イネおよび数種の作物葉における炭酸固定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
イネは, 種々のガス代謝的研究により C_3 植物であるとされている. しかし, その起源が熱帯地域であること, また近年, インド稲で光合成初期産物がアスパラギン酸であるという報告がなされていることなどから, イネはその CO_2 固定反応に C_4 植物的傾向を有していることが考えられる. 本実験では, CO_2 固定酵素としての PEP カルボキシラーゼ, RuDP カルボキシラーゼの活性, および CO_2 固定反応の初期産物を主に日本稲について, C_3 植物のオオムギ, コムギ, また C_4 植物のトウモロコシ, ヒエと対比しながら調べた. 結果の概要は次の通りである. 1. PEPカルボキシラーゼの活性はトウモロコシ, ヒエの C_4 植物で高く, オオムギ, コムギの C_3 植物で低かった. また, RuDP カルボキシラーゼの活性は C_3 植物で高く, C_4 植物で低かった. こうした2つの CO_2 固定酵素の活性比較から, イネはインド稲, 日本稲ともに C_3 植物であると考えられた. 2. 光合成による ^<14>CO_2 固定反応の初期産物をトウモロコシ, イネ(日本稲), オオムギについてみると, トウモロコシでは ^<14>CO_2 はまずリンゴ酸, アスパラギン酸のような C_4 化合物にとりこまれたが, イネではオオムギと同様, ^<14>CO_2 はまず 3-フォスフォグリセリン酸および糖リン酸にとりこまれていた. また, イネ, オオムギでは光呼吸の中間代謝物質と考えられているグリシン, セリンへの^<14>C のとりこみが比較的多く認められたが, トウモロコシでは非常に少なかった. 以上のことから, 日本稲は生化学的な面からも典型的な C_3 植物であることが明らかになり, また, インド稲もほぼ確実に C_3 植物であると考えられた.
- 日本作物学会の論文
- 1977-03-30
著者
関連論文
- 水田における炭素循環に関する研究 : 第2報 ソウ類の種類,現存量および総生産量の季節的変動
- C_3,C_4植物の葉からのCO_2放出速度に及ぼす光の影響 : Ko_K効果に関連して
- 酸素電極による葉片の光合成・呼吸速度の測定法について
- 非共生根圏細菌を接種したイネ(Oryza sativa L.)の収量および関連する生理学的特性
- ペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)の品種の高温ストレスに対する反応
- コムギの光合成に及ぼす土壌水分欠乏と地上部環境との相互作用 : 第2報 土壌水分欠乏と低空気湿度の複合効果
- コムギの生育過程に対するブラシノライド処理の影響
- 84 コムギの生育過程に対するブラシノライド(BR)処理の影響 : 第3報 光合成・物質生産及び葉の老化に及ぼすBR処理の影響
- 83 コムギの生育過程に対するブラシノライド(BR)処理の影響 : 第2報 稔実に及ぼすブラシノライド処理の影響
- 82 コムギの生育過程に対するブラシノライド(BR)処理の影響 : 第1報 形態面からみた生育経過に及ぼすBR処理の影響
- 作物の葉における光合成機能の発達と衰退に関する研究 : 第2報 イネ葉の老化過程に及ぼす窒素欠乏の影響
- ダイズ品種エンレイの根粒超多量着生変異体En6500における生長特性と窒素利用効率
- イネの光合成と蒸散速度におよぼす窒素施肥と土壌水分欠乏の相互作用
- 作物の生育・収量に及ぼす栽植の不均一性の影響に関する研究 : 第3報 欠株による個体数の減少と栽植距離の不均一化が飼料かぶの収量に及ぼす影響
- 韓国産水稲品種の耐塩性に関する研究 : I. 乾物生産と個葉光合成における耐塩性の機構
- 100. 作物の炭素同位体分別能に関する比較作物学的研究 : 2. C_4作物におけるδ^C値の種間・種内変異について
- 102 水稲の炭素同位体分別の品種間差
- 81 水稲根における窒素固定特性の品種間差について
