樋型炉でのソーダ灰による溶銑連続精錬と溶銑, スラグの混合特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The multi-stage steelmaking process with soda ash (Na_2CO_3) was proposed. Dephosphorization and desulphurization of hot metal, the most important unit processes in the process, were studied. Experiments on the continuous refining of hot metal with Na_2CO_3 were carried out using the trough-type continuous refining furnace. The furnace was divided in two chambers and the first (upper stream) chamber was provided for desiliconization with oxygen and iron ore and the second one was for dephosphorization and desulphurization with Na_2CO_3. In the second chamber the hot metal and slag flowed in counter currents. The furnace was able to process the hot metal at a rate of 45t/h and the refined hot metal was transported to the steelmaking shop. The operation for 120 hours in campaigns proved the stability in reaction temperature and low wear rate of the refractory in the refining section. By analysing the tracer concentration in the exit stream with the mixed model, Peclet numbers for the hot metal and the slag flows were estimated as 6.7 and 2.0 respectively.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1983-10-01
著者
-
石川 英毅
新日本製鉄(株)製鋼研究センター
-
山本 里見
新日本製鉄(株)第三技術研究所
-
藤掛 陽蔵
新日本製鉄(株)第三技術研究所
-
梶岡 博幸
新日本製鉄(株)第三技術研究所
-
石川 英毅
新日本製鉄(株)製鋼研究センター:(現)(財)神奈川科学技術アカデミー
-
山本 里見
新日本製鉄(株)製鋼研究センター:(現)秋田工業高等専門学校
-
吉井 正孝
新日本製鉄八幡製鉄所技術研究所
-
梶岡 博幸
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
坂口 庄一
新日本製鉄(株)八幡製鉄所
-
吉井 正孝
新日本製鐵(株)製鋼技術
関連論文
- 試験脱炭炉における二次燃焼特性への少量スラグの影響(速度論および要素技術)(転炉機能の拡大)
- 試験脱炭炉における二次燃焼と炉壁への伝熱の特性
- 261 ダストの生成におよぼすガス吹付け条件の影響 : 酸素上吹き脱炭におけるダストの生成機構に関する研究第 2 報(転炉 (2), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 260 ダストの生成におよぼす溶銑成分, 温度の影響 : 酸素上吹き脱炭におけるダストの生成機構に関する研究第 1 報(転炉 (2), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 樋型炉でのソーダ灰による溶銑の連続精錬(脱りん・脱硫 : ソーダ系スラグ)(溶銑処理の発展)
- 強攪拌浴におけるクロム鉱石ペレットの溶融還元反応
- 高炭素溶鉄の脱炭時のヒュームの生成機構
- 187 CO 気泡破裂時に生成する微細溶鉄粒の脱炭反応に及ぼす影響 : 酸素上吹き脱炭におけるダストの生成機構に関する研究 III(転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 308 10T 試験炉における熱収支解析 : 試験脱炭炉の二次燃焼特性に関する研究第 2 報(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 302 脱炭炉の炉容縮小に関する基礎的検討 : スラグレス脱炭における新吹練法の研究第 1 報(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 118 小型上底吹転炉における 20% クロム溶湯の溶融還元試験 : 強攪拌浴利用によるフェロクロム溶融還元製錬法第 3 報(コールドペレット・スラグ・炭材利用, 溶融還元・石炭ガス化 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 111 高クロム溶湯中への固体炭素の溶解挙動(コールドペレット・スラグ・炭材利用, 溶融還元・石炭ガス化 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 267 中炭素高クロム溶湯の強還元精錬による脱リン, 脱硫挙動(ステンレス鋼精錬・造塊・連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 232 中炭素域における高クロム溶湯の酸化挙動(製鋼スラグ・合金鋼・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 111 底吹気泡によるステンレス脱炭反応について(溶解・電炉・AOD・溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 110 浴内に吹込んだ気泡の挙動について(溶解・電炉・AOD・溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 122 Na_2CO_3 による Fe-P 合金の脱りん反応(スラグ・メタル反応解析, 脱燐・脱硫反応, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 中空試片によるストランド内未凝固鋳片の変形挙動の模型実験
