ソーダスラグからの Na_2CO_3 回収についての基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chemical reactions for the recovery of Na_2CO_3 from the slag obtained in the refining of hot metal with Na_2CO_3 were studied. The process for the Na_2CO_3 recovery consisted of three main unit operations. 1) Dissolving of the slag in the circulating aqueous solution. 2) Removal of residue and impurities (Si, P) from the solution. 3) Recovery of Na_2CO_3 from the solution. More than 90% of Na, P, V and 40 to 50% of S, Si contained in the slag dissolved in the solution and main ion species in the solution were proved as Na^+, V^<5+>, OH^-, CO^<2->_3, SiO^<2->_3, PO^<3->_4, S^<2->, S_2O^<2->_3 and SO^<2->_4. With the addition of CO_2, OH^-/CO^<2->_3 ratio in the solution turned to nil and Si concentration in the solution reduced to 2 g/l because of hydrolysis of SiO^<2->_3 ion. Addition of Ca(OH)_2 in the solution caused reduction of P concentration to less than 3 g/l, due to the formation of Ca_3(PO_4)_2. Removal of V and S ion were also studied. From these experiments, a process-flow for the Na_2CO_3 recovery from the slag was proposed.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1983-06-01
著者
-
山本 里見
新日本製鉄(株)第三技術研究所
-
吉田 誠
新日本製鐵(株)八幡技術研究部
-
川村 和郎
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
川村 和郎
(株)日鉄テクノリサーチ
-
吉田 誠
新日本製鉄(株)八幡技術研究部
-
松尾 輝夫
新日本製鉄(株)基礎研究所
-
横大路 照男
新日本製鉄(株)基礎研究所
-
横大路 照男
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
松尾 輝夫
新日本製鐵(株)分析研究センター
-
山本 里見
新日本製鉄(株)製鋼研究センター:(現)秋田工業高等専門学校
-
吉田 誠
新日本製鉄 八幡技術研究部
関連論文
- 樋型炉でのソーダ灰による溶銑の連続精錬(脱りん・脱硫 : ソーダ系スラグ)(溶銑処理の発展)
- 308 10T 試験炉における熱収支解析 : 試験脱炭炉の二次燃焼特性に関する研究第 2 報(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 302 脱炭炉の炉容縮小に関する基礎的検討 : スラグレス脱炭における新吹練法の研究第 1 報(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 分析溶液試料自動調製装置の開発と鉄鋼分析への適用(鉄鋼分析)
- 230 蛍光 X 線分析による多鋼種試料の自動補正定量法(分析, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 330 冷延鋼板の焼鈍時吸窒の防止について(薄板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 水素雰囲気中加熱による鋼中固溶窒素と窒化物窒素の分別定量について
- 討 22 水素雰囲気中加熱による鋼中窒素の状態別定量について(VI 鋼中の析出物および非金属介在物の態別定量, 日本鉄鋼協会第 84 回講演大会討論会講演概要)
- Al および N を含む鋼の水素雰囲気中加熱による窒化物窒素と固溶窒素の分別定量の可能性についての検討
- 180 各種窒化物形成元素を含む鋼中窒素の水素雰囲気中加熱時の挙動について(分析, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 111 底吹気泡によるステンレス脱炭反応について(溶解・電炉・AOD・溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 110 浴内に吹込んだ気泡の挙動について(溶解・電炉・AOD・溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 鉄鋼スラグの性質と再利用
- 自動化学分析による鋼中リンおよびホウ素分析(鉄鋼分析)
- 鋼中ホウ素の状態別分析法の研究(鉄鋼分析)
- 345 鋼中リンおよびホウ素の自動化学分析(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 229 鋼中ホウ素の態別分析法について(分析, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 214 酸素底吹き用羽口の溶損防止について(耐火物・ステンレス鋼精錬・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 456 連続鋳造ホーロー用鋼板のホーロー密着性(溶融めつき, 缶用材料, 蒸着亜鉛めつき, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 476 片面電気亜鉛めっき鋼板鉄面黒変現象の解明(自動車用表面処理鋼板・化成処理・電気めっき, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- ほうろう密着性に及ぼす鋼中微量元素の影響
