大槌水系における有機物の挙動 : 炭素・窒素同位体比からの評価(<特集>河口域)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The stable isotope ratios of biogenic carbon and nitrogen were studied along the Otsuchi watershed with emphasis on the area drained by the Unosumai River. Plant remains collected from the mountain soil exhibited the lowest values (δ^<13>C=-27.5±1.0‰, δ^<15>N=-1.8±0.8‰) in the watershed. Both isotope ratios increase along the watershed from the upper reaches to the Otsuchi Bay but a dramatic change for the river and inner bay sediments near the river mouth. A biogeochemical framework for assessing the variation of the both isotope ratios is presented. The relationship between the size of particles in the sediments and isotope ratios was studied in detail. The plant remains and organo-silty-clay minerals were emphasized to be responsible for the land-derived refractory organic matters in the bay sediments. Carbon and nitrogen isotope ratios were shown to be useful to trace the behavior of organic matter along the watershed.
- 日本地球化学会の論文
- 1985-03-25
著者
-
和田 英太郎
三菱化成生命科学研究所
-
米本 昌平
慶応義塾大学 産婦人科
-
南川 雅男
三菱化成生命科学研究所
-
辻 堯
三菱化成生命科学研究所
-
米本 昌平
三菱化成生命科学研究所社会生命科学研究室室長
-
蒲谷 裕子
三菱化成生命研
-
水谷 広
三菱化成生命科学研究所
-
柄沢 亨子
三菱化成生命科学研究所
-
米本 昌平
三菱化成生命科学研究所
関連論文
- バイオエンジニアリングと倫理問題 : バイオ先端技術と研究者のあり方 (21世紀のバイオエンジニアリング戦略)
- しろかき期の強制落水による懸濁物, 窒素とリンの流出 : 圃場における流出実験
- 総合地球環境学研究所の発足とその活動
- 水田生態系構成成分の質量分析計による炭素同位体比測定法
- 2-2P 水田土壌研究への炭素安定同位体比測定法の導入 : (第3報)水田生態系における炭素循環の特質
- 2-36 水田土壌研究への炭素安定同位体比測定法の導入(第2報) : 稲作期間中に発生するCO_2のδ^C値(土壌有機および無機成分)
- 2-1 水田土壌研究への炭素安定同位体比測定法の導入(2.土壌有機および無機成分)
- 安定同位体フィンガープリント法(生態学会賞受賞者総説)
- 1980-1981年ドライバレー地域調査報告
- 生殖補助技術への対応--世界と日本 (特集 生殖医療の現状と問題)
- 再生医療と倫理問題 (特集 再生医療の現状と将来展望)
- 特別講演 諸外国における生殖技術の規制とその立法化 (講習会 平成10年度家族計画・母体保護法指導者講習会)
- 7-2 肥料連用水田土壌における酸化還元条件の変化と窒素の動態(第3報) : 圃場における解析実験 その2(水田土壌の肥沃度)
- 7-9 肥料連用水田土壌における酸化還元条件の変化と窒素の動態(第2報) : 圃場における解析実験(7.水田土壌の肥沃度)
- 4-29 水田土壌作土表層部における硝化・脱窒過程に関する研究(第5報) : 酸化還元層の分化にともなう硝化・脱窒菌数と脱窒活性の変動(4.土壤微生物)
- 自然界における脱窒過程
- クローン人間の倫理と法的規制 (特集(1)"ドリー"誕生から5年--体細胞クローンの現状と展望)
- 安定同位体の利用 環境科学 - 特に水系について
- 炭素・窒素同位体比から見た水界の藻類--北西太平洋とバイカル湖を例として (総特集 海産藻類の光合成系と生産性の再評価)
- バイカル湖:安定同位体比から見た自然の実験室 (特集 古代湖)
- 102 水稲の炭素同位体分別の品種間差
- 8-1 アカマツ(Pinus densiflora)とチチアワタケ(Suillus granulatus)の外生菌根共生系におけるアカマツ針葉とチチアワタケ菌糸マットの窒素安定同位体比の変動パターンについて(8.共生)
- 11-34 田面水の水質に関する研究(その2) : 化学成分の変動様式の解析(11.環境保全)
- 11-33 田面水の水質に関する研究(その1) : 鴻巣農事試験場・水田圃場の水質調査(11.環境保全)
- 7-9 都市コンポストの湛水土壌中における分解過程(7.水田土壤の肥沃度)
- 地球温暖化とメッセージとしての科学情報(科学技術ジャーナリズムの課題)
- 6-5 ^N天然存在比による豆科作物の窒素固定量の推定(6.植物の代謝および代謝成分)
- 物質循環と水資源-水系を中心として
- 最先端医療の社会学的焦点化をめぐって (特集〔第27回日本保健医療社会学会大会〕) -- (シンポジウム(1)最先端医療への社会学的焦点化)
- 再生医学と倫理問題--文明的転換点 (〔2001年2月〕第1土曜特集 再生医学と組織工学--現状と今後の課題) -- (再生医学の役割)
- ヒト胚研究とクローン動物の倫理問題 (特集 新世紀医療をめざして(2)クローンと再生医学--Cell therapyに向かう医学のフロンティア)
- 生命倫理研究批判
- 遺伝子医療とわが国における倫理的議論
- クロ-ン研究と生命倫理
- 酸性沈着に関する第5回国際学会に参加して : 1995年は酸性雨の時期?