- 高温鋳片製造のための低機高連鋳機の鋳片矯正歪み解析(連続鋳造)(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- 214 酸素底吹き用羽口の溶損防止について(耐火物・ステンレス鋼精錬・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- ソーダスラグからの Na_2CO_3 回収についてのパイロットプラント操業試験結果
- ソーダスラグからの Na_2CO_3 回収についての基礎的研究
- 低炭素鋼中の MnS の析出におよぼす酸化物の影響
- 硫黄快削鋼の MnS の晶出速度と析出速度の解析
- 減圧下における低炭素濃度溶鉄の脱炭速度
- 減圧下における還元性ガス吹付けおよび鉄鉱石粉吹付けによる低窒素濃度溶鉄の脱窒
- 低窒素濃度溶鉄の減圧下における脱窒速度
- 炭素鋼のデンドライト間ミクロ偏析に対する合金元素の影響
- 討 17 連鋳鋳片における偏析の数学的解析(II 連鋳々片の偏析 : 現状と問題点, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- LD 転炉のキャビティ深さとスロッピングに関する研究
- 63 スプレー法による溶銑粒滴の酸化反応機構(耐火物・製鋼基礎, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 108 鉄浴の初期酸化反応 : 超小型転炉による炉内反応の研究-I(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 105 転炉のスロッピングに関する研究(転炉設備および操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 溶融スラグ浴上における石炭の急速熱分解生成物
- 強攪拌浴におけるマンガン焼結鉱の溶融還元反応
- 上底吹き転炉におけるクロム鉱石の溶融還元速度に及ぼす諸要因の影響の定量化
- 140 クロム鉱石の溶融還元機構に基づく還元速度の定量化 : 溶融還元法によるステンレス鋼溶製試験第 3 報(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 予備処理溶銑の脱炭プロセスにおける新吹錬法の検討
- 122 加圧下での鉄溶融還元挙動について : 加圧精錬法に関する研究 III(新製鉄・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 180 上底吹転炉方式によるマンガン焼結鉱の溶融還元製錬(溶銑処理(脱珪)溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 179 鉄の溶融還元におけるスラグフォーミング現象 : 鉄浴式溶融還元技術第 2 報(溶銑処理(脱珪)溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 178 1t 上底吹転炉による鉄, フェロクロムの溶融還元の比較 : 鉄浴式溶融還元技術第 1 報(溶銑処理(脱珪)溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 140 フェロクロム溶融還元製錬の基礎的研究(ガス吹込・溶銑鋳床処理・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 303 10T 試験炉によるスラグレス脱炭試験 : スラグレス脱炭における新吹錬法の研究第 2 報(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- エアークッションによるストリップ振動抑止技術の応用
- エアークッションによるストリップ振動抑止理論および実験
- 437 近接通板が可能な横型めっきセルの開発 : 新電解プロセスの開発第 2 報(自動車用表面処理鋼板・電気亜鉛めつき・溶融めつき・冷延板表面特性, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 365 エアークッションによるストリップの振動防止法(操業管理・分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 192 酸素浸漬吹による溶銑の脱珪(脱珪処理・溶銑処理・周辺技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 185 Na_2CO_3 で脱リン脱硫した溶銑の転炉スラグなし脱炭試験結果 : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (IV)(還元ペレット・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 部分炭酸化による生石灰の吸湿抑制について
- 80 生石灰の CO_2 処理と処理石灰の性状について : 低水分石灰の製造方法第 1 報(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 411 インコネル 600 合金の熱間延性に及ぼす合金元素の影響(耐熱合金・薄板集合組織, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 116 溶融還元特性と, それに及ぼす主な要因の影響 : 強攪拌浴利用によるフェロクロム溶融還元製錬法第 1 報(コールドペレット・スラグ・炭材利用, 溶融還元・石炭ガス化 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- VOD 法における極低炭素, 低窒素ステンレス鋼の溶製条件について(鋼の特殊精錬)
- 討 5 溶銑の転炉外脱燐処理について(I 製鋼における脱燐と低燐鋼の製造, 第 91 回講演大会討論会講演概要)
- CaC_2-CaF_2 系フラックスによる高クロム鋼, 高マンガン鋼の脱りん・脱硫と CaC_2 の分解
- CaF_2-CaCl_2, CaCl_2 を含む石灰系フラックスによる 4%C 溶融鉄の脱りん(脱りん・脱硫 : 石灰系スラグ)(溶銑処理の発展)
- 297 CaF_2-CaCl_2 を含む CaO 系フラックスによる 4%C-Fe 溶融合金の脱燐(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 炭酸ナトリウムおよびそのシリカ混合物の熱または炭素による分解反応
- 216 溶融 Na_2CO_3 系スラグの分解, 蒸発反応 : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (V)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 122 ESR 溶鋼プール内の混合状態(特殊溶解・転炉・電炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- Na_2CO_3 により事前精錬した溶銑の上吹き転炉での脱炭試験
