都市公園の利用実態と利用効果 : 用途地域の異なる3地域での調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
福岡市内の異なった用途地域に所在する3箇所の公園を対象に,都市公園の利用実態と利用者にとっての効果が調査された.その結果,類似の条件で調査された既存の報告と比較して,全体的に公園誘致圏の拡大,滞留の長時間化の傾向が示された.地域別の傾向として,住居地域では到達距離が短く年間利用回数が多いこと,商業地域では公共交通手段を利用する人が多く滞留時間が短いこと,準工業地域では到達距離と滞留時間が長く年間利用回数が少ないこと,などが指摘された.また,公園の年間利用回数は近距離から徒歩で来る利用者が多いこと,滞留時間は遠距離から自家用車や公共交通機関で来る利用者が長いことが確認された.実感価値,利用経費,満足度の3者を指標として,公園の利用効果が調査され,3地域の平均値として,実感価値は利用経費の約2倍に評価されることが示された.また個人にとっての便益費用(B/C)率を想定して地域ごとに比較することにより,住居地域が,商業地域や準工業地域より便益費用(B/C)率が高いことが示された.また,各効果指標と利用項目との相関分析の結果,満足度と実感価値は主に利用者の個人属性に関する項目との相関が高く,利用経費は主に接近および活動に関する項目との相関が高いことが指摘された.さらに満足度の構造が分析され,公園の全体的な満足度は,緑地や施設など公開の内部環境が利用者の目的に適合するか否かに左右されていることが示唆された.これらに基づいて,地域特性に応じた公園管理のあり方に示唆を与える2つの事項が指摘された.即ち,①利用者の個人属性を把握することで利用者が期待する公園像を想定できる可能性があり,大半の公園利用者の個人属性は地域の社会的環境から,ある程度の推定が可能であること,②公園の利用経費は個人にとっての便益費用(B/C)率の概念に直接結び付けることは困難なものの,利用者全体の平均億値で見る限り,公園の効果の評価方法として利用できる可能性があること,などである.This paper is the basic report of a survey of management in zoning systems of urban park and green areas. Patterns and economic impact of park use were investigated in three zones in Fukuoka City, each consisting of urban parkland with an area of 400 ares and with different usage (residential,commercial, and semi-industrial). From the survey, the following results were obtained with regard to three issues; patterns and economic impact of park use, and their relationship. 1) Usage Patterns: Compared with previous studies, usage area was larger, stay hours longer and users' personal profile (occupation, age, sex, etc.) more partial. There are differences between the three zones in the following 4 regards; access distance, stay hours, frequency of visiting times, and nature of activity. 2) Economic Impact of Users: Three indicators used to evaluate the economic impact of users showed that benefit is double cost, and that satisfaction does not vary significantly. With regard to cost and benefit, it appeared that benefit is high in residential zone, and low in the commercial zone. Cost is high in semi-industrial zone. It is known from analysis of variance that the green area at the site(park) is a dominant factor in total satisfaction, and cost and benefit are closely related in the semi-industrial zone where access distance and stay hours are high. 3) Relation of Patterns and Economic Impact: It appered that satisfaction and benefit are closely related to users' personal profiles, and cost is related to the available means of transportation to the park and activity in the park. Further, the level of satisfaction differs when access distance is over or under 1km, and when the stay hours are over or under 30 minutes, It is high when visiting times are restrict. From the results, it is clear that there are differences in patterns and economic impact of park use between land use zones. The following two conclusions are apparent: ①The kind of park agreeing with users' expectations can be understood according to users' personal profiles; ②It is difficult to evaluate the economic impact of users when access distance and stay hours are high.
