea-8 植物の複製能をもつDNAのクローニング
- 安定同位体の利用 環境科学 - 特に水系について
- 炭素・窒素同位体比から見た水界の藻類--北西太平洋とバイカル湖を例として (総特集 海産藻類の光合成系と生産性の再評価)
- バイカル湖:安定同位体比から見た自然の実験室 (特集 古代湖)
- トウモロコシの光合成速度にみられる雑種強勢の生育時期にともなう変動について
- 31 トウモロコシの光合成速度にみられる雑種強勢の生育時期にともなう変動
- 100. 作物の炭素同位体分別能に関する比較作物学的研究 : 2. C_4作物におけるδ^C値の種間・種内変異について
- 102 水稲の炭素同位体分別の品種間差
- 81 水稲根における窒素固定特性の品種間差について
- 3C-22 短日性ウキクサLemna paucicostata T-101の花成誘導における近紫外光の効果
- 2E-9 Lamna paucicostata T-101における青色光・遠赤色光による花成誘導阻害の解析
- 1C-6 短日性ウキクサLemna paucicosta ta T-101 の花成誘導における主明期の光質、とくに青色光および遠赤色光による阻害について
- 102. マメ科作物のδ^C,δ^Nの計測
- 8-1 アカマツ(Pinus densiflora)とチチアワタケ(Suillus granulatus)の外生菌根共生系におけるアカマツ針葉とチチアワタケ菌糸マットの窒素安定同位体比の変動パターンについて(8.共生)
- 11-34 田面水の水質に関する研究(その2) : 化学成分の変動様式の解析(11.環境保全)
- 11-33 田面水の水質に関する研究(その1) : 鴻巣農事試験場・水田圃場の水質調査(11.環境保全)
- 3Cp-3 Panicum maximum PEPカルボキシキナーゼの精製と性質
- 6-5 ^N天然存在比による豆科作物の窒素固定量の推定(6.植物の代謝および代謝成分)
- ネズミ組織における13Cおよび15Nの自然存在比とその相関関係〔英文〕
- 15 イネ科__-種におけるδ^C値とスベリン層の変異
- 物質循環と水資源-水系を中心として
- 52 単子葉・双子葉植物の蒸散・光合成に対する高酸素濃度の影響
- 62 高等植物の蒸散・光合成の酵素濃度に対する反応について : Pmilioides, メタセコイアの反応と気孔の振動現象
- モデルとシミュレーションと検証と--新しい生態系の変動予測から (特集 防災シミュレーション--予測と検証の科学論)
- 自然界の物質循環を探る--安定同位体が語る生物と地球環境
- モンゴルの遊牧とその持続性の実体--物質循環からみたモンゴル高原 (特集 モンゴル:環境立国の行方--人と自然の古くて新しい関係) -- (自然と人の関係から)
- 安定同位体比からみた琵琶湖におけるN2Oの生成機構 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
- 野外調査研究のはざまから (特集 あなたが考える科学とは)
- H_O, 水循環, 水資源-それぞれの遺産
- 2Ba-11 ウィルス感染タバコ葉において誘導されるタンパク質の免疫学的研究
- 地球の未来を求めて--地球生態系研究の現状とこれから (特集:地球生態系の明日を考える)
- Marine Science Seminar 地球温暖化とエコシステムの最前線--生態系と二酸化炭素の相互関係を解明する
- 生物界における窒素・炭素同位体比のゆらぎに関する研究--その40年誌 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (4章 生物・化学海洋学)
- 炭素及び窒素安定同位体比測定のためのアオコ中クロロフィルαの単離と諏訪湖におけるそれらの変動
- 2-22 北海道泥炭土壌の炭素同位体化 : リグニン起源泥炭土壌の腐植化におけるフェノール酸類の挙動(2. 土壌有機および無機成分)
- 2-1P 土壌有機物の窒素同位体組成
- 6-21 ^N天然存在比による豆科作物の窒素固定量の推定(6.植物の代謝および代謝成分)
- 1Ap-9 イネのクロロフィルたんぱく複合体
- 98. 光合成機能の生態分化に関する研究 : 2. 光合成速度と蒸散速度の関係の品種間差異
- 101 光合成機能の生態分化に関する研究 : 1. 矮性遺伝子が個葉光合成能力に及ぼす効果(予報)
- 110 イネ頴花におけるC_4関連酵素の存在とPPDK遺伝子の単離
- 109 アオサンゴの炭酸固定に及ぼす温度の影響
- 114 水稲根の窒素固定活性の品種間差
- 6 水稲品種の収量および収量構成要素に及ぼす追肥方法および施肥量の影響
- 光合成の種間差の機構に関する研究 : 第5報 高酸素濃度下における気孔の反応およびその光合成速度に及ぼす影響
- 53 光合成の種間差の機構に関する研究 : 第5報 高酸素濃度下における気孔の反応,およびその光合成速度に及ぼす影響
- 128 光合成の種間差の機構に関する研究 : VI.個体群の光呼吸・呼吸に対する環境要因の影響
- 127 稲属の光合成の低温障害に関する研究 : IV.日印交雑種F_2における光合成の低温抵抗性
- 102 稲属の光合成の低温障害に関する研究. : III. 葉の老化と光合成の低温障害.
- 49 光合成の種間差の機構に関する研究. : V. 群落光合成に対するワルブルグ効果および炭酸ガス濃度の影響.
- 89 栽培稲および雑種第一代の光合成と光呼吸特性
- S3 光呼吸の制御をめぐる二三の問題
- ガンマー線生体照射における突然変異率推定の新しい方法
- 102 イネ科C_4植物根の空中窒素固定について
- 50 ネピアグラス根圏の空中窒素固定について
- 36 水稲個葉光合成の品種間差異に関する研究 : 第5報 δ^C測定による葉内のCO_2移動抵抗(Rr)の推定
- 35 水稲個葉光合成の品種間差異に関する研究 : 第4報 胚乳のδ^C値と光合成の関係について
- 48 水稲個葉光合成の品種間差に関する研究 : 第3報 δ^C値の測定による光合成能力の推定
- 2-2 土壌有機物の窒素同位体組成(2.土壌有機および無機成分)
- 大槌水系における有機物の挙動 : 炭素・窒素同位体比からの評価(河口域)
- 55 作物葉における酸素同位体分別値の種間・種内変異
- イネおよび数種の作物葉における炭酸固定
- 73 数種イネ科作物の炭酸固定について
- 72 三種植物の炭酸固定径路の光による調節
- 土壌中の窒素・炭素同位体組成 : 有機物の続成過程に関連して
- アカマツ(Pinus densiflora)の種子サイズがチチアワタケ(Suillus granulatus)による菌根形成と実生の初期成長に及ぼす影響
- 動植物におけるH,C,N,O同位体の分布とその生物地球化学的意味
- 地球における水循環と環境
- 施設9 サルの臓器間の炭素・窒素同位対比の変動(X.共同利用研究 2.共同利用研究成果)