林内活動後の放棄された二次林環境におけるリラックス効果と環境学習効果の複合評価(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this report is to evaluate the relaxation effect and the environmental education effect of natural conservation programs under abandoned secondary forest in summer and winter season. As a result, the following became in the clarifying. 1) It became clear that plural stress scores of psychological condition were significantly low in appearing, and, on the contrary, vigor scores of psychological condition were significantly high after the forest floor management of both seasons, in comparison with psychological condition in the room. 2) Even as abandoned secondary forest, in deciduous tree forest of winter season, it is easy to become space of psychological relaxation after activity of forest floor management and forest exploration, because a crown opens it by fallen leaves. 3) Thus, it became clear that forest conservation work in abandoned secondary forest was reduce psychological stress of a participant, and it is raising interest to imminent green environment, though the abandoned secondary forest was not considered to be a study object of conventional forest bathing.
- 2007-03-30
著者
-
古賀 俊策
神戸芸術工科大学応用生理学研究室
-
齊木 崇人
神戸芸術工科大学
-
斉木 崇人
神戸芸術工科大学
-
上原 三知
神戸芸術工科大学デザイン学部環境・建築デザイン学科
-
杉本 正美
神戸芸術工科大学デザイン学部環境・建築デザイン学科
-
古賀 俊策
神戸芸術工科大
-
古賀 俊策
神戸芸術工科大学大学院芸術工学研究科
-
杉本 正美
九州芸術工科大学
関連論文
- 181. 掌握運動時の前腕屈筋群における筋酸素動態の部位別比較(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 新・田園都市実験 神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト (特集 どうなる?どうする?郊外居住)
- 近世末期・沖縄の間切番所が置かれた村落(主村)における空間構成の復元に関する研究
- 近世末期の沖縄本島における間切番所が置かれた村落「主村」の空間構成原理に関する研究
- 「ところ」と「こころ」の世界観(特集を読んで(2010年6月号[特集=われらの庭園]))
- 林内活動後の放棄された二次林環境におけるリラックス効果と環境学習効果の複合評価(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 6077 西表島祖納集落の祭祀空間と神道 : 東アジアの集落 住居空間研究 21
- 温熱ストレス時における上腕動脈と尺側皮静脈血流量の関係(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- ニューアーバニズム理論の実践手法としてみたSmartCodeの特性と課題に関する研究
- ニューアーバニズム理論の特徴と変容に関する研究--アワニー原則とニューアーバニズム憲章の比較を通して
- 354. 高強度繰り返し運動時における酸素摂取動態と筋血流動態について(呼吸・循環)
- Breath-by-breath法による口腔と肺胞における運動時ガス交換動態の相違
- 6078 西表島・祖納集落の屋敷構えと住居の空間構成 : 東アジアの集落・住居空間研究 22
- 106. 伸張性収縮運動後の筋ダメージが運動開始時の酸素摂取動態に及ぼす影響(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 6008 中央ヨーロッパにおける集落空間の伝統的な秩序形成技術に関する比較研究 : その1. スイスの集落
- 「バイオミミクリ」「人間ニーズ」「エコデザイン」を基礎としたサスティナビリティのためのインダストリアル・デザイン教育の提案
- 鴨長明の方丈記とすまい--最小限を包容する環境を求めて (特集 小さな住宅の大きな眼)