著者
-
朴 九遠
九州大学農学部附属演習林
-
汰木 達郎
九州大学農学部附属演習林
-
薛 孝夫
九州大学農学部附属演習林
-
薛 孝夫
九州大学大学院農学研究院森林資源科学部門
-
薛 孝夫
九州大学農学部
-
薛 孝夫
九州大学大学院農学研究院
-
薛 孝夫
九州大学
-
薛 孝夫
(i.研究動向)
-
汰木 達郎
九大
関連論文
- 都市公園の利用実態と利用効果 : 用途地域の異なる3地域での調査から
- AFLP法による九州産リュウキンカの識別
- 2D19 工業地帯における自然共生型環境創成の考え方
- スギ,ヒノキ二段林の成長について
- 玉山国家公園内のブヌン族の生活と国家公園に対する意識
- 高分子吸収剤によって改良された建設発生土の雑草発生抑制効果(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 九州山地における落葉広葉樹二次林の発達に関する研究 : 階層構造と齢構成
- 1.スギの冠雪害に関する研究(I.研究動向)
- 夏緑林伐採跡地の植生回復 : 皆伐,諸処理後一年目のスズタケと実生固体(B.個人,I.研究動向)
- 「かなたの自然と身近な共生景観」に向かって : 市民と共に歩む学会をイメージしながら(九州支部活動報告)
- 1.ロックガーデンに関する基礎的研究(I.研究動向)
- 地方中枢都市における緑の構造形成に関する研究(II) : 都市公園の配置と緑地帯パターン
- 地方中枢都市における緑の構造形成に関する研究(I) : 緑地帯計画の比較検討
- 都市化による緑空間の変容と都市公園の課題(1996年秋季大会自由論題論文)
- 造成樹林の生態系回復の指標としての林床植生および土壌動物相の有効性(第35回大会)
- 九州山地における落葉広葉樹二次林の発達に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 日本と韓国における都市公園の開発政策と現状
- 市街地防災対策とオープンスペース
- 移植用専用重機を用いて造成された樹林の階層構造の変化が土壌動物相に及ぼす影響(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 支部活動10年をふりかえって : 九州支部の歩みと今後への期待(九州支部活動報告)
- 専用重機を用いた樹木移植に関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 保存樹の保全に関する基礎的検討 : 所有者の意識と周辺住民の評価
- 九州の風土とランドスケープ・マネージメントの今後の方向(平成10年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 森林地帯で生じている諸問題と森林景観
- スギ巣植林の成長(III) : 30年生林分の成長
- 座談会 : 九州の風土とランドスケープ(九州の風土とランドスケープ)
- 2.森林環境部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 森林活動のための説明板の設計に関する考察 : 計画利用規模と板面および文字の大きさの関係について
- 都市域の緑地環境の保全に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 森林活動のための説明板の設計に関する考察 : 計画利用規模と板面および文字の大きさの関係について(B.個人,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 自然林の保全と活用に関する諸調査(B.個人,I.研究動向)
- 宮崎演習林の鳥類 : 季節分布の特徴と鳥類目録(B.個人,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 5.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- スズタケの生態に関する研究(IV) : 個体生長と光合成
- 林床の光環境
- モミ・ツガの天然更新に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- モミ・ツガ林の発達 : モミ・ツガの生長におよぼす広葉樹の影響
- スギ巣植林の生長(II)
- 列状間伐による複層林の形成に関する研究
- 3.巣植に関する研究 : 巣植されたスギの形質について(I.研究動向)
- 直径生長からみたモミ・ツガ林の発達
- スズタケの生態に関する研究 稈の年齢構成
- 環境情報としての樹木年輪の定量解析(II)
- 3.スギ列状間伐試験に関する研究(I.研究動向)
- 3.自然的な森林構成を応用した樹木群の造成(I.研究動向)
- 2.自然林における群落の保全処理について(I.研究動向)
- 7.山林地の荒廃と植生について(I.研究動向)
- 727 母材料を異にした土壌とスギの生育との関係(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 716 土壌のちがいと気候因子の関係(2)(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 311. スギ葉面積推定の一方法について(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 505. 土壌の物理性が林木の養分吸收に及ぼす影響(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 樹木の葉温に関する研究
- はしがき
- 森林の環境保全に関する研究 : 水ストレスと葉温(B.個人,I.研究動向)
- 演習林本部の移転構想について
- 森林の環境保全に関する研究 : 葉温について(B.個人,I.研究動向)
- 九州大学粕屋演習林の鳥類
- 自然保全を前提とした森林レクリェーション的活用に関する研究 : 緑地環境を基盤とした計画設計論
- 7.森林レクリェーションに関する研究(I.研究動向)
- 4.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- 1.スズタケの生態に関する研究 : 単葉の光合成能(I.研究動向)
- 4.森林レクリェーションに関する計画設計論的研究(I.研究動向)
- 大河内地すべりと宮崎演習林の将来
- 2.巣植に関する研究 : スギ巣植林の生長について(I.研究動向)
- 演習林研究部の改組について
- 1.モミ・ツガ天然林の生態に関する研究(I.研究動向)
- はしがき
- スズタケの生態に関する研究(II)
- 1.自然林の樹木構成を基盤とした緑地造成に関する基礎的研究(I.研究動向)
- 1.スズタケの生態に関する研究(I.研究動向)
- 1.モミ・ツガの天然更新に関する研究 : スズタケの生態に関する研究(I.研究動向)
- 4.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- 3.森林レクリェーションに関する計画設計論的研究 : 自然地域における歩道(網)の計画設計(I.研究動向)
- 5.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- 4.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- 3.森林レクリェーションに関する計画設計論的研究(I.研究動向)
- 見学利用のための林内諸施設の設計と施工