- 102 合成造滓剤使用時の炉内反応 : 新製鋼用造滓剤の開発 5(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 101 転炉実操業における第 2 次合成造滓剤使用試験結果 : 新製鋼用造滓剤の開発 4(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 100 転炉実操業における第 1 次合成造滓剤使用試験結果 : 新製鋼用造滓剤の開発 3(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 99 滓化特性からみた合成造滓剤組成の決定 : 新製鋼用造滓剤の開発 2(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 98 溶融特性からみた合成造滓剤組成の決定 : 新製鋼用造滓剤の開発 1(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 157 転炉における Ca-Ferrite 使用結果について(転炉・熱間加工, 製鋼・加工, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 予備処理溶銑の転炉における脱炭技術の開発
- 371 少量スラグ下での脱炭時の精錬反応 : スラグレス脱炭の研究 5(溶銑処理 (III)・(IV)・電炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 370 スラグレス脱炭操業時の鉄収支, 熱収支 : スラグレス脱炭の研究 4(溶銑処理 (III)・(IV)・電炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 討 8 ソーダ灰による溶銑の連続精錬(II 溶銑予備精錬, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 218 半工業的規模での Na_2CO_3 による精錬の連続操業試験結果 : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (7)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 265 連鋳タンディシュにおける介在物浮上分離モデル実験(連鋳 (VI), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 68 高炉の生産能力について : 高炉操業条件の解析 II(熱風炉・レンガ・高炉操業・その他, 製銑, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 67 高炉炉内の物理的諸現象について : 高炉操業条件の解析 I(熱風炉・レンガ・高炉操業・その他, 製銑, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 143 細粒 Ca 快削鋼の介在物と被削性(高炭素鋼線材・被削性, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 鋳片の凝固・歪解析による未凝固圧延時の凝固組織微細化範囲の推定
- 鋳型を用いた鋳片冷却系の線形熱流モデルによる一般的解析法
- 鋳片の限界冷却速度の半無限 1 次元モデルによる数学的解析
- 鋼の高純化のための精錬技術
- 樋型炉でのソーダ灰による溶銑連続精錬と溶銑, スラグの混合特性
- 水素-アルゴン・プラズマによる溶融酸化鉄の還元および脱りん
- 183 Na_2CO_3 による溶銑の精錬反応について : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (II)(還元ペレット・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 12 H_2-Ar 混合ガスアークプラズマによる鉄鉱石の溶融還元(製銑基礎・還元鉄, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 討 4 ESR における脱酸および脱硫について(II ESR 法の精錬と鋳塊の品質, 第 90 回講演大会討論会講演概要)
- 137 ESR における気化脱硫挙動について(脱ガス・特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 184 半工業的規模での Na_2CO_3 精錬連続操業試験結果 : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (III)(還元ペレット・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 炭酸ソーダによる溶銑精錬時のりん・硫黄・マンガン分配比
- 217 Na_2CO_3 による溶銑の精錬反応(脱硫) : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (6)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 186 CaO 系スラグによる溶銑の連続精錬試験結果(還元ペレット・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 酸素上吹き溶銑精錬時の Na_2CO_3 スラグの特性
- 低炭素フェロクロムの極低窒素化と, それを用いた高純度ステンレス鋼の溶製について
- 40 H_2-Ar 混合ガス・プラズマによる鉄鉱石の溶融還元(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- CaC_2-CaF_2 系フラックスによる高クロム溶鋼の脱りん
- 187 ESR の溶解速度とプール深さにおよぼす溶解条件の影響(介在物・特殊製錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 56 スラブ ESR の溶解特性について(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 27 内径 30cm 流動層による鉄鉱石の水素還元 : 鉄鉱石の流動還元に関する研究 II(製銑・鉱石還元, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 取鍋精錬法における精錬反応と精錬限界について(鋼の特殊精錬)