16. ICU入室患者における遊離顆粒球elastase血中濃度測定の意義の検討(第10回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
スポンサーリンク
概要
著者
-
大竹 喜雄
三愛記念病院外科
-
平山 陽
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
平野 剛
君津中央病院救急・集中治療科
-
志賀 英敏
千大・救急医学
-
平澤 博之
千大・救急医学
-
織田 成人
千大・救急医学
-
松田 兼一
千大・救急医学
-
上野 博一
千大・救急医学
-
平野 剛
千大・救急医学
-
平山 陽
千大・救急医学
-
菅井 桂雄
千大・救急
-
貞広 智仁
千大・救急
-
大竹 喜雄
千大・救急部・集中治療部
-
河邊 統一
千大・救急部・集中治療部
-
平山 信男
千葉大学医学部救急部・集中治療部
-
貞広 智仁
千葉大学 救急医
-
平澤 博之
千大・救急・集中治療
-
平山 陽
千葉大学 大学院 医学研究院 救急集中治療医学
-
平山 信男
千大・救急部・集中治療部
-
星野 敏彦
千大・救急部・集中治療部
-
大竹 嘉雄
千葉大学医学部 救急部・集中治療部
関連論文
- 腹腔鏡下に切除した仮性腸間膜嚢胞の1例
- 重症敗血症に対するPMMA-CHDFによる治療戦略
- 血漿交換を施行した中毒性表皮壊死症(TEN)の2症例
- 4. 当科におけるspeptic MOFに対するPMX-DHP施行例の検討(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 3. 多臓器不全(MOF)に対するIL-6血中濃度迅速測定に基づいた持続的血液濾過透析(CHDF)の適応決定(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- PS21-02 術後多臓器不全(MOF)の予防と治療に対する集学的アプローチ
- S13-01 劇症肝炎(FH)に対する肝移植適応拡大における人工肝補助療法(ALS)の有用性
- 周術期管理におけるIL-6血中濃度迅速測定の意義
- IL-6血中濃度異常高値例の検討
- PP1495 MOFにおけるBTの関与とその予防対策としてのselective digestive decontaminationの効果と限界
- 肝腎不全合併症例に対するアミノ酸輸液(AAS)の検討
- 当科における septic MOF に対するPMX-DHP施行例の検討
- 13. ICU長期滞在例の検討(第13回千葉県重症患者管理研究会)
- 10. 白血球減少症例よりみた多臓器不全発症におけるhumoral mediatorの関与の検討(第13回千葉県重症患者管理研究会)
- 白血球減少症例よりみた多臓器不全発症における humoral mediator の関与の検討
- 13. 劇症肝炎(fulminant hepatitis; FH)に対する肝移植の適応の検討(第12回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 5. 敗血症性ショックに心原性ショックを合併した1例(第12回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 生体部分肝移植で救命しえた肝性昏睡V度の亜急性型劇症肝炎の1例
- 15. ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 6.劇症型の経過をとったHB carrierの1男児例(第4回千葉県MOF談話会)
- Early Goal-Directed Therapy (EGDT) による循環管理の問題点とその対策
- 臓器不全対策としてのcontinuous hemodiafiltration(CHDF)の有効性の検討
- 重症急性膵炎(SAP)に続発する臓器不全対策 : 特にSystemic Inflammatory Response Syndrome(SIRS)対策とBacterial Translocation(BT)予防対策について
- 劇症肝炎に対する肝移植適応基準の検討
- 重症急性膵炎(SAP)に続発する臓器不全対策 : 特にSIRS対策とBacterial Translocation(BT)予防対策について
- 多臓器不全(MOF)症例における静脈栄養下でのbacterial translocation(BT)の発症とその対策
- 10. 血液疾患治療中に発症した臓器不全症例の検討(第9回千葉県MOF研究会)
- 3. MOFに対するmediator対策としてのCHDFの有効性の再検討(第9回千葉県MOF研究会)
- 213 消化器外科術後ARDSに対する持続的血液濾過透析 (CHDF) の有効性(第48回日本消化器外科学会総会)
- MOF症例における各種 homoral mediator 血中濃度と重症度の相関
- 47. 腸回転異常を伴った十二指腸乳頭部癌の1例(第958回千葉医学会例会・第13回磯野外科例会)
- 重症急性膵炎(SAP)におけるPMMA-CHDFを併用した体液管理の検討
- 救急・集中治療の臨床現場からの報告 : ガイドライン公表前後でのICUにおける重症急性膵炎の診療の変化
- 好中球減少症例に発症した多臓器不全(M0F)の検討
- 重症病態における Cytokine 関連遺伝子多型の影響
- ショック3症例における心拍変動(HRV)解析
- ICU入室患者における好中球アポトーシスとCHDFによるその制御
- 重症患者の病態に対する Cytokine 遺伝子多型の影響(第1報)
- W-1-7 Slow Plasma Exchange (SPE) + High-flow dialysate CHDF(HFCHDF)による劇症肝不全(FHF)治療の適応と限界
- 42. 持続的血液濾過透析(CHDF)のnon-renal indication(第994回千葉医学会例会・千葉大学医学部第二外科例会)
- 劇症肝炎に対する血漿交換施行回数の検討
- WS9-10 血漿膠質浸透圧(COP)を指標にした新鮮凍結血漿(FFP)輸血の功罪
- 細胞障害からみたショックの病態と重症度診断
- SF3-6 Cellular injury orientedの多臓器不全の重症度評価と治療
- WS1a-8 Cytokineの変動からみた外科侵襲と持続的血液濾過透析(CHDF)によるその制御
- 71. Critical CareにおけるHypercytokinemiaの病態への関与とその対策(第958回千葉医学会例会・第13回磯野外科例会)
- 縊頸症例の病態と転帰に関する検討
- 錐体外路症状が遷延した重症有機リン中毒の1救命例
- 肝不全における栄養管理 (特集 重症病態に即した栄養管理の実際)
- 多臓器不全症例466例の検討 : 救命率は向上したか
- 重症急性膵炎に合併し大量出血を伴った胃静脈瘤に対して経カテーテル動脈塞栓術を施行し救命しえた1症例
- 急性腎不全(尿毒症) (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (泌尿器系疾患)
- 急性期の心臓病患者さんにおける血液浄化療法 (特集 Q&Aでなるほど納得!--血液透析を必要とする心臓病患者さんのケア)
- 重症敗血症に酷似した病態を呈した, Sweet 症候群の1例
- VILI (ventilator-induced lung injury)--biotraumaとremote organ failure (特集 Septic MOF関連の話題の病態とその対策)
- 急性腎不全に対するCHDFとIHDの臨床効果の比較検討 (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (シンポジウム2 持続的血液浄化法に対する間欠的血液浄化法の位置付け)
- うっ血性心不全 (特集 Critical Careにおける血液浄化法;up-to-date) -- (各種疾患に対する血液浄化法の適応,開始・離脱基準,選択すべき血液浄化法)
- ARDS治療におけるnon-renal indicationとしてのCHDFの有効性の検討 (第14回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2003) -- (ワークショップ4 ARDSにおける急性血液浄化療法)
- PP-1-386 腹部救急症例における末梢動脈血中IL-6濃度/肺動脈血中IL-6濃度(A/PA)値測定の意義
- 液体換気療法 (特集 呼吸管理:最新の知識とノウハウ) -- (話題の治療法の現状と今後の課題)
- 血漿交換が奏効した小児 thrombotic thrombocytopenic purpura の1症例
- 片腎からのエリスロポエチン過剰分泌に伴う二次性多血症に対し腎摘が有効であった慢性維持透析患者の1例
- 67. 慢性維持透析患者における悪性腫瘍の罹患率(第958回千葉医学会例会・第13回磯野外科例会)
- 維持透析患者におけるクリオグロブリン血症とC型肝炎ウイルス感染との関係について
- 一透析施設における維持透析患者の悪性腫瘍の罹患率
- 二次性副甲状腺機能亢進症を呈した維持透析患者の骨代謝マーカーに対するマキサカルシトールの影響
- 1.腎不全を有する患者(非透析例)の手術管理(第2回千葉県多臓器不全(MOF)談話会)
- 4.持続的血液濾過(CHF)が奏効したMOFの2例(第3回 千葉県MOF談話会)
- 16. ICU入室患者における遊離顆粒球elastase血中濃度測定の意義の検討(第10回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 重症および劇症肝炎における急性膵炎の検討
- 10. 当科におけるエンドトキシン吸着施行例の検討(第8回千葉県MOF研究会)
- 5. DO_2のsupranormalizationは組織酸素代謝を改善しうるか?(第8回千葉県MOF研究会)
- 1. 消化器外科重症患者における栄養法の選択(第8回千葉県MOF研究会)
- 7. MOF対策としての抗エンドトキシン療法(第7回千葉県MOF研究会)
- 13. 治療後期になり慢性薬物中毒と判明したMOFの1救命例(第6回千葉県MOF研究会)
- HP-131-1 腹腔鏡下に切除した成人仮性腸間膜嚢胞の一例(腹膜・後腹膜,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 62. 重症急性膵炎に対するCHDF(持続的血液濾過透析)を用いた治療(第923回千葉医学会例会・第11回磯野外科例会)
- 肝不全 (特集 病態に応じた輸液の質と量) -- (各種病態に対する輸液療法(質と量))
- 64. 胃粘膜内pH (gastric pHi)を用いた重症患者における組織酸素代謝の検討(第885回千葉医学会例会・千葉大学第二外科例会)
- 76. 多臓器不全患者に対する各種血液浄化法の検討(第868回千葉医学会例会・第8回磯野外科例会)
- W3-3 消化器外科領域のSIRS, 肝不全, MOFに対する保健診療上の問題点と提案(第47回日本消化器外科学会総会)
- 19.MRSA感染に続発したMOF症例の検討(第5回 千葉県MOF懇話会)
- 重症敗血症/敗血症性ショックに対するPMMA-CHDF(アフェレシスの新しい適応をめぐって)
- 外科領域の血小板減少症例における多臓器不全(MOF)の病態に関する検討(第2報)
- 臓器障害発症因子としての type II phospholipaseA_2(PLA_2)の検討
- 消化器外科術後ICU患者における血漿膠質浸透圧の検討とその異常値に対する対策
- 570 食道癌根治術後症例における血漿膠質浸透圧 (COP) の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-350 消化器外科術後症例における SIRS の診断基準の問題点と予後に関する検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- W6-4 重症急性膵炎 (SAP) に対する集中治療(第49回日本消化器外科学会総会)
- 慢性腎疾患の急性増悪 (特集 慢性疾患の急性増悪--病態の理解と治療の実際)
- 臓器不全対策としてのcontinuous hemodiafiltration(CHDF)の有効性の検討
- 包括的指示下での除細動の実施により除細動までの時間はどの程度短縮されたか (特集 包括的指示下での除細動開始1年を振り返って)
- 血液浄化とQOL
- 7.肝不全合併MOFおよび劇症肝炎時における細胞代謝の比較(第4回千葉県MOF談話会)
- 肝性昏睡 (特集 症状からみた緊急検査の進め方--検査の鉄則とPitfall) -- (消化器系の症状・症候)
- 75.劇症肝炎に対する肝機能評価法と治療方針(第787回千葉医学会例会・第4回磯野外科例会)
- 14.Septic MOF患者に対するProtease Inhibitor投与の検討(第2回千葉県多臓器不全(MOF)談話会)
- 78.患者重症度評価法としてのserum osmolality gap(第768回千葉医学会例会・第3回磯野外科例会)
- 当ICU〔千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学〕における血液浄化法別にみた急性腎不全の治療成績の検討 (第12回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2001) -- (シンポジウム1 急性腎不全の治療:再検証)
- 小腸壊死に至った塩化カルシウム中毒の1例