- 土壌水分欠乏下におけるコムギ品種の光合成速度と収量との関係
- 98 イネ葉鞘のデンプン蓄積量と各種炭水化物代謝関連酵素活性との関係 : II. 光合成同化物の供給による酵素の活性発現
- 97 イネ葉鞘のデンプン蓄積量と各種炭水化物代謝関連酵素活性との関係 : I. デンプン含量および炭水化物代謝関連酵素活性の生育に伴う変化
- 51 作物の窒素利用効率の種間差に関する研究
- 15 イネ科__-種におけるδ^C値とスベリン層の変異
- アフリカイネ(Oryza glaberrima Steud.)における冠水抵抗性の生理的形態的機作
- 圃場における水稲の光合成のエネルギー転換効率の測定
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第1報 圃場条件下における個葉光合成の実態とその支配要因
- 圃場条件下における個葉のCO_2交換速度およびその関連要因の同時測定装置について
- ダイズ葉における光合成の光阻害 : 第3報 照射光強度の変化に対応して起こる葉の光透過率変化
- ダイズ葉における光合成の光阻害 : 第2報 光阻害回避機構の可能性としての葉の調位運動について
- ダイズ葉における光合成の光阻害 : 第1報 照射光強度および照射時間が光-光合成曲線に及ぼす影響
- 127 タバコ葉へのカーボニックアンヒドラーゼ (CA) cDNA専入による光合成能力向上の可能性 : 第2報・トランスジェニックタバコの光合成速度
- 126 タバコ葉へのカーボニックアンヒドラーゼ (CA) cDNA導入による光合成能力向上の可能性 : 第1報・CA遺伝子を用いたトランスジェニックタバコの作出
- 109 イネ止葉の光合成速度と子実収量に及ぼすサイトカイニンの影響
- 作物の生長と物質生産におよぼす炭酸ガス濃度の影響 : 第5報 みかけの光合成におよぼす炭酸ガス濃度処理の後作用の解析
- 水田における炭素循環に関する研究 : 第3報 水稲の物質生産と太陽エネルギーの利用
- 水田における炭素循環に関する研究 : 第1報 水・地表面とそれに接する気層との間におけるCO_2交換の日変化とその季節的推移について
- 54 水稲の窒素吸収・分配・同化に及ぼす明期・暗期の影響
- 水欠乏がコムギの光合成に及ぼす影響 : 第6報 植物体内における水の流れに対する抵抗および蓄積容量の部分間差
- コムギの光合成に及ぼす土壌水分条件と地上部環境との相互作用 : 第1報 土壌水分条件と日変化する地上部環境が光合成に及ぼす影響
- 水欠乏がコムギの光合成に及ぼす影響 : 第5報 組織内水分状態の植物体部分間差
- 水欠乏がコムギの光合成に及ぼす影響 : 第4報 アブシジン酸に対する光合成の反応の植物体部分間差
- 水欠乏がコムギの光合成に及ぼす影響 : 第3報 気孔の影響がない条件下の光合成速度およびRuBP-Case含量に及ぼす土壌水分欠乏の影響
- 58 コムギにおける光合成の耐乾性の品種間差 : 第3報 水分利用効率の品種間差
- 57 コムギにおける光合成の耐乾性の品種間差 : 第2報 浸透調節の品種間差
- 56 コムギにおける光合成の耐乾性の品種間差 : 第1報 乾燥抵抗性、乾燥耐性および乾燥回避性の品種間差
- 90 水欠乏がコムギの光合成に及ぼす影響 : 第7報 電気回路アナログによる光合成低下程度の植物体部分間差の原因追求
- 89 水欠乏がコムギの光合成に及ぼす影響 : 第6報 浸透調節能力の植物体部分間差
- 73 水欠乏が小麦の光合成に及ぼす影響 : 第5報 ABAに対する光合成速度の反応の植物体部分間差
- 東京大学農学部附属生物環境制御システムセンターの機能と作物研究
- 水稲葉身の窒素含量と光合成速度との関係 : 同化箱法と酸素電極法を用いての比較
- 110 イネ頴花におけるC_4関連酵素の存在とPPDK遺伝子の単離
- 作物生産における先端技術(I) : 作物研究からみたバイオテクノロジー
- カリウム欠乏がダイズの葉の生長, 水分生理と溶質の蓄積におよぼす影響
- ダイズ植物体の生理的条件と呼吸速度との関係 : IV. 葉における窒素代謝の経時変化
- ダイズ植物体の生理的条件と呼吸速度との関係 : III. 着生および切断した条件における葉と根の呼吸の特徴
- 109 アオサンゴの炭酸固定に及ぼす温度の影響
- 114 水稲根の窒素固定活性の品種間差
- 作物における最大生産力,葉面光合成能力および太陽エネルギー利用効率
- 水稲の光合成と乾物生産に関する研究 : 第3報 穂切除が光合成, 乾物生産および収量構成要素に及ぼす影響
- 水稲の光合成と乾物生産に関する研究 : 第2報 窒素追肥による葉内窒素成分の変化と光合成能力との関係における品種間差異
- ナタネの物質生産に関する研究 : 第4報 個体群の光合成・呼吸の日変化
- 107 強光低CO_2条件による個葉の光合成活性の低下
- 102 イネ科C_4植物根の空中窒素固定について
- 50 ネピアグラス根圏の空中窒素固定について
- アフリカイネ(Oryza glaberrima Steud.)とイネ(O. sativa L.)における葉の水ポテンシャル低下に対する光合成の反応
- 作物の葉における光合成機能の発達と衰退に関する研究 : 第1報 イネ葉の発達過程における変化
- 韓国産水稲品種の耐塩性に関する研究 : 第2報 NaCl処理がイネの葉身, 葉鞘, 根のNaおよびKイオン濃度に及ぼす影響
- 水稲の光合成と物質生産に関する研究 : 第1報 窒素追肥による光合成能力変化の品種間差異
- 作物の生長と物質生産におよぼす炭酸ガス濃度の影響 : 第7報 数種のC_3型およびC_4型作物における炭酸ガス施与効果におよぼす光および温度の影響
- ナタネの物質生産に関する研究 : 第3報 果実の光合成・呼吸特性および炭素収支
- ナタネの物質生産に関する研究 : 第2報 果実層の光合成・物質生産特性
- 43 ナタネ個体群の物質収支および日射エネルギー利用効率
- 作物の生長と物質生産におよぼす炭酸ガス濃度の影響 : 第6報 数種のC_3型およびC_4型作物における炭酸ガス濃度と乾物生産との関係におよぼす酸素濃度の影響
- 36 水稲個葉光合成の品種間差異に関する研究 : 第5報 δ^C測定による葉内のCO_2移動抵抗(Rr)の推定
- 35 水稲個葉光合成の品種間差異に関する研究 : 第4報 胚乳のδ^C値と光合成の関係について
- 48 水稲個葉光合成の品種間差に関する研究 : 第3報 δ^C値の測定による光合成能力の推定
- 日本における水稲収量の地域差に対する気象条件の役割
- コムギの光合成と物質生産に関する研究 : 第6報 圃場における光合成抑制についての量的評価
- C_3型およびC_4型作物の生理的特性に関する研究 : 第1報 各種作物の光合成,呼吸および養分吸収に及ぼす温度の影響
- 55 作物葉における酸素同位体分別値の種間・種内変異
- イネおよび数種の作物葉における炭酸固定
- 73 数種イネ科作物の炭酸固定について
- 72 三種植物の炭酸固定径路の光による調節
- 35 アフリカイネ(___- Steud.)の土壌水分欠乏に対する光合成とABAレベルの反応
- ダイズ植物体の生理的条件と呼吸速度との関係 : II 明期の光条件がひき続く暗期における呼吸の経時変化に及ぼす影響
- ダイズ植物体の生理的条件と呼吸速度との関係 : I. 窒素供給およびエイジが呼吸の経時変化に及ぼす影響
- 作物の生育・収量に及ぼす栽植の不均一性の影響に関する研究 : 第2報 1株植付苗数の不均一な水稲個体群における株間補償と個体間競争
- 作物の生育・収量に及ぼす栽植の不均一性の影響に関する研究 : 第1報 1株植付苗数の不均一性が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 100 ダイズの落花・落莢に関する研究 : 第2報 内生植物生長調節物質による落花・落莢率制御の可能性
- 99 ダイズの落花・落莢に関する研究 : 第1報 花・莢への同化産物供給速度と落花・落莢率との関係
- 116 低カリウムレベルがダイズの葉面生長, 葉の水ポテンシャル, 浸透ポテンシャルに与える影響