- 150. 安静温熱負荷時と脚運動時における上腕部静脈の血流応答特性(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 346. 運動時における上腕部の動脈および静脈の血流応答特性(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 337. 長時間間欠運動時におけるヒトの体温調節反応(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- THE ROLES OF THE SCHEME OF MANAGEMENT OF LETCHEWORTH AND WELWYN GARDEN CITY IN MAINTAINING THE LIVING ENVIRONMENT, Yasushi YOSHIDA, Akira KOSHIZAWA, 297
- 特集を読んで(2010年6月号[特集=われらの庭園])
- 震災復興プロセスとこれからのまちづくり--阪神・淡路大震災 神戸市長田・須磨区の12年間の調査をもとに (特集 地震災害を乗り越え"備える"都市づくり・地域づくり)
- 阪神淡路及び台湾集集大地震における復興まちづくりの国際比較
- 7053 コミュニティづくりプロジェクトを先導する大学研究室の役割と継続的推進体制 : 神戸芸術工科大学による舞多聞みついけプロジェクトを事例として(戦略的地域・大学の連携による地域再生の方向性(3),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 巻頭鼎談 日本の都市・郊外の行方を問う
- 新田園都市実験(第7回)「舞多聞」型の住まいづくり
- グループ討議 芸術工学の役割を再考する--グループディスカッション-まとめ (2007年度[芸術工学会]春期大会(東京)記録号 芸術工学再考 デザイン領域の拡大と芸術工学(デザイン学)の果たす役割)
- グループ討議 テーマ性を重視した大学院教育こそ芸術工学の本領が発揮できる (2007年度[芸術工学会]春期大会(東京)記録号 芸術工学再考 デザイン領域の拡大と芸術工学(デザイン学)の果たす役割)
- 新・田園都市実験--神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト (特集 ベーシックデザインとは何か(その4)つなぐ/まちのデザイン)
- 住宅地におけるエリアマネジメントの展望--新・郊外居住の実験 神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト (特集 エリアマネジメント)
- 新・田園都市の実験--神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト (特集 郊外における市街地整備の工夫)
- 新田園都市実験(第5回)実践(2)ニューガーデンシティ「舞多聞」コミュニティデザインの提案
- 新田園都市実験(第4回)ニューガーデンシティ「舞多聞」の空間デザインの提案
- 新田園都市実験(第6回)実践(3)ガーデンシティ舞多聞--コミュニティマネージメントの実践
- 6012 西表島・祖納集落の「下村」の形成秩序 : 東アジアの集落・居住空間研究 27
- 6011 西表島・祖納集落の上村から下村への近代の住居移動 : 東アジアの集落・居住空間研究 26
- 6010 西表島・祖納集落の廃村「ウィームラ(上村)」の形成秩序 : 東アジアの集落・居住空間研究 25
- 6080 西表島・祖納集落の廃村「ウィームラ(上村)」の空間構成 : 東アジアの集落・居住空間研究 24
- 6079 「北木山風水記」の読解的研究-八重山・西表島祖納集落を事例に- : 東アジアの集落・居住空間研究 23
- 6076 西表島・祖納集落の聖域構成と空間秩序 : 東アジアの集落・住居空間研究 20
- 6075 西表島・祖納集落の立地と空間構成 : 東アジアの集落・居住空間研究 19
- 356. 運動トレーニングが運動時の深部体温上昇に伴う換気充進反応に及ぼす影響(環境,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 286. CO_2吸入が暑熱下運動時における体温上昇に伴う換気反応や脳血流反応に及ぼす影響(環境,第62回日本体力医学大会)
- 6050 中国・江南地域の集落における住居群の空間構成 : 東アジア集落・居住空間研究 15
- 6062 台湾・台中地域の農村集落における三合院の「間」の使われ方とその集合 : 東アジアの集落・居住空間研究 10
- 6061 台湾・台中地域農村集落の居住域の構成と三合院の集合モデル : 東アジアの集落・居住空間研究 9
- 6063 韓国・全羅南道の農村集落・居住空間の秩序 : 東アジアの集落・居住空間研究 1
- 338. 安静時の体温上昇に伴う脳血流低下及ぼす換気亢進の影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 46.コンピューター制御型自転車エルゴメータの試作と応用 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 147.筋代謝受容器刺激時における末梢血管調節に関する研究 : 末梢血管抵抗の自発性変動に注目して(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 腕運動における非定常状態の心拍出量応答動態 : 一般口演 : 生理人類学会第31回大会
- インピーダンス法による運動中の心摘出量の連続測定 : 非定常状態における心抽出量応答動態の評価への応用
- 呼吸数によるAT推定法の限界に関する研究 : 呼吸と運動リズムとの同期が起こりにくい条件下において
