下顎エナメル上皮腫の性状ならびに治療法に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
下顎エナメル上皮腫はさまざまなX線像や組織像を示し, その発育も厚い被膜を有し, 膨脹性に増大するものから, 骨髄に浸潤増殖するものまである. また治療法に関しても, 下顎骨の保存療法を行うか切除するかは術者の考え方により異なっている. 著者は本腫瘍が発生部位によりX線学的および組織学的に, ほぼ同じような性状を示すことに着目し, これらの相互関係を詳細に検索するとともに, 本腫瘍の再発に密接に関与すると考えられている被膜や骨髄への浸潤についても, 組織型およびX線像を用いて分析し, 治療法の適応について検討した. 研究対象および方法 1970年から1989年までの20年間に, 大阪歯科大学口腔外科学第2講座にて組織学的にエナメル上皮腫と診断された下顎症例126名を対象として, 以下の項目について検索した. I. 腫瘍の性状 1. 初診時年齢 2. X線学的観察 1)骨吸収像のX線分類, 2)発生部位, 3)腫瘍と関連した埋伏歯 3. 組織学的観察 1)組織型, 2)腫瘍の被膜, 骨髄, 下歯槽神経・血管束, 歯肉, 筋および腺組織への浸潤 なお被膜への浸潤が被膜の中央部までにとどまっているものを浅在型, 浸潤が被膜の深部にまで認められるものを深在型とした. II. 治療法と予後 下顎骨切除, 辺縁切除, 摘出掻爬, 凍結外科および開窓が用いられ, 療法別に年齢, X線分類, 組織型および予後について検討した. 結果および考察 1. 前歯部の症例は比較的年齢が高く, 多くは蜂巣型や多胞型を呈し, 大多数は濾胞型でI型やII型を示した. 2. 大臼歯・後臼歯部の症例は10〜30代が多く, 過半数が単胞型で, しかも網状型でIII型を示し, 蜂巣型や混合型はきわめて少なかった. 3. 埋伏歯を有する症例の大多数は10〜20代で, ほぼ大臼歯・後臼歯に限定されていた. 以上のことは腫瘍の発生時期が大臼歯・後臼歯部では前歯部に比べ若いことに起因すると推察され, 発生部位によるX線像の違いは骨梁の密度や走行が関与すると思われた. 4. 被膜浸潤は単胞型-網状型, 単胞型-III型では浅在型が大多数を占め, 膨脹性増殖を示していた. 単胞型-濾胞型, 多胞型-濾胞型, 多胞型-II型では深在型が多く, 多胞型-網状型, 多胞型-III型では浅在型と深在型は同頻度で, 再発症例の大多数は深在型であったことから被膜外浸潤を考慮する必要がある. 5. 骨髄浸潤は組織型にかかわらず蜂巣型と混合型では全例に認められた. 単胞型や多胞型でも濾胞型でII型を示す症例は骨髄浸潤を想定する必要がある. 6. 3年以上観察した治療法別の再発率は下顎骨切除0/14, 辺縁切除0/13, 摘出掻爬8/55, 凍結外科1/18であった. 7. 摘出掻爬は単胞型や多胞型に適し, 辺縁切除との併用で混合型や蜂巣型にも用いられる. 8. 凍結外科の適応は摘出掻爬に準じる. 9. 辺縁切除は比較的小さな病変で, とくに蜂巣型に適応される. 10. 開窓は嚢胞性で, 下顎骨下縁の骨皮質が広範囲に吸収されているものに用いられる. 11. 下顎骨切除は下顎骨下縁の骨皮質が広範囲に吸収されているもの, 再発を繰り返したり, 組織学的に悪性が疑われるものなどに適用され, 単胞型は適応とはならない. 12. Unicystic ameloblastomaは全例10〜20代で, 埋伏歯を有し, 網状型, III型であった. 摘出掻爬または凍結外科を施行し再発はない.
