イネ体におけるプロパホスの代謝・移行とツマグロヨコバイに対する殺虫活性との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水耕法で栽培したイネと, これを吸汁したツマグロヨコバイにおけるプロパホスの挙動を調べ, その殺虫性を明らかにせんとした.イネ体では, 根部に吸収, 蓄積されたプロパホスは, 葉鞘, 葉身に移行し, そこで酸化体であるスルホキシドやスルホンに代謝された.とくに葉尖ではスルホン体の濃度が高かった.このイネを吸汁した時, ツマグロヨコバイのKT_<50>値とイネ体内のS, SO, SO_2体濃度との間に高い相関が認められた.また, 虫体内濃度とそれに対応するイネ体内濃度の分析結果から, 以下のことが明らかになった.1) イネ体地上部に分布するSO, SO_2体はS体と同様, 殺虫活性成分として作用する.2) 高濃度の殺虫成分を含むイネを吸汁した虫の死亡個体からは高濃度の殺虫成分が検出された.3) イネ体内濃度と虫体内濃度との間に高い相関が認められた.4) イネ体とこれを吸汁した虫の体内のS, SO, SO_2体の存在比率を比較すると, 虫体のほうが酸化代謝が進行しており, 酸化体の比がより高かった.5) 感受性の異なる2種のツマグロヨコバイ間では, 抵抗性種の体内濃度は感受性種のそれより低く, 両者間にプロパホスの代謝, 解毒能力の差が存在することが推定された.
- 日本農薬学会の論文
- 1979-11-20
著者
-
加藤 義郎
Fine Chemicals Group Agrochemicals Division Ageo Research Laboratory Nippon Kayaku Co. Ltd.
-
湖山 利篤
日本化薬
-
浅香 四郎
日本化薬(株)農薬事業部上尾研究所
-
河内 信行
日本化薬(株)・上尾研究所
-
加藤 義郎
日本化薬(株)農薬事業部上尾研究所
-
湖山 利篤
日本化薬(株)農薬事業部上尾研究所
-
河内 信行
日本化薬
関連論文
- ダイアジノン粒剤,プロパホス粒剤の育苗箱施用による水稲害虫の殺虫効果と機作(一般講演)
- 3-プロピルスルフィニル-4-クロル-4'-ニトロージフェニルエーテルの殺ダニ作用について(第1報)(一般講演)
- C50 NK-8116粒剤のイネミズゾウムシに対する殺虫機作(毒物・殺虫剤)
- C-63 NK-8116のツマグロヨコバイに対する殺虫機構(毒物・殺虫剤)
- A407 育苗箱施用したプロパホスのイネドロオイムシへの効果と動態(薬剤効力)
- A406 育苗箱施用によるプロパホスの殺虫機構 : II.イネ体中濃度とツマグロヨコバイ殺虫活性(薬剤効力)
- A405 育苗箱施用によるプロパホスの殺虫機構 : I.プロパホスとその酸化代謝物の殺虫活性(薬剤効力)
- 609 プロパホス粒剤の稲苗箱施用によるツマグロヨコバイに対する殺虫機構(一般講演)
- 449 薬剤の吸汁によるウンカ・ヨコバイ類の殺虫性
- シクロプロトリンのラットにおける代謝
- MCPBE, シメトリン, メトキシフェノンの還元的湛水土壌における消長
- D45 ダイアジノンSLゾル剤のドウガネブイブイに対する作用特性(毒物学・殺虫剤)
- C34 シクロプロトリン浮上拡散型粒剤の畦畔沿い重点散布によるイネミズゾウムシの防除(防除技術)
- MCPB の水田および畑地土壌における分解
- メトキシフェノンの土壌および作物残留
- イネ体におけるプロパホスの代謝・移行とツマグロヨコバイに対する殺虫活性との関係
- 育苗箱施用におけるイネ体中のプロパホスの消長
- 芝地土壌を媒体とした場合のダイアジノン製剤間の殺虫効力差
- C-65 NK-8116のアオクサカメムシに対する効力(毒物・殺虫剤)
- C-64 NK-8116によるイネミズゾウムシの防除(毒物・殺虫剤)
- シクロプロトリンのイネにおける代謝
- 28 東北地方における水稲の早期栽培と虫害(昭和32年度日本農学会大会分科会)
- 殺虫剤の水面施用によるウンカ・ヨコバイ類の防除に関する研究
- 220 スミチオン・ブラエス混合剤の広面積散布における有効付着量と防除効果(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 517. ニカメイガ幼虫に対する殺虫粒剤のガス効果(一般講演)
- 407 水面施用による殺虫機構に関する研究 : (1) 蒸散ガスの移動(薬剤防除, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- ダイアジノンのガス殺虫性によるほ場における水稲害虫の防除
- 255 土壌施薬によるイネカラバエの防除(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 54 水稲のイネカラバエ抵抗性と傷葉型(昭和32年度日本農学会大会分科会)
- 60. イネカラバエの耐虫性に関する研究(第1報) : 幼虫の死亡期に関する稲品種間差異(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)