1 歯科矯正治療におけるThomasのIndirect法の接着強度について(第460回大阪歯科学会例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
川本 達雄
大阪歯大・歯科矯正
-
山本 一世
大阪歯大・大学院・歯科保存
-
山本 一世
大歯大・歯・保存
-
山本 一世
大阪歯大・歯科保存
-
川本 達雄
大阪歯科大学歯科矯正学
-
金 漢俊
大阪歯科大学歯科矯正学講座
-
中本 清嗣
大阪歯大・歯科矯正
-
金 漢俊
大阪歯大・歯科矯正
-
吉川 一志
大阪歯大・歯科保存
-
井上 正義
大阪歯大・歯科保存
-
金 漢俊
大阪歯大・大学院・歯科矯正
関連論文
- 審美性歯面コート材の特性と歯質への影響
- ストップ! The知覚過敏 : レーザーによるアプローチ(知覚過敏)
- A-10 チタン金属表面における酸化チタンナノチューブの合成と生体適合性(チタン・チタン合金,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 波長6μm帯パルスレーザーによる齲蝕歯の選択的治療技術の開発
- 12 ヘッドギアとバイオネーター併用による台湾人成長期上顎前突症患者の顎顔面頭蓋の変化(第506回 大阪歯科学会例会)
- 1 左右第1大臼歯の近遠心的位置非対称を伴う症例におけるヘッドギアの作用に関する力学的研究(第482回 大阪歯科学会例会)
- 髄室側象牙質に対するコンポジットレジンの接着
- ウォーキングブリーチ後の象牙質に対するコンポジットレジンの接着
- 〓骨々折受傷直後の〓鼻により顔面ならびに頸部に皮下気腫を併発した1例
- 11 下顎第一大臼歯の遠心傾斜が下顎第二大臼歯の萌出方向に与える影響(第505回 大阪歯科学会例会)
- 1 成人片側性口唇口蓋裂患者の顎顔面形態について
- 感染象牙質の除去におけるQLF法の応用
- Acrobat を用いた三次元CG教材の配布
- クリニカル 歯髄保護法を再考する--う蝕治療ガイドラインから
- 3 破骨細胞分化に及ぼすライセニンの影響(第505回 大阪歯科学会例会)
- 13.インプラント周囲組織における骨形成の三次元的解析(一般演題(口演2),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- P13.破骨細胞分化におよぼすスフィンゴミエリンの影響(一般演題(ポスター展示),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 14 台湾人における前歯部オーバーバイトに関する因子の検討(第506回 大阪歯科学会例会)
- 13 顔面頭蓋骨格の形態分析における超音波画像の応用(第506回 大阪歯科学会例会)
- 11 スクリュー型TAD(Temporary Anchorage Device)のトルク荷重時の応力解析(第506回 大阪歯科学会例会)
- 10 下顎骨の偏位を伴う顎変形症患者の左右側乳様突起の対称性について(第506回 大阪歯科学会例会)
- 12 成長期の小児における最大口唇閉鎖圧について(第505回 大阪歯科学会例会)
- 4 成長期の交叉咬合患者における下顎側方偏位の分類(第503回 大阪歯科学会例会)
- 5 顎顔面形態と内側翼突筋との関係(第501回 大阪歯科学会例会)
- 1 Function Regulatorによって治療したアングルII級1類不正咬合患者の軟組織側貌の変化(第499回 大阪歯科学会例会)
- 1 歯科矯正治療におけるThomasのIndirect法の接着強度について(第460回大阪歯科学会例会)
- 1 咬合部位の前後差が顎関節部負荷に及ぼす影響 : 咬筋活動を想定した乾燥頭蓋骨を用いた実験(第489回大阪歯科学会例会)
- 低温化学合成法によるチタニアナノチューブの析出と生体適合性