- ほうろう用鋼板の爪とび性に及ぼす製造条件の影響
- ソーダスラグからの Na_2CO_3 回収についてのパイロットプラント操業試験結果
- ソーダスラグからの Na_2CO_3 回収についての基礎的研究
- 416 溶接缶用表面処理鋼板の開発 (III) : Ni めっき上のクロメート処理(缶用材料, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 509 溶接缶用表面処理鋼板の開発 (II) : Ni めっき→クロメート処理鋼板のワイヤシーム溶接特性について(容器用鋼板・表面処理・有機被覆鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 508 溶接缶用表面処理鋼板の開発 (I) : Ni めっき→クロメート処理鋼板の検討(容器用鋼板・表面処理・有機被覆鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 201 ほうろう密着性に及ぼす微量元素の影響(制御・非破壊検査・表面処理・設備, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 289 真空型高周波誘導結合プラズマ発光分析における雰囲気ガスの影響 : 鋼中微量りん及びほう素定量への応用(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 鉄鋼分析の流れ(分析評価・解析)
- 討 30 オンライン分析技術開発の課題(V オンライン分析技術の最近の進歩, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- 88 高炉徐冷スラグの気孔生成(高炉設備・スラグ・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- オートクレーブ試験における転炉スラグの水和挙動について
- 鋼中非金属介在物分析への冷硝酸法および冷硝酸アルコール法の適用
- 鋼中ジルコニウムの状態分析法の研究
- 341 HCl-Ar ガスとの反応速度差を利用する鋼中硫化物の粒度別分析について(計測・分析, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 鋼中希土類元素硫化物の分析化学的調査(鉄鋼分析)
- ガラスビード法による酸化物試料のけい光 X 線分析(鉄鋼分析)
- 鉄鋼の発光分光分析(鉄鋼分析)
- 螢光 X 線分析分科会(日本鉄鋼協会の研究活動)(鉄鋼分析)
- 「分析特集号」発刊にあたつて(鉄鋼分析)
- 320 鋼中ジルコニウムの状態分析法の研究(分析, 分析・計測, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 319 冷硝酸法による鋼中炭化物の分離定量(分析, 分析・計測, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 318 鋼中 TiN の粒度別分析法の研究(分析, 分析・計測, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 261 溶接性高張力鋼の強度, 靱性に対する Al の影響 : Al 添加の影響に関する研究 I(高張力鋼・介在物・被削性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 159 ボイラ鋼管の水蒸気腐食(ステンレス鋼の腐食と酸化, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 332 近接電解方法の研究 : 新電解プロセスの開発第 1 報(電気めつき・缶用材料・溶融めつき・高強度亜鉛鉄板, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 305 秤量のいらない鉄鋼の高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法の検討(元素分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 192 酸素浸漬吹による溶銑の脱珪(脱珪処理・溶銑処理・周辺技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 185 Na_2CO_3 で脱リン脱硫した溶銑の転炉スラグなし脱炭試験結果 : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (IV)(還元ペレット・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 201 冷硝酸電解法のステンレス鋼中非金属介在物及び析出物分析への適用に関する研究(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 349 鋼中希土類元素硫化物の状態分析法の研究(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 348 冷硝酸法による鋼中非金属介在物の分析に関する研究(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 冷硝酸法による鋼中析出物の分離定量
- 冷硝酸法の鋼中非金属介在物分析への適用に関する基礎的研究
- 鋼中チタンの状態分析法の研究
- 142 9% Ni 鋼中の残留オーステナイトに関する研究(性質および熱処理, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 討 5 溶銑の転炉外脱燐処理について(I 製鋼における脱燐と低燐鋼の製造, 第 91 回講演大会討論会講演概要)
- 炭酸ナトリウムおよびそのシリカ混合物の熱または炭素による分解反応
- 238 海水淡水化装置伝熱管材料としての低合金鋼の耐食性(塑性・耐食性・ステンレス鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- Na_2CO_3 により事前精錬した溶銑の上吹き転炉での脱炭試験
- 102 合成造滓剤使用時の炉内反応 : 新製鋼用造滓剤の開発 5(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 101 転炉実操業における第 2 次合成造滓剤使用試験結果 : 新製鋼用造滓剤の開発 4(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 100 転炉実操業における第 1 次合成造滓剤使用試験結果 : 新製鋼用造滓剤の開発 3(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 99 滓化特性からみた合成造滓剤組成の決定 : 新製鋼用造滓剤の開発 2(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 98 溶融特性からみた合成造滓剤組成の決定 : 新製鋼用造滓剤の開発 1(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 予備処理溶銑の転炉における脱炭技術の開発
- 低クロム含有リムド鋼中のクロム化合物の形態について
- 鋼中テルルの挙動と状態分析法について
- 228 鋼中 Te の状態分析法について(分析, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 359 錫メッキ用不溶性電極の研究(加熱・冷却・表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 421 電界脱離型質量分析法による塗料用エポキシ樹脂の焼付け時の分子構造変化の検討(元素分析・状態分析・表面分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 討 8 ソーダ灰による溶銑の連続精錬(II 溶銑予備精錬, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 218 半工業的規模での Na_2CO_3 による精錬の連続操業試験結果 : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (7)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 討-18 X 線マイクロアナライザーによるステンレス鋼ミクロ偏析の分析(IV. X 線マイクロアナライザーの鉄鋼への応用, 討論会講演論文 日本鉄鋼協会第 72 回講演大会講演論文集(II))
- 131 X 線マイクロアナライザーによる金属試料の定量分析法とその応用(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 70 鋼中硫化物の形態と組成について : 鋼中非金属介在物に関する研究 III(製鋼・基礎, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 120 鋼中酸化物の形状と組成について : 鋼中非金属介在物の研究 I(性質, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 156 17%Cr 鋼のリッジングにおよぼす Ti, B の影響(ステンレス鋼の腐食と酸化, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 161 鋼中窒化アルミニウムの挙動に関する研究(性質, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- γ領域における鋼中炭窒化物析出量の算定方法について
- 265 各温度における鋼中炭窒化物析出量の算定方法およびその結果 : 実験値との比較を含む(分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 樋型炉でのソーダ灰による溶銑連続精錬と溶銑, スラグの混合特性
- 炭酸ソーダによる溶銑精錬時のりん・硫黄・マンガン分配比
- 酸素上吹き溶銑精錬時の Na_2CO_3 スラグの特性
- ターンめっき鋼板
- 16鉄鋼分析
- 冷硝酸法による鋼中窒化物の定量における炭素の影響
- 225 冷硝酸法による鋼中窒化物の定量(分析, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 232 アルミキルド鋼のブロムーエステル溶解残渣中の臭化アンモニウムについて(分析, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 209 窒化アルミニウム定量について : 酸不溶性 AlN の生成条件およびその定量(計測・コンピューター制御・分析, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 49 超音波ジャックハンマーによつて抽出した非金属介在物の化学分析 : 鋼中非金属介在物の研究 II(製鋼・基礎・他, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 121 電解抽出時の電流密度の変化にともなう炭化物の挙動について : 鋼中炭化物の研究 I(性質, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 種々の海洋環境における鋼の腐食挙動(海上保安庁との共同研究) (海洋開発用材料)
- 種々の海洋環境における鋼の腐食挙動
- 122 種々の海洋環境における鋼の腐食性について(腐食, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 220 クーロメトリーによる鋼中酸可溶性窒素の迅速定量装置の開発について(分析, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 螢光 X 線分析に用いる総合吸収補正係数 d_j 値を求めるための二元系 三元系標準試料による共同実験について
- X 線分析の進歩 IV, 日本分析化学会 X 線分析研究懇談会, A4 版, 221 ページ, 1700 円
- 螢光 X 線分析法による鉄鋼分析の共存元素の影響補正法の検討