- 大阪歯科学会の論文
- 1993-08-25
著者
関連論文
- 歯性膿瘍より分離された Actinomyces oris における菌体外多糖高産生に関与する遺伝子の同定
- 口腔扁平上皮癌における c-Met の発現および頸部リンパ節転移との関連
- 4-nitroquinoline 1-oxide誘発ラット舌癌発生過程におけるp21^の発現
- 〓骨々折受傷直後の〓鼻により顔面ならびに頸部に皮下気腫を併発した1例
- 疼痛を主訴に来院した静脈石を伴った舌血管腫の1例
- 強直性脊椎炎ならびに顎関節症の関与によると思われた開口障害の1例
- 習慣性顎関節脱臼に対し関節結節削除術が奏効した1例
- 7 口腔粘膜の上皮性異形成症および扁平上皮癌におけるhuman papillomavirusの検出と癌抑制遺伝子の異常発現(第516回 大阪歯科学会例会)
- ビスフォスフォネート投与と関連性があると考えられた顎骨骨髄炎ならびに顎骨壊死に関する調査
- 2 歯性膿瘍より分離されたActinomyces orisにおける菌体外多糖高産生に関与する遺伝子の同定(第520回大阪歯科学会例会)
- 3 破骨細胞分化に及ぼすライセニンの影響(第505回 大阪歯科学会例会)
- P13.破骨細胞分化におよぼすスフィンゴミエリンの影響(一般演題(ポスター展示),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 1 好気培養条件下でコンゴレッド添加培地上にrugose colonyを形成する唾液細菌の菌体表層構造(第513回 大阪歯科学会例会)
- 8 NK細胞によるメラノーマ細胞殺傷へのCD54の関与(第516回 大阪歯科学会例会)
- 11 RAW264細胞の破骨細胞分化におけるmethyl-β-cyclodextrinの影響(第511回 大阪歯科学会例会)
- 発声を要する運動時のマウスガード装着による外傷防護 : 日本選抜チームに対する3年間のアンケート調査
- 徐放化塩基性線維芽細胞増殖因子を用いた上顎洞底挙上術に関する実験的研究
- 口腔由来偏性嫌気性グラム陰性桿菌が保有するβ-lactamase遺伝子に関する研究
- 9 組織工学的手法による二次的血管柄付き移植骨片の作製(第505回 大阪歯科学会例会)
- 12 4-nitroquinoline 1-oxide誘発ラット舌癌発生過程におけるp21^の発現(第511回 大阪歯科学会例会)
- 下顎枝矢状分割術に対する翼付きプロゲニリンネの試用
- Burning mouth syndrome 患者におけるHADSと唾液中α-アミラーゼ濃度の推移
- 下顎に生じた歯原性粘液線維腫の1例
- シスプラチンによるヒト口腔扁平上皮癌細胞株のCaspase-2活性化
- 10 口腔由来偏性嫌気性グラム陰性桿菌が保有するβ-lactamase遺伝子に関する研究(第511回 大阪歯科学会例会)
- Williams 症候群患者に対する静脈麻酔を併用した歯科治療経験
- 9 4-nitroquinoline 1-oxide刺激ラット舌粘膜上皮細胞の培養とin vitroでの癌化(第491回大阪歯科学会例会)
- 4-nitroquinoline 1-oxide刺激ラット舌粘膜上皮細胞の培養とin vitroでの癌化
- 当口腔衛生センターにおける障害者歯科診療30年間の診療実績
- 本邦におけるエナメル上皮腫の病態と治療法に関する疫学的研究
- 2005年新WHO国際分類による歯原性腫瘍の発生状況に関する疫学的研究
- 抗MUC1モノクロナール抗体を用いた口腔癌の新規免疫療法の実験的研究
- 臼歯欠損がラット下顎頭軟骨プロテオグリカンに及ぼす影響
- 術前化学放射線同時併用療法と手術(第5回 大阪歯科学会シンポジウム)
- 下顎エナメル上皮腫の性状ならびに治療法に関する研究
- 2 下顎エナメル上皮腫に関する研究 : 発生部位からみた腫瘍の性状, ならびに治療法について (第402回 大阪歯科学会例会)
- 知的障害児施設での口腔ケアとその効果
- 柔道競技者を対象としたスポーツ歯科医学的アンケート調査
- RAW264細胞におけるCXCL12刺激による細胞遊走のERK1/2 MAPKの影響
- 下顎枝矢状分割法術後に生じた末梢性顔面神経麻痺の1例
- 下顎枝垂直骨切り術における簡易骨切り線測定具の試用
- Desmoplastic ameloblastomaに関する臨床的, X線学的ならびに病理学的検討
- 角化嚢胞性歯原性腫瘍と正角化性歯原性嚢胞におけるサイトケラチンの発現
- 地域歯科センターで完結する静脈麻酔法導入の効果について
- カメラのデジタル化がもたらしたもの
- 口腔バイオフィルムの解明
- 顎関節の不快症状を主訴に来院した Ehlers-Danlos 症候群の母子症例
- 歯性膿瘍より分離されたActinomyces orisにおける菌体外多糖高産生に関与する遺伝子の同定