- 1 歯髄細胞における炎症性サイトカインの影響(第518回大阪歯科学会例会)
- ヒト歯髄由来線維芽細胞のMMP-3産生に及ぼすERK1/2の影響
- コンゴレッド培地による口腔バイオフィルム形成細菌簡便単離の可能性
- 1 好気培養条件下でコンゴレッド添加培地上にrugose colonyを形成する唾液細菌の菌体表層構造(第513回 大阪歯科学会例会)
- 新規レジンセメントの各種接着面に対する引張接着強さ
- レーザーの色吸収特性を用いたう蝕の選択的除去 : 人工う蝕象牙質に対するレーザー色吸収特性の検討
- 5 知覚過敏症罹患モデル象牙質へのレーザー照射が透過性に与える影響について(第511回 大阪歯科学会例会)
- 4 審美性歯面コート材の特性と歯質への影響(第511回 大阪歯科学会例会)
- 知覚過敏症罹患モデル象牙質へのレーザー照射が透過性に与える影響について
- 破骨細胞への分化における Matrix Metalloproteinase-9 の関与
- 各種被着面に対するオールインワンボンディングシステムの引張接着強さ
- 発声を要する運動時のマウスガード装着による外傷防護 : 日本選抜チームに対する3年間のアンケート調査
- 接着性レジンセメントの各種被着面に対する接着性に関する研究
- セラミックスに対する各種表面処理がレジンの接着強さに及ぼす影響
- Er,Cr:YSGGレーザー照射歯質に関する研究 : 表面形状と除去効率について
- 新規ボンディングシステムの引張接着強さと辺縁封鎖性
- 新規ボンディングシステムの窩壁適合性
- レジンコーティング法を併用したレジンセメントの象牙質接着について
- 新型ハンドピースタイプLED照射器の性能
- 照射条件が光重合型コンポジットレジンの象牙質接着に及ぼす影響について(第486回 大阪歯科学会例会 抄録)
- コンポジットレジンの重合収縮について : 重合収縮の測定法の検討
- 照射条件が光重合型コンポジットレジンの象牙質接着におよぼす影響について : 窩壁適合性の観察
- 1 セルフエッチングプライマーシステムの接着強さに関する研究(第483回大阪歯科学会例会)
- エナメル質-象牙質接着性コンポジットレジンシステムに関する研究 : 第3報 象牙質に対する接着耐久性の検討
- 臼歯部可視光線重合型コンポジットレジンLITE-FIL Pの22年間の臨床経過観察
- ボンディング剤へのエアブローがセルフエッチングプライマーシステムの接着性に及ぼす影響について
- ボンディング剤へのエアブローがセルフエッチングプライマーシステムの接着性におよぼす影響について
- 象牙質の湿潤状態がウエットポンディングシステムの接着性に及ぼす影響について
- 3 骨格性下顎前突症の外科的矯正治療における手術後の安定性について (第391回 大阪歯科学会例会)
- 1 上顎急速拡大装置による頭蓋顔面復合体への生力学的影響について (第442回 大阪歯科学会例会)
- 1 乾燥頭蓋骨を用いたA点に関する研究 (第440回 大阪歯科学会例会)
- 歯科保存治療専門医研修ガイドラインと保存修復治療
- コンゴレッド培地による口腔バイオフィルム形成細菌簡便単離の可能性
- 審美性歯面コート材の特性と歯質への影響
- 修復物表面に使用する光重合型表面滑沢硬化材の色変化について
- 1 過蓋咬合症例の矯正治療前後における上顎中切歯と上口唇の位置に関する研究(第480回 大阪歯科学会例会)
- 2 ナソロジカルスプリントが顎顔面形態に与える影響について(第489回大阪歯科学会例会)
- 6 新規開発した幾何学的画像解析ソフトウェアの精度および有効性に関する研究(第492回大阪歯科学会例会)
- 2 ヒト乾燥頭蓋骨を用いたIII級ゴムの上顎骨に及ぼす影響に関する実験的研究 : Anchorage Preparation に際して (第442回 大阪歯科学会例会)
- 3 片側で咬合したときの左右椎弓板の力学的反応(第470回 大阪歯科学会例会)
- 10 歯科矯正学的立場からみた mandibular symphysis と顎顔面骨格との関係 (第437回 大阪歯科学会例会)
- 6 歯列弓内側からの矯正治療における下顎中切歯の移動様式に関する研究(第485回 大阪歯科学会例会)
- 21 乾燥頭蓋骨におけるマルチブラケット装置装着時の力系に及ぼす各種ヘッドギヤーの影響 (第445回 大阪歯科学会例会)
- 2 歯列弓内側からの矯正治療における上顎中切歯の移動様式に関する研究(第480回 大阪歯科学会例会)
- 3 Counterpart Analysis からみた日本人成人不正咬合者の頭部顔面の形態学的研究 (第436回 大阪歯科学会例会)
- 3 中国漢民族学童期の頭蓋, 顎顔面形態的研究 (第444回 大阪歯科学会例会)
- 6 象牙質強化剤がコンポジットレジンの接着安定性に及ぼす影響について (第398回 大阪歯科学会例会)
- 19 上顎第一大臼歯に対するパラタルバーの嚥下時における影響 (第445回 大阪歯科学会例会)
- 4 上顎顎外固定装置が顔面頭蓋に及ぼす影響 : 口蓋平面の相違による検討 (第444回 大阪歯科学会例会)
- 中赤外波長可変ナノ秒パルスレーザーを用いた低侵襲的う蝕治療の基礎的検討
- 20 ヒト乾燥頭蓋骨におけるオトガイ帽装置の顎顔面頭蓋に及ぼす歪分布 (第445回 大阪歯科学会例会)
- 4 ヒト乾燥頭蓋骨を用いたパラタルバーの上顎骨に及ぼす影響に関する実験的研究 (第388回 大阪歯科学会例会)
- P-50 チタンQCMナノシートセンサの開発(器械・技術,一般講演(ポスター発表),第59回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-31 極薄アパタイトシートを用いたエナメル質修復法の検討(第1報)(生体親和材料,一般講演(ポスター発表),第59回日本歯科理工学会学術講演会)
- クリニカル 身近な臨床・これからの歯科医のための臨床講座(42)歯の保存液の活用と普及活動について
- Walking Bleach前に行うリン酸処理が髄腔側象牙質の接着に及ぼす影響
- 重度脳性麻痺患者の自傷行為へのマウスガードの試み
- Er : YAGレーザー照射歯質に対するコンポジットレジン修復の辺縁封鎖牲に関する研究
- 大阪歯科大学附属病院 白い歯外来
- 口腔バイオフィルムの解明
- 各種被膜裏層材(ライニング)のEr:YAGレーザー照射面への応用
- B-28 極薄アパタイトシートを用いた象牙質上への人工エナメル質形成(細胞・生体用セラミックス,一般講演(口頭発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))
- B-26 チタニアナノチューブの機能化 : カルシウムイオン吸着および徐放性(細胞・生体用セラミックス,一般講演(口頭発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))
- 2 歯科矯正学的立場から : 矯正歯科における咬合 : 考え方の歴史 (第3回大阪歯科学会シンポジウム)
- 6 急速拡大法の後戻りに関する実験的研究 (第444回 大阪歯科学会例会)
- 波長5.8μm帯ナノ秒パルスレーザーを用いた低侵襲なう蝕治療技術の開発
- A-17 極薄アパタイトシートを用いたエナメル質修復法の検討(第2報)(アパタイト,一般講演(口頭発表),第61回日本歯科理工学会学術講演会)
- 新規高出力LED光照射器に関する研究 : ボンディング材に対する影響
- エナメル質-12%金銀パラジウム合金間のレジンセメントの接着性
- 7E14 レーザー高吸収体配合う蝕検知液を用いた選択的除去後のう蝕象牙質の再石灰化の可能性(OS13 光医療のバイオエンジニアリング)
- 菌体外多糖を産生する Prevotella intermedia のマウスにおける膿瘍形成誘導能