- 遺伝子診断の臨床応用とその倫理
- 遺伝子情報とプライバシー
- 遺伝子治療と日本社会--合理的な医療政策立案の問題として (遺伝子治療とは?)
- 先端科学技術とバイオエシックス (先端科学技術と公衆衛生)
- バイオエシックス考
- モデルとシミュレーションと検証と--新しい生態系の変動予測から (特集 防災シミュレーション--予測と検証の科学論)
- 自然界の物質循環を探る--安定同位体が語る生物と地球環境
- モンゴルの遊牧とその持続性の実体--物質循環からみたモンゴル高原 (特集 モンゴル:環境立国の行方--人と自然の古くて新しい関係) -- (自然と人の関係から)
- 安定同位体比からみた琵琶湖におけるN2Oの生成機構 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
- 野外調査研究のはざまから (特集 あなたが考える科学とは)
- H_O, 水循環, 水資源-それぞれの遺産
- 地球の未来を求めて--地球生態系研究の現状とこれから (特集:地球生態系の明日を考える)
- Marine Science Seminar 地球温暖化とエコシステムの最前線--生態系と二酸化炭素の相互関係を解明する
- 生物界における窒素・炭素同位体比のゆらぎに関する研究--その40年誌 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (4章 生物・化学海洋学)
- 炭素及び窒素安定同位体比測定のためのアオコ中クロロフィルαの単離と諏訪湖におけるそれらの変動
- 2-22 北海道泥炭土壌の炭素同位体化 : リグニン起源泥炭土壌の腐植化におけるフェノール酸類の挙動(2. 土壌有機および無機成分)
- 2-1P 土壌有機物の窒素同位体組成
- 6-21 ^N天然存在比による豆科作物の窒素固定量の推定(6.植物の代謝および代謝成分)
- クローン動物の出現と倫理問題 (特集 クローン動物--その意義と展望)
- 人の食生態系における炭素・窒素同位体の分布
- 地球環境問題と企業倫理 (特集:地球環境学の現状と展望)
- 酸性雨外交と科学インフラの構築 (特集 酸性雨対策)
- 地球環境問題と日本の果たす役割 (フロン問題と触媒の役割)
- 同位体で調べる古代人の食性
- 東京湾内湾部における懸濁有機物の炭素安定同位体比
- 2-2 土壌有機物の窒素同位体組成(2.土壌有機および無機成分)
- 人の食生態系における炭素・窒素同位体の分布
- 大槌水系における有機物の挙動 : 炭素・窒素同位体比からの評価(河口域)
- 土壌中の窒素・炭素同位体組成 : 有機物の続成過程に関連して
- アカマツ(Pinus densiflora)の種子サイズがチチアワタケ(Suillus granulatus)による菌根形成と実生の初期成長に及ぼす影響
- 動植物におけるH,C,N,O同位体の分布とその生物地球化学的意味
- 地球における水循環と環境
- 針の穴からみる生き物と環境
- 安定同位体でみる生物圏--軽元素の循環 (生物圏科学と質量分析)
- "How to Write and Publish a Scientific Paper, second edition" by Robert A. Day (1983) ISI Press, Philadelphia, 181 pp. Cloth : U.S. $17.95,Paper : U.S. $11.95.
- リン--その生体とのかかわり (リンの化学--多様な存在形態とその機能)
- 2-7 尿酸の土壌中での分解 : 海鳥繁殖地の土壌の特性(2.土壌有機および無機成分)
- 化学進化から生物進化へ--タンパク質合成系の起源と進化 (タンパク質合成系の起源)
- 施設9 サルの臓器間の炭素・窒素同位対比の変動(X.共同利用研究 2.共同利用研究成果)
- 生気論とは何であったか--知的衝撃としてのH.Driesch
- 現代生物学史(1)