213 消化器外科術後ARDSに対する持続的血液濾過透析 (CHDF) の有効性(<特集>第48回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1996-06-01
著者
-
大竹 喜雄
三愛記念病院外科
-
横張 賢司
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
平澤 博之
千葉大学医学部 救急医学
-
菅井 桂雄
千葉大学医学部 救急医学
-
織田 成人
千葉大学医学部 救急医学
-
中西 加寿也
千葉大学医学部 救急医学
-
松田 兼一
千葉大学医学部 救急医学
-
北村 伸哉
千葉大学医学部 救急医学
-
上野 博一
千葉大学医学部 救急医学
-
貞広 智仁
千葉大学医学部 救急医学
-
横張 賢司
千葉大学医学部 救急医学
-
菅井 桂雄
千大・救急
-
中西 加寿也
成田赤十字病院救急・集中治療科
-
當間 雄之
千葉大学医学部 救急医学
-
河邊 統一
千大・救急部・集中治療部
-
大竹 喜雄
千葉大学医学部救急部・集中治療部
-
河邊 統一
千葉大学医学部救急部・集中治療部
-
貞広 智仁
千葉大学 救急医
-
横張 賢司
成田赤十字病院救急・集中治療科
-
大竹 嘉雄
千葉大学医学部 救急部・集中治療部
-
北村 伸哉
米国
関連論文
- 腹腔鏡下に切除した仮性腸間膜嚢胞の1例
- 血漿交換を施行した中毒性表皮壊死症(TEN)の2症例
- 4. 当科におけるspeptic MOFに対するPMX-DHP施行例の検討(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 3. 多臓器不全(MOF)に対するIL-6血中濃度迅速測定に基づいた持続的血液濾過透析(CHDF)の適応決定(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 周術期管理におけるIL-6血中濃度迅速測定の意義
- IL-6血中濃度異常高値例の検討
- PP1495 MOFにおけるBTの関与とその予防対策としてのselective digestive decontaminationの効果と限界
- 肝腎不全合併症例に対するアミノ酸輸液(AAS)の検討
- 当科における septic MOF に対するPMX-DHP施行例の検討
- 13. ICU長期滞在例の検討(第13回千葉県重症患者管理研究会)
- 10. 白血球減少症例よりみた多臓器不全発症におけるhumoral mediatorの関与の検討(第13回千葉県重症患者管理研究会)
- 白血球減少症例よりみた多臓器不全発症における humoral mediator の関与の検討
- 13. 劇症肝炎(fulminant hepatitis; FH)に対する肝移植の適応の検討(第12回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 5. 敗血症性ショックに心原性ショックを合併した1例(第12回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 劇症肝炎(FH)における血漿交換(PE)+持続的血液濾過透析(CHDF)の評価と限界
- ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例 : 千葉県第1例目となる生体部分肝移植手術例
- 母児ともに救命しえた妊娠36週HELLP症候群の1症例 : 緊急帝王切開にて胎児を救命し術後肝不全,腎不全,DIC,腹膜炎および急性C型肝炎を併発し重篤な経過をとった症例
- 臓器不全対策としてのcontinuous hemodiafiltration(CHDF)の有効性の検討
- 重症急性膵炎(SAP)に続発する臓器不全対策 : 特にSystemic Inflammatory Response Syndrome(SIRS)対策とBacterial Translocation(BT)予防対策について
- 重症急性膵炎(SAP)に続発する臓器不全対策 : 特にSIRS対策とBacterial Translocation(BT)予防対策について
- 重症患者管理におけるcontinuous hemodiafiltration(CHDF)の臨床効果
- Critical CareにおけるCHDFのnon-renal indication
- 10. 血液疾患治療中に発症した臓器不全症例の検討(第9回千葉県MOF研究会)
- 3. MOFに対するmediator対策としてのCHDFの有効性の再検討(第9回千葉県MOF研究会)
- 213 消化器外科術後ARDSに対する持続的血液濾過透析 (CHDF) の有効性(第48回日本消化器外科学会総会)
- MOF症例における各種 homoral mediator 血中濃度と重症度の相関
- 救急・集中治療領域における深在性真菌症の診断・治療ガイドラインの影響 : ガイドライン準拠, 非準拠と転帰への影響
- 救急・集中治療領域における深在性真菌症の診断・治療ガイドラインの影響 : 患者背景について
- ショック3症例における心拍変動(HRV)解析
- ICU入室患者における好中球アポトーシスとCHDFによるその制御
- 重症患者の病態に対する Cytokine 遺伝子多型の影響(第1報)
- 劇症肝炎に対する血漿交換施行回数の検討
- 外科領域における血液浄化法の進歩
- 多臓器不全症例466例の検討 : 救命率は向上したか
- 重症急性膵炎の栄養管理
- 敗血症性ショックに至るも救命しえた Vibrio vulnificus 感染症の1症例
- 片腎からのエリスロポエチン過剰分泌に伴う二次性多血症に対し腎摘が有効であった慢性維持透析患者の1例
- 67. 慢性維持透析患者における悪性腫瘍の罹患率(第958回千葉医学会例会・第13回磯野外科例会)
- 維持透析患者におけるクリオグロブリン血症とC型肝炎ウイルス感染との関係について
- 一透析施設における維持透析患者の悪性腫瘍の罹患率
- 二次性副甲状腺機能亢進症を呈した維持透析患者の骨代謝マーカーに対するマキサカルシトールの影響
- Critical Care における全身状態評価法をめぐって
- 第38回日本外科代謝栄養学会の開催にあたって
- 人工臓器による重症臓器不全の治療戦略
- 1. 特集によせて (ショックを見直す)
- 人工肝臓-この1年の進歩
- アメーバ性大腸炎穿孔にアスペルギルス肺炎を併発した1症例
- 重症急性膵炎 (SAP) 症例における CT 所見と IL-6血中濃度の相関
- PE施行中に,血漿分離膜に対するアレルギーが原因と考えられるショックを呈したTTPの1症例(第11回関東甲信越地方会抄録)
- 集中治療室入室患者におけるインターロイキン-6血中濃度の性差の検討
- 当科〔千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学〕における小児に対する持続的血液濾過透析(CHDF)の検討 (第12回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2001) -- (ワークショップ2 小児急性血液浄化療法の課題)
- 多臓器不全の病態 (特集 臓器不全とその対策)
- 急性膵炎の重症化予知についての検討 : 全国集計症例からの解析
- 虚血性急性臓器不全に対するATP-MgCl_2療法
- 2 Immunological Parameter による腹部消化器外科術後感染症に対するリスク評価法(第23回日本消化器外科学会総会)
- 9.Endotoxin 除去療法(術後感染症対策の最近の進歩と問題点)
- 16. ICU入室患者における遊離顆粒球elastase血中濃度測定の意義の検討(第10回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 重症および劇症肝炎における急性膵炎の検討
- 10. 当科におけるエンドトキシン吸着施行例の検討(第8回千葉県MOF研究会)
- 5. DO_2のsupranormalizationは組織酸素代謝を改善しうるか?(第8回千葉県MOF研究会)
- 1. 消化器外科重症患者における栄養法の選択(第8回千葉県MOF研究会)
- 7. MOF対策としての抗エンドトキシン療法(第7回千葉県MOF研究会)
- 13. 治療後期になり慢性薬物中毒と判明したMOFの1救命例(第6回千葉県MOF研究会)
- 腎不全, 呼吸不全合併症例に対する持続的血液濾過, 持続的血液濾過透析の有効性に関する検討
- W1-3 SIRS および MOF としての重症急性膵炎に対する集中治療と手術タイミング(第46回日本消化器外科学会)
- 肝不全に対するplasma exchange (PE) + continuous hemodiafiltration(CHDF)の有用性について
- 慢性肺血栓塞栓症に対する肺動脈血栓内膜除去術術後の呼吸・循環動態の検討
- 355 高サイトカイン血症としての systemic inflammatory response syndrome (SIRS) の病態と予後(第45回日本消化器外科学会総会)
- W1-6 消化器外科重症患者における栄養法の選択(消化器外科領域における栄養法の選択(静脈栄養か経腸栄養か))
- P2-7 術後難治性感染症に続発した敗血症性多臓器不全の病態とその対策(第41回日本消化器外科学会総会)
- HP-131-1 腹腔鏡下に切除した成人仮性腸間膜嚢胞の一例(腹膜・後腹膜,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 62. 重症急性膵炎に対するCHDF(持続的血液濾過透析)を用いた治療(第923回千葉医学会例会・第11回磯野外科例会)
- 肝不全 (特集 病態に応じた輸液の質と量) -- (各種病態に対する輸液療法(質と量))
- 64. 胃粘膜内pH (gastric pHi)を用いた重症患者における組織酸素代謝の検討(第885回千葉医学会例会・千葉大学第二外科例会)
- Critical careにおけるCHDFのcytokine除去効果およびその機序について
- P-859 術後重症MRSA感染症の管理と今後の課題
- O-168 組織酸素代謝からみた多臓器不全(MOF)の病態とその治療
- P2-1 液性因子,組織酸素代謝及びBacterial Translocationの観点からみた多臓器不全に対する総合的対策
- 76. 多臓器不全患者に対する各種血液浄化法の検討(第868回千葉医学会例会・第8回磯野外科例会)
- W3-3 消化器外科領域のSIRS, 肝不全, MOFに対する保健診療上の問題点と提案(第47回日本消化器外科学会総会)
- 重症患者における胃粘膜内pH(gastric pHi)を用いた組織酸素代謝の検討
- 特集10 消化器外科領域の多臓器不全に対する栄養管理の検討
- S2-5 消化器外科領域の多臓器不全 (MOF) に対する栄養管理 up-to-date(第40回日本消化器外科学会総会)
- 629 腎不全合併消化器外科患者に対する持続的血液浄化法及び新処方アミノ酸製剤による周術期管理(第39回日本消化器外科学会総会)
- 262 術後重症肝障害に対する各種血液浄化法の適応(第38回日本消化器外科学会総会)
- W1-3 臓器不全を呈する術後MRSA感染症例の病態と治療(第38回日本消化器外科学会総会)
- 外科領域の血小板減少症例における多臓器不全(MOF)の病態に関する検討(第2報)
- 臓器障害発症因子としての type II phospholipaseA_2(PLA_2)の検討
- 570 食道癌根治術後症例における血漿膠質浸透圧 (COP) の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- W6-4 重症急性膵炎 (SAP) に対する集中治療(第49回日本消化器外科学会総会)
- P1-9 消化器外科領域の感染症の予防及び治療における細網内皮系 (RES) 貪食能賦活の意義(第26回日本消化器外科学会総会)
- 臓器不全対策としてのcontinuous hemodiafiltration(CHDF)の有効性の検討
- 単純血漿交換法(PE)(日本アフェレシス学会技術マニュアル2006)
- 162 食道癌手術後合併症による呼吸不全とその対策(第28回日本消化器外科学会総会)
- 250 CCL_4 障害肝ラットに対する肝切除後 RES 機能の変化(第18回日本消化器外科学会総会)
- 36 我々が行なっている肝切除術後 critical stage の管理について (第1報)(第17回日本消化器外科学会総会)
- 血液浄化とQOL
- 原発性抗リン脂質抗体症候群の妊娠早期における血漿交換療法の1例 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 多臓器不全症例における Bacterial Translocation および Selective Digestive Decontamination の有効性に関する検討
- ICUにおけるアフェレシス施行症例の検討 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会