九州山地における落葉広葉樹二次林の発達に関する研究 : 階層構造と齢構成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
82年以前になんらかの攪乱があった後に成立したと推定される落葉広葉樹二次林の発達を階層構造,樹種構造,齢構成,直径成長等の面から解明した.この林分は階層構造的には明らかに高木層,亜高木層,低木層に区分することができた.樹木の年齢は高年齢域と低年齢域にそれぞれの分布の山が認められた.高木層を構成する樹木は高年齢域に集中していた.一方亜高木・低木層の樹木の年齢は個体により,また樹種によりかなりの差が認められたが,その分布の山は低い年齢域にあった.これは亜高木・低木層に比較的若い年齢で萌芽更新を行っている個体が多いことによると考えられた.直径順位の変動は高木層の構成木がかなり早い時期から上位を占めていることを示し,この林分はミズナラからクリヘ主林木が移行する過程にあったことを推測させた.In this paper, we have attemped to clarify the development of a deciduous broad-leaved forest from the viewpoint of stratification, age compostion and diameter growth. The forests surveyed were clearly stratified into three layers ; upper layer (h= tree height> 14m), mid layer (14>h>8m) and lower layer (h<8m). The upper layer was dominated by kuri (Castanea crenata S. et Z.) and mizunara (Quercus mongolica var. grosseserrata Rehd. et Wils.) trees, the mid layer by ryobu (Clethra barbinervis S. et Z.) and aohada (Ilex crenata Thunb.) trees, and the lower layer by shiromoji (Lindera triloba Bi.) trees. The low crown coverage of the upper layers caused the lower layer trees to increase in density and crown coverage. The ages of the upper layer trees, the mid layer trees and the lower layer trees were 62 Lo 82, 36 to 78 and 4 to 78 years, respectively. The initial appearaiice of individual trees was concentrated during a period about 80 years ago. From these findings, the surveyed forest has been identified as a secondary deciduous broad-leaved forest that had developed in the gaps or openings in the forest. The frequency distribution peaks for tree ages were found in both advanced and younger age groups. The peak in the younger age group is presumed to be closely related to young individuals of sprout origin. Judging from changes in diameter ranking, it was evident that kuri and mizunara trees ranked highly at an early stage in the development of the community and became stable in the higher ranks. Mizunara trees were dominant over kuri trees in diameter until recently, but now kuri trees seems to be dominant. Some of the mid and lower layer trees ranked highly at an early stage after gap formation. But with the development of the community, their rank has gradually shifted to the medium and subordinate class.
著者
-
汰木 達郎
九州大学農学部附属演習林
-
薛 孝夫
九州大学農学部附属演習林
-
薛 孝夫
九州大学大学院農学研究院森林資源科学部門
-
薛 孝夫
九州大学農学部
-
薛 孝夫
九州大学大学院農学研究院
-
薛 孝夫
九州大学
-
薛 孝夫
(i.研究動向)
-
汰木 達郎
九大
関連論文
- 都市公園の利用実態と利用効果 : 用途地域の異なる3地域での調査から
- AFLP法による九州産リュウキンカの識別
- 2D19 工業地帯における自然共生型環境創成の考え方
- スギ,ヒノキ二段林の成長について
- 玉山国家公園内のブヌン族の生活と国家公園に対する意識
- 高分子吸収剤によって改良された建設発生土の雑草発生抑制効果(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 九州山地における落葉広葉樹二次林の発達に関する研究 : 階層構造と齢構成
- 1.スギの冠雪害に関する研究(I.研究動向)