- 中強度自転車運動初期におけるガス交換動態の日内変動
- 74.呼吸数によるAT推定法の限界に関する研究 : 呼吸と運動リズムとの同期が起こりにくい条件下において
- 流速に応じたニューモタコグラフの補正法の開発 : この方法を用いた呼気ガス連続測定システムの評価について
- 呼吸数によるAT推定の限定に関する研究
- 0430906 呼吸数によるAT推定の限界に関する研究
- DIT(食事誘発性熱産生)と運動時の体温調節反応
- DITと運動時の体温調節反応 : 熱平衡からみた検討
- SDAと運動時の体温調節反応との関係
- パネルディスカッション 知的独立 デザインネットワーク宣言 (2003年度〔芸術工学会〕春期大会記録 大会テーマ「知的独立 デザインネットワーク宣言」)
- 6060 台湾・台中地域の農村集落における空間構成とその特徴 : 東アジアの集落・居住空間研究 8
- ホセ・デ・エスカンドンがヌエヴォ・サンタンデール建設の際に用いたイスパノアメリカモデル都市計画に関する研究
- 作品 太山寺塔頭・龍象院--歴史的資産の再発見と民家再生
- 肺におけるガス交換(ガス交換と身体パフォーマンス,シンポジウム,運動生理学,専門分科会企画行事)
- 9.腕運動におけるガス交換動態 : 生理人類学会第26回大会
- 6048 中国・江南地域の集落・居住空間の秩序 : 東アジアの集落・居住空間研究 13
- 6064 台湾・韓国・日本の住様式と集落空間の比較考察 : 東アジアの集落・居住空間研究 12
- 6059 台湾・台中地域の農村集落・居住空間の秩序 : 東アジアの集落・居住空間研究 7
- 新田園都市実験(第3回)ガーデンシティを日本で提案する
- 新田園都市実験(第2回)生き続ける田園都市レッチワースに学ぶデザイン原理
- (第1弾)新田園都市実験--神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクトの試み
- 中国『〔トン〕族』鼓楼建築形態に見る崑崙思想に関する考察--甦る崑崙山としての建築形態の検証
- チベットのカーラチャクラ砂マンダラにおける「八吉祥文」の意味論的分析と『かたち』の構成原理
- 少子高齢化社会におけるまちづくりへの提案 神戸「ガーデンシティ『舞多聞』みついけプロジェクト」の試み (特集 少子高齢化とまちづくり)
- 新・田園都市の実験--神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト
- 首里城正殿の復元と首里城を愛護する組織の活動に関する実践的研究
- 21世紀における「新・郊外居住」まちづくりと住まいづくりの再生目標 (特集 郊外住宅地開発とコミュニティ活動)
- 芸術系大学のベーシックデザイン教育の実態把握に関する研究--ベーシックデザイン教育の国際比較研究(1)
- 事例報告と討論 デザイン教育における創造力開発の試み (2002年度〔芸術工学会〕春期大会記録--創造力をめぐって)
- トークセッション (2000年度 芸術工学会春季大会記録号 デザインにおける地方性と国際性)
- 新田園都市国際会議2001・21世紀の都市と田園郊外居住の在り方を探る (特集 田園都市への再訪)
- 英国の田園都市(レッチワース)に学ぶ レッチワース100年--新田園都市構想を求めて (特集 ニュータウンの再生)
- 人間的な新しい生活文化を提案する : 環境デザインをめざして(らぼレポート)
- ニューアーバニズム理論の実践手法としてみたSmartCodeの特性と課題に関する研究(建築・環境デザイン)
- ニューアーバニズム理論の特徴と変容に関する研究 : アワニー原則とニューアーバニズム憲章の比較を通して(建築・環境デザイン)
- 7417 被災地における更地(空地)の現況と、その暫定利用 : 阪神・淡路大震災後の被災地実態調査-その2
- 7416 被災・復興実態調査の現況と変容の報告 : 阪神・淡路大震災後の被災地実態調査-その1
- 台湾原住民の集落移動と集住環境の空間構成原理に関する研究 : 魯凱族、排灣族、布農族、阿美族、卑南族、達悟族、賽夏族、鄒族、邵族、泰雅族集落を事例に
- 近世末期の沖縄本島における間切番所が置かれた村落「主村」の空間構成原理に関する研究
- 視覚障害に配慮した碁の開発 : ユニバーサルデザインの視点から(作品発表,芸術工学会2009年度秋期大会(神戸))
- 国東半島の両子川流域の村落の空間構成と研究手法について : 立地特性からみた国東半島の近世村落の空間構成に関する研究(その1)(A-2 都市と生活のデザイン,研究発表,芸術工学会2010年度秋期大会in浜松)
- エコロジカル・ユニットとしてみた瀬戸内沿海空間の考察 : 尾道の海域を取り込んだ集水域空間に着目して(A-2 都市と生活のデザイン,研究発表,芸術工学会2010年度秋期大会in浜松)
- 弔辞『鈴木先生を偲んで』(鈴木成文先生追悼)
- 中国西南地方の苗族、土家族の集落空間における自然観に関する研究(建築・環境デザイン)
- 香々地町竹田川流域の村落の空間構成と研究手法について : 立地特性からみた国東半島の近世村落の空間構成に関する研究(その2)(A-2 建築・都市計画,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- 7234 神戸市舞多聞みついけ地区におけるスロープ型造成地の特徴 : 住宅地内の地形特性からみる敷地配置と緑地の構成(住宅地の空間構成,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- タイトル無し