スギ巣植林の生長(II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 23-year-old Sugi stand planted in clumps was surveyed. 1) Because of the wide clump spacing, plots A and C were not closed by tree crowns. However, plot B with narrow clump spacing was completely closed. 2) A large number of trees had died due to oppression by adjacent trees over the previous ten years and the difference in survival rates increased among the clumps. An especially large number of trees had died in the clumps of six trees. Almost the whole clump of six trees had disappeared from plot B with narrow clump spacing. 3) The greater the number of trees per clump, the smaller the individual mean became. The difference between the individual mean for the clumps of single trees and that for the clumps of six trees was increased. Even if the number of trees per clump increased the basal area per clump showed a tendency to reach a ceiling, but this trend was not observed in plot B with narrow clump spacing. 4) The greater the number of trees per clump, the smaller the largest tree in the clump became. It is considered that this phenomenon demonstrates intraspecific competition. 5) The greater the number of trees per clump, the more steady the individual ranking was fixed. The difference between the superior and inferior trees was obvious in the clumps of several trees.この報告は植栽後23年経過したスギ巣植林の生長を調べたものである.1) 巣間隔の広いA,C区は樹冠によって閉鎖されていないが,巣間隔の狭いB区は完全に閉鎖されていた.2)この10 年間に被圧のため多数の個体が枯死し,巣間の生存率の差が増大した.とくに6 本植えで枯死する個体が数多く発生した.塵間隔の狭いB 区では完全な6本植えはほとんど見られなくなった.3) 平均個体の大きさは巣本数が多いほど小さく, 1本植えと6本植えの差は増大している.一方,巣本数が増加しても,巣断面積の増加は頭打ちの傾向を示した.しかし巣間隔の狭いB区では頭打ちの傾向は見られなかった.4) 巣の最大個体は巣本数が増えると小さくなった.この現象は巣内の同種個体間のせりあいを示していると考えられる.5) 巣本数が多いほど,巣内の個体順位が固定しており,巣内における個体間の優劣は明らかであった.
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 都市公園の利用実態と利用効果 : 用途地域の異なる3地域での調査から
- スギ,ヒノキ二段林の成長について
- 玉山国家公園内のブヌン族の生活と国家公園に対する意識
- 九州山地における落葉広葉樹二次林の発達に関する研究 : 階層構造と齢構成
- 1.スギの冠雪害に関する研究(I.研究動向)
- 夏緑林伐採跡地の植生回復 : 皆伐,諸処理後一年目のスズタケと実生固体(B.個人,I.研究動向)
- 九州山地における落葉広葉樹二次林の発達に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 保存樹の保全に関する基礎的検討 : 所有者の意識と周辺住民の評価
- スギ巣植林の成長(III) : 30年生林分の成長
- 2.森林環境部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- スズタケの生態に関する研究(IV) : 個体生長と光合成
- 林床の光環境
- モミ・ツガの天然更新に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- モミ・ツガ林の発達 : モミ・ツガの生長におよぼす広葉樹の影響
- スギ巣植林の生長(II)
- 列状間伐による複層林の形成に関する研究
- 3.巣植に関する研究 : 巣植されたスギの形質について(I.研究動向)
- 直径生長からみたモミ・ツガ林の発達
- スズタケの生態に関する研究 稈の年齢構成
- 環境情報としての樹木年輪の定量解析(II)
- 3.スギ列状間伐試験に関する研究(I.研究動向)
- 727 母材料を異にした土壌とスギの生育との関係(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 716 土壌のちがいと気候因子の関係(2)(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 311. スギ葉面積推定の一方法について(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 505. 土壌の物理性が林木の養分吸收に及ぼす影響(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 樹木の葉温に関する研究
- はしがき
- 森林の環境保全に関する研究 : 水ストレスと葉温(B.個人,I.研究動向)
- 演習林本部の移転構想について
- 森林の環境保全に関する研究 : 葉温について(B.個人,I.研究動向)
- 九州大学粕屋演習林の鳥類
- 1.スズタケの生態に関する研究 : 単葉の光合成能(I.研究動向)
- 大河内地すべりと宮崎演習林の将来
- 2.巣植に関する研究 : スギ巣植林の生長について(I.研究動向)
- 演習林研究部の改組について
- 1.モミ・ツガ天然林の生態に関する研究(I.研究動向)
- はしがき
- スズタケの生態に関する研究(II)
- 1.自然林の樹木構成を基盤とした緑地造成に関する基礎的研究(I.研究動向)
- 1.スズタケの生態に関する研究(I.研究動向)
- 1.モミ・ツガの天然更新に関する研究 : スズタケの生態に関する研究(I.研究動向)