6061 台湾・台中地域農村集落の居住域の構成と三合院の集合モデル : 東アジアの集落・居住空間研究 9
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
9376 戦後モダニズム公共建築における保存・取り壊しの判断過程に関する研究(保存:事例・技術(3),建築歴史・意匠)
-
新・田園都市実験 神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト (特集 どうなる?どうする?郊外居住)
-
千葉県夷隅地域における南方系屋敷林の原型とその変容実態--明治期銅版画と現状との比較分析に基づいて
-
近世末期・沖縄の間切番所が置かれた村落(主村)における空間構成の復元に関する研究
-
近世末期の沖縄本島における間切番所が置かれた村落「主村」の空間構成原理に関する研究
-
「ところ」と「こころ」の世界観(特集を読んで(2010年6月号[特集=われらの庭園]))
-
7117 参詣方法に着目した宗教都市の景観形成過程に関する研究 : 成田山門前町を事例として(景観・眺望/景観軸,都市計画)
-
近代における在郷町の都市・建築空間と産業化の影響 : 茨城県桜川市真壁町を事例として
-
7104 歴史的街区における新規の建築行為の実態 : 茨城県真壁町真壁地区を事例として(歴史的景観(3),都市計画)
-
つくば市の農家における小屋組の変遷 : 架構の発達と空間構成との関係
-
林内活動後の放棄された二次林環境におけるリラックス効果と環境学習効果の複合評価(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
-
6077 西表島祖納集落の祭祀空間と神道 : 東アジアの集落 住居空間研究 21
-
近世の筑波山門前における参詣道沿いの町並の変遷について : 二階建て家屋を中心に
-
つくば市の農家における軸組架構の変遷 : オカマ柱架構の成立と大黒柱架構への転換
-
つくば市の集落空間と屋敷地の構成 : 大村・金田村・洞下村を事例に
-
つくば市における民家(農家)の編年
-
6043 茅葺民家にかぶせられた金属板屋根の地域性(住宅・民家の空間構成、住環境評価,農村計画)
-
庄内地方元禄期 : 民家の建築技法について, 御船達雄, 475
-
北京市豊盛地区における四合院住区の空間的秩序
-
7436 旧城下町都市の景観構造に着目したまちづくりの検討 : 茨城県内の近世城下町を事例として(伝統的市街地景観(2)・歴史遺産,都市計画)
-
寛永7年島津邸御成における御殿の構成と式次第
-
橋本の町家と町並みの形成と展開に関する復原的研究--近世と近代の比較を中心に
-
9102 茨城県の近世民家における小屋組の変容過程 : 新治郡八郷町を事例として
-
5685 四合院住区の空間構成 : 北京市豊盛地区の四合院住区の構成原理に関する研究・その3
-
5684 四合院住区調査データの統合化 : 北京市豊盛地区の四合院住区の構成原理に関する研究・その2
-
5683 北京市四合院住区の概要 : 北京市豊盛地区の四合院住区の構成原理に関する研究・その1
-
9014 橋本河岸地区における敷地分割に関わる町家の改造について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その5(建築史・建築意匠・建築論)
-
9015 橋本紀ノ川における"掛作床"の形成について橋本市池永昌平家住宅の調査より : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その6(建築史・建築意匠・建築論)
-
6028 家屋台帳を用いた江戸・明治期民家の残存状況の把握 : 茨城県八郷町における事例
-
9009 橋本市土地区画整理地区の現況と歴史的性格 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その1(建築史・建築意匠・建築論)
-
9010 橋本町屋19世紀前期建築の住宅と店舗(村木家と西岡家) : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その2(建築史・建築意匠・建築論)
-
7289 市町村域内の歴史的建造物の残存状況 : 茨城県八郷町を事例として(歴史的建造物の保全・改善事業)
-
在郷町の空間的秩序とその形成過程 - 高知県室戸市吉良川を事例として -
-
9090 近世末期高野山における子院の建築 : 高野山の都市史的研究 その2
