6-5 ^<15>N天然存在比による豆科作物の窒素固定量の推定(6.植物の代謝および代謝成分)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
しろかき期の強制落水による懸濁物, 窒素とリンの流出 : 圃場における流出実験
-
6-12 大豆根粒のATP濃度と窒素固定能について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
総合地球環境学研究所の発足とその活動
-
水田生態系構成成分の質量分析計による炭素同位体比測定法
-
2-2P 水田土壌研究への炭素安定同位体比測定法の導入 : (第3報)水田生態系における炭素循環の特質
-
2-36 水田土壌研究への炭素安定同位体比測定法の導入(第2報) : 稲作期間中に発生するCO_2のδ^C値(土壌有機および無機成分)
-
2-1 水田土壌研究への炭素安定同位体比測定法の導入(2.土壌有機および無機成分)
-
安定同位体フィンガープリント法(生態学会賞受賞者総説)
-
1980-1981年ドライバレー地域調査報告
-
6-21 豆科作物の窒素固定量推定法の検討 : 1.畑作物の乾物生産と窒素固定に関する一考察(植物の代謝および代謝成分)
-
4 し尿消化汚泥・CDUの連用効果について : (第1報)連用4年間の作物反応(北海道支部講演会講演要旨)
-
7-2 肥料連用水田土壌における酸化還元条件の変化と窒素の動態(第3報) : 圃場における解析実験 その2(水田土壌の肥沃度)
-
7-9 肥料連用水田土壌における酸化還元条件の変化と窒素の動態(第2報) : 圃場における解析実験(7.水田土壌の肥沃度)
-
4-29 水田土壌作土表層部における硝化・脱窒過程に関する研究(第5報) : 酸化還元層の分化にともなう硝化・脱窒菌数と脱窒活性の変動(4.土壤微生物)
-
自然界における脱窒過程
-
26 分光反射率を利用した作物の生育測定(北海道支部講演会講演要旨)
-
の 圃場での分光反射率測定による畑作物栄養診断の可能性 : テンサイ地上部の分光反射率と作物体の養分含有率(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
GC-MSによる香り米揮発成分の分析(予報)(第27回講演要旨)
-
3 温暖地大豆の子実成分組成に及ぼす栽培条件の影響(関西支部講演会要旨)
-
7-8 大豆の窒素吸収同化に及ぼす施肥,土壌条件の影響(7.水田土壌の肥沃度)
-
6-14 大豆子実成分の変動に及ぼす登熟期気温の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
6-39 高品質野菜生産のための好適地下水位の解明 : (1)キュウリの生育、品質に及ぼす地下水位の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-38 グリーンアスパラガスの品質および貯蔵性に及ぼす窒素施用の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-36 ロックウール栽培における養液濃度とトマトの生育・品質(6.植物の代謝および代謝成分)
-
安定同位体の利用 環境科学 - 特に水系について
-
炭素・窒素同位体比から見た水界の藻類--北西太平洋とバイカル湖を例として (総特集 海産藻類の光合成系と生産性の再評価)
-
バイカル湖:安定同位体比から見た自然の実験室 (特集 古代湖)
-
102 水稲の炭素同位体分別の品種間差
-
8-1 アカマツ(Pinus densiflora)とチチアワタケ(Suillus granulatus)の外生菌根共生系におけるアカマツ針葉とチチアワタケ菌糸マットの窒素安定同位体比の変動パターンについて(8.共生)
-
6-23 豆科作物の窒素固定量推定法の検討 : (3)砂耕大豆の施肥^N利用率からの窒素固定量の推定(植物の代謝および代謝成分)
-
11-34 田面水の水質に関する研究(その2) : 化学成分の変動様式の解析(11.環境保全)
-
11-33 田面水の水質に関する研究(その1) : 鴻巣農事試験場・水田圃場の水質調査(11.環境保全)
-
15 施肥位置,土層内窒素濃度分布とダイズ根系の発達(北海道支部講演会要旨)
-
8-9 大豆の分光反射特性(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
14 大豆に対する窒素追肥効果の解析(北海道支部講演会要旨)
-
12 施肥りん酸の形態とバレイショ、トウモロコシの生育(北海道支部講演会要旨)
-
11 施肥法の違いがバレイショの生育、収量に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
-
6-17 大豆の生産性と窒素固定能の品種間比較(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
2-26 火山灰畑土壌の窒素代謝 : 火山灰畑土壌の脱窒能とその制限要因(2. 土壌有機および無機成分)
-
36.秋播小麦に対する窒素の施肥法 : 褐色火山性土における窒素追肥効果(北海道支部講演会講演要旨)
-
31.土壌条件と大豆の生育ならびに窒素固定能(北海道支部講演会講演要旨)
-
18.火山灰畑土壌中における窒素代謝 : 重窒素硫安を用いた、無機化、有機化、硝化の同時測定(北海道支部講演会講演要旨)
-
10-16 火山灰畑土壌における施肥窒素の挙動 : 褐色,黒色火山性土におけるアンモニア態窒素の硝化と移動(10.肥料および施肥法)
-
8-46 土壌水分条件が大豆の生育と根粒活性に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
2-19 火山灰畑土壌中における窒素代謝 : 温度,アンモニア濃度が無機化,有機化,硝化に及ぼす影響(2.土壌有機および無機成分)
-
18 接種根粒菌の違いが大豆の窒素固定に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
6-5 ^N天然存在比による豆科作物の窒素固定量の推定(6.植物の代謝および代謝成分)
-
2-9 火山灰畑土壌における施肥窒素の挙動(2.土壌有機および無機成分)
-
6-1 大豆根粒系における窒素固定(合同部会 生物的窒素固定)(6.植物の代謝および代謝成分)
-
2B-18 大豆の窒素固定能について
-
だだちゃ豆の嗜好調査(第28回講演要旨)
-
物質循環と水資源-水系を中心として
-
5 スタブルマルチ耕法下におけるダイズの窒素吸収と根粒着生(北海道支部講演会要旨)
-
4-64 火山灰土壌における硝化速度と硫酸アンモニウム添加量の関係(4.土壌生物)
-
モデルとシミュレーションと検証と--新しい生態系の変動予測から (特集 防災シミュレーション--予測と検証の科学論)
-
自然界の物質循環を探る--安定同位体が語る生物と地球環境
-
モンゴルの遊牧とその持続性の実体--物質循環からみたモンゴル高原 (特集 モンゴル:環境立国の行方--人と自然の古くて新しい関係) -- (自然と人の関係から)
-
安定同位体比からみた琵琶湖におけるN2Oの生成機構 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
-
野外調査研究のはざまから (特集 あなたが考える科学とは)
-
H_O, 水循環, 水資源-それぞれの遺産
-
地球の未来を求めて--地球生態系研究の現状とこれから (特集:地球生態系の明日を考える)
-
Marine Science Seminar 地球温暖化とエコシステムの最前線--生態系と二酸化炭素の相互関係を解明する
-
生物界における窒素・炭素同位体比のゆらぎに関する研究--その40年誌 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (4章 生物・化学海洋学)
-
炭素及び窒素安定同位体比測定のためのアオコ中クロロフィルαの単離と諏訪湖におけるそれらの変動
-
2-22 北海道泥炭土壌の炭素同位体化 : リグニン起源泥炭土壌の腐植化におけるフェノール酸類の挙動(2. 土壌有機および無機成分)
-
2-1P 土壌有機物の窒素同位体組成
-
6-21 ^N天然存在比による豆科作物の窒素固定量の推定(6.植物の代謝および代謝成分)
-
寒地ダイズ多収の条件-1-
-
寒地ダイズ多収の条件-2-
-
窒素固定能の測定法-2-
-
窒素固定能の測定法-1-
-
8-6 有機物施用来歴を異にする施設培地の可分解性炭素並びに稲わらの分解率(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
人の食生態系における炭素・窒素同位体の分布
-
18 でん粉廃液散布下における施肥法について : 粗粒火山性土畑(斜網地区)における例(北海道支部講演会講演要旨)
-
14 豆科作物の窒素固定量の堆定法の検討 : 大豆根粒のアセチレン還元能について(北海道支部講演会講演要旨)
-
5-16 インドネシアにおける大豆栽培法の改善(第2報) : 大豆の窒素吸収(合同部会 窒素の吸収・代謝)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
8-24 有機物の連用が施設栽培トマトの生育と培地の理化学性に及ぼす影響(第2報) : 培地の塩基含量と燐酸(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
8-23 有機物の連用が施設栽培トマトの生育と培地の理化学性に及ぼす影響(第1報) : 生育収量と窒素(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
6-20 大豆根粒の窒素固定能 : インタクト大豆による^N_2ガスのとりこみとC_2H_2還元活性(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-22 豆科作物の窒素固定量推定法の検討 : (2)根粒非着生大豆による窒素固定量の推定(植物の代謝および代謝成分)
-
2-2 土壌有機物の窒素同位体組成(2.土壌有機および無機成分)
-
人の食生態系における炭素・窒素同位体の分布
-
大槌水系における有機物の挙動 : 炭素・窒素同位体比からの評価(河口域)
-
窒素栄養状態が小豆の生育と子実生産に及ぼす影響
-
19 土壌の違いが大豆の生育特性並びに窒素固定量に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
-
15 土壌の窒素供給能と作物による窒素吸収(北海道支部講演会講演要旨)
-
8-17 各種有機物施用と窒素の動態(IV) : 未分解有機物施用に件う施肥窒素の植物による吸収(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
-
8-16 各種有機物施用と窒素の動態(III) : 有機物の分解速度と施肥窒素の挙動(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
-
8-11 各種有機物施用と窒素の動態(II) : オガ屑,ピートモス,バーク施用と施肥Nの挙動(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
-
8-10 各種有機物施用と窒素の動態(I) : 稲ワラ中のNと施肥Nの挙動(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
-
8-12 各種資材を混入した培地の理化学性と野菜の生育(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
8-29 火山灰土壌におけるリン酸の肥効について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
8-10 土壌窒素無機化の速度論的解析法(第1報) : 一次反応式で近似できる例(9.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
土壌中の窒素・炭素同位体組成 : 有機物の続成過程に関連して
-
アカマツ(Pinus densiflora)の種子サイズがチチアワタケ(Suillus granulatus)による菌根形成と実生の初期成長に及ぼす影響
-
動植物におけるH,C,N,O同位体の分布とその生物地球化学的意味
-
地球における水循環と環境
-
施設9 サルの臓器間の炭素・窒素同位対比の変動(X.共同利用研究 2.共同利用研究成果)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク