Critical careにおけるCHDFのcytokine除去効果およびその機序について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Multiple organ failure (MOF) continues to be a main life-threatening condition during critical care. It has been claimed that an activated cascade of humoral mediators including cytokine plays a major role in the pathophysiology of MOF. We reported that the clearance of various cytokines with CHDF positively and significantly correlates to pre-CHDF blood levels of cytokines. The higher the cytokine blood level is, the larger its clearance with CHDF is. The removal of cytokines by CHDF seems to be mainly through the adsorption of cytokines to the hemofilter membrane. We also found that the blood levels of cytokines in patients whose pre-CHDF blood levels were high, decreased significantly with 3 consecutive days of CHDF but that the blood level of cytokines in patients whose pre-CHDF blood levels were low did not decrease with 3 consecutive days of CHDF. We also found that the degree of the decrease in the blood level of cytokines correlated significantly to the degree of improvement in organ dysfunction, indicating a clinical benefit of cytokine removal with CHDF. Therefore we conclude that CHDF can be applied for non-renal indications, aiming at the removal of causative humoral mediators such as cytokines.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 1999-02-28
著者
-
横張 賢司
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
中西 加寿也
千葉大学救急部・集中治療部
-
平澤 博之
千葉大学救急部・集中治療部
-
織田 成人
千葉大学救急部・集中治療部
-
志賀 英敏
千葉大学救急部・集中治療部
-
松田 兼一
千葉大学救急部・集中治療部
-
横張 賢司
千葉大学救急医学
-
菅井 桂雄
千大・救急
-
菅井 桂雄
千葉大学救急医学
-
北村 伸哉
千葉大学救急医学
-
貞広 智仁
千葉大学救急医学
-
中西 加寿也
成田赤十字病院救急・集中治療科
-
新田 正和
千葉大学救急集中治療医学
-
貞広 智仁
千葉大学 救急医
-
平澤 博之
千葉大学救急医学
-
横張 賢司
成田赤十字病院救急・集中治療科
-
中西 加寿也
成田赤十字病院救急集中治療科
-
北村 伸哉
米国
-
志賀 英敏
千葉大学救急医学
-
中西 加寿也
千葉大学救急医学
関連論文
- 重症敗血症に対するPMMA-CHDFによる治療戦略
- 総論:救急救命士への再教育 (特集 救急救命士の再教育を考える)
- 血漿交換を施行した中毒性表皮壊死症(TEN)の2症例
- 4. 当科におけるspeptic MOFに対するPMX-DHP施行例の検討(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 3. 多臓器不全(MOF)に対するIL-6血中濃度迅速測定に基づいた持続的血液濾過透析(CHDF)の適応決定(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- PS21-02 術後多臓器不全(MOF)の予防と治療に対する集学的アプローチ
- S13-01 劇症肝炎(FH)に対する肝移植適応拡大における人工肝補助療法(ALS)の有用性
- 周術期管理におけるIL-6血中濃度迅速測定の意義
- IL-6血中濃度異常高値例の検討
- PP1495 MOFにおけるBTの関与とその予防対策としてのselective digestive decontaminationの効果と限界
- 肝腎不全合併症例に対するアミノ酸輸液(AAS)の検討
- 当科における septic MOF に対するPMX-DHP施行例の検討
- 13. ICU長期滞在例の検討(第13回千葉県重症患者管理研究会)
- 10. 白血球減少症例よりみた多臓器不全発症におけるhumoral mediatorの関与の検討(第13回千葉県重症患者管理研究会)
- 白血球減少症例よりみた多臓器不全発症における humoral mediator の関与の検討
- 13. 劇症肝炎(fulminant hepatitis; FH)に対する肝移植の適応の検討(第12回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 5. 敗血症性ショックに心原性ショックを合併した1例(第12回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 重症急性膵炎に対するcontinuous hemodiafiltration(CHDF)およびselective digestive decontamination(SDD)の有効性の検討
- 心不全・呼吸不全合併腹部救急患者の周術期管理
- 持続的血液浄化法による cytokine 除去に関する検討…血液浄化器膜の重要性
- 522 乏尿を呈する消化器外科術後 MOF 患者への IVH の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- HDF療法の最近の進歩と将来-第42回日本透析医学会ワークショップより-
- 慢性肺動脈血栓塞栓症術後急性期の呼吸・循環動態からみた手術成績の検討
- 心肺停止症例と全自動体外式除細動器(AED)
- Early Goal-Directed Therapy (EGDT) による循環管理の問題点とその対策
- 日本人からみた Surviving Sepsis Campaign Guidelines の問題点
- 救急外来で用いられる人工呼吸器 (特集 救急外来で使われるME機器)
- PADを組み込んだバイスタンダーCPRの可能性 (特集 CPRの新しい潮流)
- 研究会より 千葉市における指令センター常駐医師体制の現状と今後のさらなる活用
- 劇症肝炎に対する肝移植適応基準の検討
- 多臓器不全(MOF)症例における静脈栄養下でのbacterial translocation(BT)の発症とその対策
- Critical CareにおけるCHDFのnon-renal indication
- SF13b-6 Total liquid ventilation(TLV)に関する基礎的研究(第1報) : 液体呼吸器の開発と至適操作条件の検討
- 10. 血液疾患治療中に発症した臓器不全症例の検討(第9回千葉県MOF研究会)
- 3. MOFに対するmediator対策としてのCHDFの有効性の再検討(第9回千葉県MOF研究会)
- 213 消化器外科術後ARDSに対する持続的血液濾過透析 (CHDF) の有効性(第48回日本消化器外科学会総会)
- MOF症例における各種 homoral mediator 血中濃度と重症度の相関
- 救急・集中治療領域における深在性真菌症の診断・治療ガイドラインの影響 : ガイドライン準拠, 非準拠と転帰への影響
- 救急・集中治療領域における深在性真菌症の診断・治療ガイドラインの影響 : 患者背景について
- 腹部救急診療の進歩と21世紀の展望
- 救急・集中治療領域の真菌感染症に対するミカファンギンの効果 : 千葉県下3施設の統計
- 救急・集中治療の臨床現場からの報告 : ガイドライン公表前後でのICUにおける重症急性膵炎の診療の変化
- ICU入室患者における interleukin-1 関連遺伝子多型のIL-1ra/IL-1β不均衡を介した予後への影響
- Cytokine 関連遺伝子多型と critical care medicine
- サイトカインおよび自然免疫関連遺伝子多型からみた敗血症発症率および転帰
- 日本人の遺伝子多型分布が外科系敗血症症例の病態や治療に与える影響の検討
- 侵襲に対する生体反応とPMMA-CHDFによるサイトカイン・モジュレーションの効果(第105回日本外科学会定期学術集会)
- ショック3症例における心拍変動(HRV)解析
- ICU入室患者における好中球アポトーシスとCHDFによるその制御
- 重症患者の病態に対する Cytokine 遺伝子多型の影響(第1報)
- 腹部救急疾患の診断・治療の基本手技 : 急性血液浄化法を施行する際の基本手技;持続的血液濾過透析(Continuous Hemodiafitration: CHDF)の施行方法
- WS9-10 血漿膠質浸透圧(COP)を指標にした新鮮凍結血漿(FFP)輸血の功罪
- SY4-7 SIRSとしての急性膵炎の重症度評価と重症化対策としてのCHDFの適応と有効性
- 細胞障害からみたショックの病態と重症度診断
- SF3-6 Cellular injury orientedの多臓器不全の重症度評価と治療
- WS1a-8 Cytokineの変動からみた外科侵襲と持続的血液濾過透析(CHDF)によるその制御
- 多臓器不全症例466例の検討 : 救命率は向上したか
- 示-82 Critical Care における胃粘膜内 pH(gastric pHi) 測定の意義(第42回日本消化器外科学会総会)
- Cytokine 関連遺伝子多型を用いたSIRS重症化予知とそれに基づいた Tailor-Made Medicine
- 当施設における重症敗血症の治療方針
- 敗血症性ショックに至るも救命しえた Vibrio vulnificus 感染症の1症例
- 血漿交換が奏効した小児 thrombotic thrombocytopenic purpura の1症例
- 敗血症の治療中に低リン血症を呈した神経性食思不振症の2例
- 肝腎症候群におけるhigh flow dialysate continuous hemodiafiltration(急性臓器障害に対するアフェレシス)
- サイトカインおよびinnate immunity関連遺伝子多型と敗血症 (特集 救急医療領域における感染症)
- 腹部救急医学会事始め : 将来の提言
- ES1 Abdominal Compartment Syndrome (ACS)
- 集中治療医学と医科器械 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- アメーバ性大腸炎穿孔にアスペルギルス肺炎を併発した1症例
- 重症急性膵炎 (SAP) 症例における CT 所見と IL-6血中濃度の相関
- PE施行中に,血漿分離膜に対するアレルギーが原因と考えられるショックを呈したTTPの1症例(第11回関東甲信越地方会抄録)
- 集中治療室入室患者におけるインターロイキン-6血中濃度の性差の検討
- 当科〔千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学〕における小児に対する持続的血液濾過透析(CHDF)の検討 (第12回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2001) -- (ワークショップ2 小児急性血液浄化療法の課題)
- 多臓器不全の病態 (特集 臓器不全とその対策)
- 千葉県における急性肺障害(ALI)/急性呼吸窮迫症候群(ARDS)に関する疫学調査 : 人口当たりの罹病率および転帰に関する多施設前向き共同研究結果
- 重症および劇症肝炎における急性膵炎の検討
- W3-1 多臓器不全 (MOF) における組織酸素代謝の失調とその対策(第43回日本消化器外科学会総会)
- PS14-02 重症急性膵炎の治療戦略 : 集中治療の有効性と手術適応の再検討
- 新しい病態生理に立脚した集中治療 : Abdominal Critical Careの提唱
- 劇症肝炎の予知法及び予後評価の検討
- Critical careにおけるCHDFのcytokine除去効果およびその機序について
- P-859 術後重症MRSA感染症の管理と今後の課題
- O-168 組織酸素代謝からみた多臓器不全(MOF)の病態とその治療
- P2-1 液性因子,組織酸素代謝及びBacterial Translocationの観点からみた多臓器不全に対する総合的対策
- W3-3 消化器外科領域のSIRS, 肝不全, MOFに対する保健診療上の問題点と提案(第47回日本消化器外科学会総会)
- ショックの新しい定義・分類とショック時の循環管理の新しいエンドポイント (特集 ショック時の循環管理の新しい潮流)
- 敗血症症例におけるIL-6血中濃度と急性期DIC診断基準の関連について
- Critical Care 領域におけるIL-6血中濃度迅速測定の意義とその実際
- 重症敗血症/敗血症性ショックに対するPMMA-CHDF(アフェレシスの新しい適応をめぐって)
- 各種バイオマーカーからみた病院到着時の重症度評価--とくに乳酸、アンモニア血中濃度からみた重症度 (特集 現場および医療機関到着時の重症度評価を考える)
- PP104112 肝性昏睡V度の状態で生体部分肝移植を施行し救命しえた亜急性型劇症肝炎の一例
- 左胃動脈の解剖学的変異のため緊急動脈塞栓術(TAE)に難渋した胃出血の1例
- 敗血症症例におけるIL-6血中濃度と急性期DIC診断基準の関連について
- 消化器外科術後ICU患者における血漿膠質浸透圧の検討とその異常値に対する対策
- II-350 消化器外科術後症例における SIRS の診断基準の問題点と予後に関する検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- PD-10-7 重症急性膵炎に対するCHDFを中心とした集中治療(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 56. 肝切除術後高ビリルビン血症の発症期による分類と Plasma Exchange の適応(第35回日本消化器外科学会総会)
- 長時間の砕石位によりcrush syndromeとなった1例
- 敗血症における組織酸素代謝失調 (dysoxia) とその対策
- 第24回日本急性肝不全研究会 : シンポジウム