支部活動10年をふりかえって : 九州支部の歩みと今後への期待(九州支部活動報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2004-02-27
著者
-
杉本 正美
九州芸術工科大学芸術工学部
-
北川 義男
南九州大学園芸学部
-
薛 孝夫
九州大学農学部附属演習林
-
薛 孝夫
九州大学大学院農学研究院森林資源科学部門
-
若林 春美
西日本短期大学造園科
-
薛 孝夫
九州大学大学院農学研究院
-
薛 孝夫
九州大学
-
薛 孝夫
(i.研究動向)
-
岡本 均
西日本短期大学
-
木下 尚之
公園緑地管理財団
-
杉本 正美
九州芸術工科大学
-
若林 春美
西日本短期大学
関連論文
- 都市公園の利用実態と利用効果 : 用途地域の異なる3地域での調査から
- サウンドスケープと都市空間の係わりに関する考察(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 林内活動後の放棄された二次林環境におけるリラックス効果と環境学習効果の複合評価(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- AFLP法による九州産リュウキンカの識別
- 2D19 工業地帯における自然共生型環境創成の考え方
- 復興10年・緑のコミュニティデザインが果たした役割(2)(阪神・淡路大震災10年後の検証)
- 4210 サウンドスケープからみた都市空間の特徴に関する研究
- ランドスケープ・スペースにおける音導入のための空間領域の設定に関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 音を配慮したランドスケープ・スペースのデザインに関する研究(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 河川景観の変容構造の把握に基づいた河川景観諸特性の考察
- 造園教育に関する調査研究 I : 大学の造園教育に対する造園界からの要望
- 玉山国家公園内のブヌン族の生活と国家公園に対する意識
- 高分子吸収剤によって改良された建設発生土の雑草発生抑制効果(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 九州山地における落葉広葉樹二次林の発達に関する研究 : 階層構造と齢構成
- 都市における樹林地の保全・活用に向けた価値評価に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 人物インタビュー・第26回上原敬二賞受賞者 上原敬二賞受賞者に聞く--杉本正美先生
- 夏緑林伐採跡地の植生回復 : 皆伐,諸処理後一年目のスズタケと実生固体(B.個人,I.研究動向)
- 「かなたの自然と身近な共生景観」に向かって : 市民と共に歩む学会をイメージしながら(九州支部活動報告)
- 「福岡の環境づくり」 : 都市の美しさを求めて(平成2年度日本造園学会関西支部第1回九州研究会福岡大会シンポジウム)
- 新・田園都市の実験--神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト
- 造成樹林の生態系回復の指標としての林床植生および土壌動物相の有効性(第35回大会)
- 九州山地における落葉広葉樹二次林の発達に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 移植用専用重機を用いて造成された樹林の階層構造の変化が土壌動物相に及ぼす影響(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 農村の景観形成に関する基礎的研究
- 支部活動10年をふりかえって : 九州支部の歩みと今後への期待(九州支部活動報告)
- 住民意識からみた生活環境に係わるオープンスペース及び関連空間の系統化に関する研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 専用重機を用いた樹木移植に関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- オープンスペース配置計画のための基礎的研究(2) : 有効性からみた緑地資源の特性(寝屋川市を事例として)
- オープンスペース配置計画のための基礎的研究 : 緑地支持の行動学的特性についての考察(寝屋川市を事例として)
- オ-プンスペ-ス配置計画のための基礎的研究--緑地支持の行動学的特性についての考察(寝屋川市を事例として)
- 史跡生目古墳群の保存活用のための敷地計画学的にみた敷地選定手順の開発
- 保存樹の保全に関する基礎的検討 : 所有者の意識と周辺住民の評価
- 人間行動を基調にした河川景観の解析
- 評価主体の違いからみた街路空間の景観評価に関する一考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 九州の風土とランドスケープ・マネージメントの今後の方向(平成10年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 森林地帯で生じている諸問題と森林景観
- スギ巣植林の成長(III) : 30年生林分の成長
- 座談会 : 九州の風土とランドスケープ(九州の風土とランドスケープ)
- 2.森林環境部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 森林活動のための説明板の設計に関する考察 : 計画利用規模と板面および文字の大きさの関係について
- 都市域の緑地環境の保全に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 森林活動のための説明板の設計に関する考察 : 計画利用規模と板面および文字の大きさの関係について(B.個人,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 自然林の保全と活用に関する諸調査(B.個人,I.研究動向)
- 宮崎演習林の鳥類 : 季節分布の特徴と鳥類目録(B.個人,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 5.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- 九州支部設立の経緯(学会活動の70年をふりかえって 企画の活動)
- 市街地状況の違いと公園利用行動からみた公園に対する評価特性に関する基礎的研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 自転車の利用行動とそれを取り巻く自転車環境の構造的特性に関する一考察(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 水琴窟に関する研究(2) : 高鍋町で発見された水琴窟に関する調査
- 住宅地の景観形成実態からみた敷地計画における景観配慮プログラムのための基礎的研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 地域住民の"気に入りの場所"形成に係わる必要条件に関する研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 生活環境の質の向上に係わるオープンスペース及び関連空間への接近性に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- ランドスケープ・スペースにおける音演出のための空間と演出条件の設定に関する研究
- 人々の反応行動を基調としたアーバンオープンスペースの特性把握に関する研究(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 久保貞先生とランドスケープへの想い
- Eckbo先生を偲んで(G. エクボ先生を偲んで)
- 文化遺産/史跡の保存・整備とランドスケープ : 造園家の役割
- 九州の風土とランドスケープ : 歴史・文化とランドスケープ(平成5年度九州支部佐賀大会記念鼎談)
- 音と都市のアイデンティティ (都市とアイデンティティ)
- 調査研究情報 神戸芸術工科大学におけるランドスケープの研究と教育の取り組み
- 水琴窟に関する研究(1) : 水琴窟の音の発生に関する考察
- 宮崎の庭園に関する研究(第1報) : 日南の4庭園にみられる庭園管理に関する諸問題
- 九州大学粕屋演習林の鳥類
- トータルな景観づくり
- カヌー活動を目的とした河川空間整備手法に関する研究 : 小丸川を事例として
- 造園計画設計のプロセスに関する研究
- 造園計画設計のプロセスに関する研究
- 造園計画設計のプロセスに関する研究
- 緑の心理的効果に関する基礎的研究 : 建築物前景における緑量の変化が及ぼすイメージ特性について
- 自然保全を前提とした森林レクリェーション的活用に関する研究 : 緑地環境を基盤とした計画設計論
- 九州におけるグリーンビジネスの発展と役割(九州の風土とランドスケープ)
- 7.森林レクリェーションに関する研究(I.研究動向)
- 4.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- 4.森林レクリェーションに関する計画設計論的研究(I.研究動向)
- 1.自然林の樹木構成を基盤とした緑地造成に関する基礎的研究(I.研究動向)
- 4.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- 3.森林レクリェーションに関する計画設計論的研究 : 自然地域における歩道(網)の計画設計(I.研究動向)
- 5.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- 4.自然的樹木群の造成に関する研究(I.研究動向)
- 3.森林レクリェーションに関する計画設計論的研究(I.研究動向)
- 見学利用のための林内諸施設の設計と施工