- 夏緑林伐採跡地の植生回復 : 皆伐,諸処理後一年目のスズタケと実生固体(B.個人,I.研究動向)
- 「かなたの自然と身近な共生景観」に向かって : 市民と共に歩む学会をイメージしながら(九州支部活動報告)
- 1.ロックガーデンに関する基礎的研究(I.研究動向)
- 造成樹林の生態系回復の指標としての林床植生および土壌動物相の有効性(第35回大会)
- 九州山地における落葉広葉樹二次林の発達に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 移植用専用重機を用いて造成された樹林の階層構造の変化が土壌動物相に及ぼす影響(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 支部活動10年をふりかえって : 九州支部の歩みと今後への期待(九州支部活動報告)
- 専用重機を用いた樹木移植に関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 保存樹の保全に関する基礎的検討 : 所有者の意識と周辺住民の評価
- 九州の風土とランドスケープ・マネージメントの今後の方向(平成10年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 森林地帯で生じている諸問題と森林景観
- スギ巣植林の成長(III) : 30年生林分の成長
- 座談会 : 九州の風土とランドスケープ(九州の風土とランドスケープ)
- 2.森林環境部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 森林活動のための説明板の設計に関する考察 : 計画利用規模と板面および文字の大きさの関係について
- 都市域の緑地環境の保全に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 森林活動のための説明板の設計に関する考察 : 計画利用規模と板面および文字の大きさの関係について(B.個人,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 自然林の保全と活用に関する諸調査(B.個人,I.研究動向)
- 宮崎演習林の鳥類 : 季節分布の特徴と鳥類目録(B.個人,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 5.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- スズタケの生態に関する研究(IV) : 個体生長と光合成
- 林床の光環境
- モミ・ツガの天然更新に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- モミ・ツガ林の発達 : モミ・ツガの生長におよぼす広葉樹の影響
- スギ巣植林の生長(II)
- 列状間伐による複層林の形成に関する研究
- 3.巣植に関する研究 : 巣植されたスギの形質について(I.研究動向)
- 直径生長からみたモミ・ツガ林の発達
- スズタケの生態に関する研究 稈の年齢構成
- 環境情報としての樹木年輪の定量解析(II)
- 3.スギ列状間伐試験に関する研究(I.研究動向)
- 3.自然的な森林構成を応用した樹木群の造成(I.研究動向)
- 2.自然林における群落の保全処理について(I.研究動向)
- 7.山林地の荒廃と植生について(I.研究動向)
- 727 母材料を異にした土壌とスギの生育との関係(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 716 土壌のちがいと気候因子の関係(2)(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 311. スギ葉面積推定の一方法について(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 505. 土壌の物理性が林木の養分吸收に及ぼす影響(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 樹木の葉温に関する研究
- はしがき
- 森林の環境保全に関する研究 : 水ストレスと葉温(B.個人,I.研究動向)
- 演習林本部の移転構想について
- 森林の環境保全に関する研究 : 葉温について(B.個人,I.研究動向)
- 九州大学粕屋演習林の鳥類
- 自然保全を前提とした森林レクリェーション的活用に関する研究 : 緑地環境を基盤とした計画設計論
- 7.森林レクリェーションに関する研究(I.研究動向)
- 4.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- 1.スズタケの生態に関する研究 : 単葉の光合成能(I.研究動向)
- 4.森林レクリェーションに関する計画設計論的研究(I.研究動向)
- 大河内地すべりと宮崎演習林の将来
- 2.巣植に関する研究 : スギ巣植林の生長について(I.研究動向)
- 演習林研究部の改組について
- 1.モミ・ツガ天然林の生態に関する研究(I.研究動向)
- はしがき
- スズタケの生態に関する研究(II)
- 1.自然林の樹木構成を基盤とした緑地造成に関する基礎的研究(I.研究動向)
- 1.スズタケの生態に関する研究(I.研究動向)
- 1.モミ・ツガの天然更新に関する研究 : スズタケの生態に関する研究(I.研究動向)
- 4.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- 3.森林レクリェーションに関する計画設計論的研究 : 自然地域における歩道(網)の計画設計(I.研究動向)
- 5.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- 4.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- 3.森林レクリェーションに関する計画設計論的研究(I.研究動向)
- 見学利用のための林内諸施設の設計と施工