γ領域における鋼中炭窒化物析出量の算定方法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A method of calculation was studied to determine the amounts of nitides and carbides in the steel to which various carbide or nitride forming elements were simultaneously added. According to the results obtained, the behaviours of these precipitates determined by the calculation were in accordance with those experimentally determined in the specimen held at the temperature of austenite range, such as heating temperature of the slab, normalizing, or quenching temperatures. As an example, the behaviours of carbides and nitrides in γ state of the steel containing niobium and aluminium are determined as follows by calculation. (1) In the range of carbon content of more than 0.10% and of nitrogen content of 0.006%, which corresponds to the chemical composition of commercial steel, niobium tends to form carbides than nitrides. (2) Only the precipitates of NbC and AlN are formed when carbon contant is more than 0.10% and nitrogen content lies between 0.006 and 0.01%.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1969-05-01
著者
-
横大路 照男
新日本製鉄(株)基礎研究所
-
横大路 照男
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
武井 格道
新日本製鐵八幡技術研究所
-
武井 格道
八幡製鉄(株)技術研究所
-
島田 春夫
八幡製鉄(株)技術研究所
-
横大路 照男
八幡製鉄(株)技術研究所
関連論文
- ソーダスラグからの Na_2CO_3 回収についてのパイロットプラント操業試験結果
- ソーダスラグからの Na_2CO_3 回収についての基礎的研究
- 289 真空型高周波誘導結合プラズマ発光分析における雰囲気ガスの影響 : 鋼中微量りん及びほう素定量への応用(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 261 溶接性高張力鋼の強度, 靱性に対する Al の影響 : Al 添加の影響に関する研究 I(高張力鋼・介在物・被削性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 332 近接電解方法の研究 : 新電解プロセスの開発第 1 報(電気めつき・缶用材料・溶融めつき・高強度亜鉛鉄板, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 305 秤量のいらない鉄鋼の高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法の検討(元素分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 142 9% Ni 鋼中の残留オーステナイトに関する研究(性質および熱処理, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 238 海水淡水化装置伝熱管材料としての低合金鋼の耐食性(塑性・耐食性・ステンレス鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 359 錫メッキ用不溶性電極の研究(加熱・冷却・表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 討-18 X 線マイクロアナライザーによるステンレス鋼ミクロ偏析の分析(IV. X 線マイクロアナライザーの鉄鋼への応用, 討論会講演論文 日本鉄鋼協会第 72 回講演大会講演論文集(II))
- 131 X 線マイクロアナライザーによる金属試料の定量分析法とその応用(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 70 鋼中硫化物の形態と組成について : 鋼中非金属介在物に関する研究 III(製鋼・基礎, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 120 鋼中酸化物の形状と組成について : 鋼中非金属介在物の研究 I(性質, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 156 17%Cr 鋼のリッジングにおよぼす Ti, B の影響(ステンレス鋼の腐食と酸化, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 161 鋼中窒化アルミニウムの挙動に関する研究(性質, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- Na-アルコラート添加, ヨウ素メタノール法によるリムド鋼中の酸化物系介在物の抽出分離法
- 266 Na-アルコラート添加、ヨウ素メタノール法によるリムド鋼中の酸化物系介在物の抽出分離法(分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 115 Fe-Si-Mn-O 系非金属介在物について : 脱酸生成物に関する研究 III(介在物・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- γ領域における鋼中炭窒化物析出量の算定方法について
- 鋼中に存在する大型介在物の抽出分離とその観察
- 265 各温度における鋼中炭窒化物析出量の算定方法およびその結果 : 実験値との比較を含む(分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 114 各種鋼塊中に存在する大型介在物の性状(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 120 リムド鋼中に存在する大型介在物に関する研究(介在物・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 178 鋼の銅プリント法について(分析, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 206 鋼中バナジウム炭窒化物の抽出分離法に関する研究(分析, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- オーステナイト系ステンレス鋼中のδフエライトの電解分離法の検討
- 115 熔融不銹鋼の窒素の溶解度(性質・試験, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 62 鉄鋼中の窒素の迅速定量法について(加工・性質, 第 57 回講演大会講演大要)
- 62 鉄鋼中酸素定量用高周波加熱真空熔融炉内放電の発生原因およびその影響に関する研究(製鋼(電気炉), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- アナリスコープによる鐵鋼中珪素の直視迅速分析法
- 49 超音波ジャックハンマーによつて抽出した非金属介在物の化学分析 : 鋼中非金属介在物の研究 II(製鋼・基礎・他, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 121 電解抽出時の電流密度の変化にともなう炭化物の挙動について : 鋼中炭化物の研究 I(性質, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 種々の海洋環境における鋼の腐食挙動(海上保安庁との共同研究) (海洋開発用材料)
- 種々の海洋環境における鋼の腐食挙動
- 122 種々の海洋環境における鋼の腐食性について(腐食, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)