-
9089 近世末期高野山における谷の構成 : 高野山の都市史的研究 その1
-
近世初期諸藩上洛供奉における「宿」
-
9107 在郷町の居住空間における秩序形成について : 高知県室戸市吉良川を事例として
-
9041 寛永三年徳川秀忠上洛における家臣団の宿割について
-
近世初期長州藩上洛供奉における滞在先とその構成 : 近世武家集団の居住形態に関する研究1
-
9028 寛永11年柳川藩上洛供奉における「陣屋」(建築歴史・意匠)
-
9086 元和三年福島正則上洛供奉における寄宿形態
-
日本都市史入門I : 空間, 高橋康夫・吉田伸之編[東京大学出版会, 1989.11, 250p, 26cm](建築歴史・意匠)(文献抄録)
-
ニューアーバニズム理論の実践手法としてみたSmartCodeの特性と課題に関する研究
-
ニューアーバニズム理論の特徴と変容に関する研究--アワニー原則とニューアーバニズム憲章の比較を通して
-
6078 西表島・祖納集落の屋敷構えと住居の空間構成 : 東アジアの集落・住居空間研究 22
-
6008 中央ヨーロッパにおける集落空間の伝統的な秩序形成技術に関する比較研究 : その1. スイスの集落
-
「バイオミミクリ」「人間ニーズ」「エコデザイン」を基礎としたサスティナビリティのためのインダストリアル・デザイン教育の提案
-
鴨長明の方丈記とすまい--最小限を包容する環境を求めて (特集 小さな住宅の大きな眼)
-
THE ROLES OF THE SCHEME OF MANAGEMENT OF LETCHEWORTH AND WELWYN GARDEN CITY IN MAINTAINING THE LIVING ENVIRONMENT, Yasushi YOSHIDA, Akira KOSHIZAWA, 297
-
震災復興プロセスとこれからのまちづくり--阪神・淡路大震災 神戸市長田・須磨区の12年間の調査をもとに (特集 地震災害を乗り越え"備える"都市づくり・地域づくり)
-
阪神淡路及び台湾集集大地震における復興まちづくりの国際比較
-
6103 静岡県の太平洋沿岸地域における屋敷林の特徴とその実態 : 現状調査と銅版画分析より(住居空間からみた景観,農村計画)
-
9192 長良川流域における美濃紙生産の地理的機能分担による住居・集落・町並空間の対応(都市史:日本(3)・アジア,建築歴史・意匠)
-
9036 橋本市東家の町並みの形成過程 : 和歌山県橋本市の町と町家の調査研究 その81(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠)
-
7053 コミュニティづくりプロジェクトを先導する大学研究室の役割と継続的推進体制 : 神戸芸術工科大学による舞多聞みついけプロジェクトを事例として(戦略的地域・大学の連携による地域再生の方向性(3),オーガナイズドセッション,都市計画)
-
巻頭鼎談 日本の都市・郊外の行方を問う
-
新田園都市実験(第7回)「舞多聞」型の住まいづくり
-
グループ討議 芸術工学の役割を再考する--グループディスカッション-まとめ (2007年度[芸術工学会]春期大会(東京)記録号 芸術工学再考 デザイン領域の拡大と芸術工学(デザイン学)の果たす役割)
-
グループ討議 テーマ性を重視した大学院教育こそ芸術工学の本領が発揮できる (2007年度[芸術工学会]春期大会(東京)記録号 芸術工学再考 デザイン領域の拡大と芸術工学(デザイン学)の果たす役割)
-
新・田園都市実験--神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト (特集 ベーシックデザインとは何か(その4)つなぐ/まちのデザイン)
-
9253 茨城県常陸太田市鯨ヶ丘地区の構成と歴史的建造物の特性 : その7 和風銀行建築の構成(日本近代:都市施設(1),建築歴史・意匠)
-
9252 茨城県常陸太田市鯨ヶ丘地区の後世と歴史的建造物の特性 : その6 銀行立地と建築様式(日本近代:都市施設(1),建築歴史・意匠)
-
9248 茨城県常陸太田市鯨ヶ丘地区の構成と歴史的建造物の特性 : その5 宮田書店の建築にみる常陸太田の町家の特徴(日本建築史:民家(1),建築歴史・意匠)
-
9247 茨城県常陸太田市鯨ヶ丘地区の構成と歴史的建造物の特性 : その4 鯨ヶ丘の火災と防火対策の諸類型(日本建築史:民家(1),建築歴史・意匠)
-
7419 茨城県常陸太田市鯨ヶ丘地区の構成と歴史的建造物の特性 : その1 歴史的街区の構成(歴史的建築物,都市計画)
-
7420 茨城県常陸太田市鯨ヶ丘地区の構成と歴史的建造物の特性 : その2 歴史的建造物の残存状況(歴史的建築物,都市計画)
-
7421 茨城県常陸太田市鯨ヶ丘地区の構成と歴史的建造物の特性 : その3 合名会社立川醤油店・立川久泰邸実測調査報告(歴史的建築物,都市計画)
-
7279 新潟市中心市街地における街区分割の変遷とその土地利用への影響(市街地形成,都市計画)
-
6050 中国・江南地域の集落における住居群の空間構成 : 東アジア集落・居住空間研究 15
-
7359 偕楽園及びその周辺地域の原形とその変容に関する研究(伝統的・文化的景観(4),都市計画)
-
7351 旧城下町内部の地区の履歴と地場産の建築材料との対応関係に関する研究 : 宇都宮市の大谷石を事例として(伝統的・文化的景観(2),都市計画)
-
6029 関東地方における南方系屋敷林の樹木構成パターンとその特徴 : 千葉県夷隅郡域の現状調査と銅版画分析より(海外事例,農村計画)
-
明治期の関東地方における屋敷林の樹木構成パターンとその分布--銅版画分析をもとにして
-
6026 明治期における関東地方の屋敷林要素とその分布 : 銅版画の分析をもとにして(景観分析,農村計画)
-
7261 歴史的街区における消火施設に関する研究 : 町家集積地区を事例に(市街地の防災(2),都市計画)
-
6026 明治期銅版画に描かれる屋敷林の特徴 : 静岡県の農家が描かれたものを対象として(地域資源の変遷,農村計画)
-
6023 つくば市における集落と神社類型の相関性 : 鹿島社と八坂社に注目して(景観の構成要素,農村計画)
-
明治期銅版画に描かれた筑波地域の農家における伝統的屋敷林の樹木構成パターン(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
-
6038 つくば市の農家における伝統的屋敷林の樹木構成パターン : 現状調査と銅版画の分析(農村建築の景観構成, 農村計画)
-
7200 近代の輸送システムの変化が利根川水系の港町に与えた影響 : 水運の動向に着目して(景観:水辺環境,都市計画)
-
6062 台湾・台中地域の農村集落における三合院の「間」の使われ方とその集合 : 東アジアの集落・居住空間研究 10
-
6061 台湾・台中地域農村集落の居住域の構成と三合院の集合モデル : 東アジアの集落・居住空間研究 9
-
6063 韓国・全羅南道の農村集落・居住空間の秩序 : 東アジアの集落・居住空間研究 1
-
6060 台湾・台中地域の農村集落における空間構成とその特徴 : 東アジアの集落・居住空間研究 8
-
韓国の「伝統民俗村」における藁葺き屋根の構法と維持管理,柳和先,安藤邦廣,濱定史,小林久高(評論)
-
つくば市の農家における屋敷の空間構成 : 接道条件と外部空間に注目して
-
9237 萩藩江戸上屋敷式台建築の寛延度作事体制 : 「作事記録」を用いた江戸藩邸建築の研究(2)(日本建築史:住宅(2),建築歴史・意匠)
-
9236 萩藩江戸上屋敷式台建築の構成とその変遷 : 「作事記録」を用いた江戸藩邸建築の研究(1)(日本建築史:住宅(2),建築歴史・意匠)
-
6048 中国・江南地域の集落・居住空間の秩序 : 東アジアの集落・居住空間研究 13
-
6064 台湾・韓国・日本の住様式と集落空間の比較考察 : 東アジアの集落・居住空間研究 12
-
6059 台湾・台中地域の農村集落・居住空間の秩序 : 東アジアの集落・居住空間研究 7
-
寛永7年島津邸御成における御殿の構成と式次第(推薦理由,2003年日本建築学会奨励賞)
-
「通史」から「地誌」へ(建築学会の新しい役割を問う)
-
対論で言及された著書・論文リスト(都市史のフロンティア)(都市史)
-
6049 中国・江南地域の集落の空間構成とその特徴 : 東アジア集落・居住空間研究 14
-
60608 韓国・全羅南道の農村集落における共同空間の構成とそのモデル : 東アジアの集落・居住空間研究 6
-
6066 韓国・全羅南道の農村集落における建物配置 : 東アジアの集落・居住空間研究 4
-
6065 韓国・全羅南道の農村集落における敷地規模と地割 : 東アジアの集落・居住空間研究 3
-
6064 韓国・全羅南道の農村集落立地と家屋の方向性 : 東アジアの集落・居住空間研究 2
-
江戸の寺院庭園の利用実態と近代化による変容過程
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク