好中球減少症例に発症した多臓器不全(M0F)の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-15
著者
-
森口 武史
山梨大学医学部救急治療医学講座
-
中田 孝明
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
織田 成人
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
仲村 将高
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
平山 陽
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
安部 隆三
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
平澤 博之
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
平野 剛
君津中央病院救急・集中治療科
-
平野 剛
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
志賀 英敏
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
中西 加寿也
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
松田 兼一
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
森口 武史
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
渡邉 栄三
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
中西 加寿也
成田赤十字病院救急・集中治療科
-
中西 加寿也
千葉大学 大学院医学研究院救急集中治療医学
-
新田 正和
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
渡邉 栄三
千葉大学 大学院医学研究院救急集中治療医学
-
平山 陽
千葉大学 大学院医学研究院救急集中治療医学
-
平山 陽
千葉大学 大学院 医学研究院 救急集中治療医学
-
中田 孝明
千葉大学 救急医
-
中田 孝明
日本電気株式会社個別半導体事業本部
-
中西 加寿也
成田赤十字病院救急集中治療科
-
渡辺 栄三
千葉大学医学部救急部・集中治療部
-
平澤 博之
千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学
-
織田 成人
千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学
関連論文
- 重症拡張型心筋症の幼児に対する血漿交換療法の経験(心疾患とアフェレシス)
- 重症敗血症に対するPMMA-CHDFによる治療戦略
- 千葉大学病院において生体部分肝移植手術を実施した8症例
- 成人集中治療医学との協働 (特集 新しい小児救急医学に向けた変革--小児救命・集中治療医学としての再定義) -- (成人領域との連携)
- 総論:救急救命士への再教育 (特集 救急救命士の再教育を考える)
- 血漿交換を施行した中毒性表皮壊死症(TEN)の2症例
- 4. 当科におけるspeptic MOFに対するPMX-DHP施行例の検討(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 3. 多臓器不全(MOF)に対するIL-6血中濃度迅速測定に基づいた持続的血液濾過透析(CHDF)の適応決定(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- PS21-02 術後多臓器不全(MOF)の予防と治療に対する集学的アプローチ
- 周術期管理におけるIL-6血中濃度迅速測定の意義
- IL-6血中濃度異常高値例の検討
- PP1495 MOFにおけるBTの関与とその予防対策としてのselective digestive decontaminationの効果と限界
- 肝腎不全合併症例に対するアミノ酸輸液(AAS)の検討
- 当科における septic MOF に対するPMX-DHP施行例の検討
- 13. ICU長期滞在例の検討(第13回千葉県重症患者管理研究会)
- 10. 白血球減少症例よりみた多臓器不全発症におけるhumoral mediatorの関与の検討(第13回千葉県重症患者管理研究会)
- 劇症肝炎(FH)における血漿交換(PE)+持続的血液濾過透析(CHDF)の評価と限界
- 生体部分肝移植で救命しえた肝性昏睡V度の亜急性型劇症肝炎の1例
- 外科・救急・集中治療領域におけるミカファンギンの臨床効果 : AKOTTアルゴリズムを用いた検討
- Critical Careにおけるアフェレシス療法の有用性 : 最近の話題から(特別講演II,日本アフェレシス学会第27回関西地方会抄録)
- 11.肺癌術後間質性肺炎急性増悪におけるポリミキシンB固相化カラム(PMX)の使用経験(シンポジウム,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 5.高脂血症による重症急性膵炎に対する血液浄化法の検討(一般演題 セッション2,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 臓器不全対策としてのcontinuous hemodiafiltration(CHDF)の有効性の検討
- 重症急性膵炎(SAP)に続発する臓器不全対策 : 特にSystemic Inflammatory Response Syndrome(SIRS)対策とBacterial Translocation(BT)予防対策について
- 劇症肝炎に対する肝移植適応基準の検討
- 重症急性膵炎(SAP)に続発する臓器不全対策 : 特にSIRS対策とBacterial Translocation(BT)予防対策について
- 多臓器不全(MOF)症例における静脈栄養下でのbacterial translocation(BT)の発症とその対策
- 20-P3-482 低アルブミン血症患者におけるテイコプラニン非結合型濃度の評価と治療効果の検討(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- Hypercytokinemia が Heart Rate Variability (HRV) に及ぼす影響
- 持続的血液濾過透析(CHDF)による Cytokine Modulation を企図した蘇生治療の適応と限界
- Hypercytokinemia が Heart Rate Variability (HRV) に及ぼす影響の検討
- 重症急性膵炎(SAP)におけるPMMA-CHDFを併用した体液管理の検討
- ICU入室患者における interleukin-1 関連遺伝子多型のIL-1ra/IL-1β不均衡を介した予後への影響
- Cytokine 関連遺伝子多型と critical care medicine
- サイトカインおよび自然免疫関連遺伝子多型からみた敗血症発症率および転帰
- サイトカイン関連mRNA発現レベル測定による敗血症症例の重症化の予知
- 日本人の遺伝子多型分布が外科系敗血症症例の病態や治療に与える影響の検討
- 日本人の遺伝子多型分布が蘇生治療に与える影響
- Septic Shock 易罹患性に関わる遺伝子多型を指標とした Tailor-Made 医療への展望
- SIRS・Shock 患者における Cytokine 遺伝子多型別にみた Cytokine 血中濃度および臨床経過の検討
- PMMA-CHDFによっては制御困難な Cytokine 異常高値症例に対する血液浄化法強化の検討
- 自然免疫にかかわる遺伝子多型に関する人種差の検討
- Cytokine 関連遺伝子多型別にみた重症患者におけるICU入室中 interleukin-6 血中濃度最高値の検討
- SIRS・Shock 患者における Cytokine 遺伝子多型別にみた Cytokine 血中濃度の検討
- PD-23-8 外科重症感染症に対する新しい治療戦略
- 外科感染症に続発する多臓器不全の新しい病態解析法とそれに立脚した治療戦略
- 好中球減少症例に発症した多臓器不全(M0F)の検討
- 重症病態における Cytokine 関連遺伝子多型の影響
- ショック3症例における心拍変動(HRV)解析
- ICU入室患者における好中球アポトーシスとCHDFによるその制御
- 重症患者の病態に対する Cytokine 遺伝子多型の影響(第1報)
- W-1-7 Slow Plasma Exchange (SPE) + High-flow dialysate CHDF(HFCHDF)による劇症肝不全(FHF)治療の適応と限界
- WS9-10 血漿膠質浸透圧(COP)を指標にした新鮮凍結血漿(FFP)輸血の功罪
- WS1a-8 Cytokineの変動からみた外科侵襲と持続的血液濾過透析(CHDF)によるその制御
- 多臓器不全症例466例の検討 : 救命率は向上したか
- 8.血漿交換により寛解した治療抵抗性川崎病の1例(シンポジウム,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 6.小児に対する血漿交換(PE)施行方法(技術講習会,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 重症急性膵炎とabdominal compartment syndrome (特集 Abdominal Compartment Syndrome)
- AKIへの急性血液浄化療法の実際 (特集 ICUにおけるAKI(Acute Kidney Injury))
- 肝腎症候群におけるhigh flow dialysate continuous hemodiafiltration(急性臓器障害に対するアフェレシス)
- サイトカインおよびinnate immunity関連遺伝子多型と敗血症 (特集 救急医療領域における感染症)
- 自然免疫およびサイトカインに関連した遺伝子多型の敗血症へ及ぼす影響
- 消化器疾患(2)肝胆道系の炎症性疾患と急性膵炎 (特集 胸腹部画像診断の進め方) -- (胸腹部内因性疾患)
- 遺伝子からみたショックの病態 (特集 ショック学領域における新展開)
- Sepsisの定義と診断 (特集 Sepsisとその周辺) -- (Sepsisの診断)
- 急性血液浄化療法に使用する浄化器の特性と選択の重要性 (特集 急性血液浄化療法の新しい潮流)
- 救急外来で用いる血液浄化機器 (特集 救急外来で使われるME機器)
- 敗血症を合併した重症急性膵炎に対する血液浄化療法 (特集 重症敗血症管理に対する血液浄化療法の最新の知見)
- 12.当科における重症急性膵炎に対するアフェレシス(シンポジウム,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 重症敗血症症例と血液浄化法
- 血液浄化装置取り扱いにおける安全管理上のポイント (特集 医療機器の安全管理)
- 血液浄化法施行時の安全管理 (特集 血液浄化法の基礎知識と実践) -- (実践編)
- 重症急性膵炎に対する血液浄化法の知識と実践 (特集 血液浄化法の基礎知識と実践) -- (実践編)
- ICUにおける出血性合併症が懸念される症例に対する急性血液浄化法施行時の工夫 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (パネルディスカッション 出血傾向のある症例に対する急性血液浄化法施行時の工夫)
- 重症患者での経静脈栄養から経腸栄養への進め方--早期経腸栄養をどの時点から開始するのか (特集 重症患者に対する栄養管理up-to-date)
- 敗血症性ショック時のメディエーター対策を介した循環管理 (特集 ショック時の循環管理の新しい潮流)
- 接続的血液濾過透析(CHDF)を中心とした重症急性膵炎(SAP)に対するcrinical careとその成績
- PS14-02 重症急性膵炎の治療戦略 : 集中治療の有効性と手術適応の再検討
- 臓器不全対策としてのcontinuous hemodiafiltration(CHDF)の有効性の検討
- 高所転落による外傷性腎梗塞の1例
- アフェレシス
- 敗血症に対する血液浄化法 (特集 救急医療領域における感染症) -- (敗血症)
- 多臓器不全症例における Bacterial Translocation および Selective Digestive Decontamination の有効性に関する検討
- 多臓器障害(MOF)の病態におけるcytokineの関与とその対策 : 特にCHDFによる血中濃度の変化とその効果について
- ICUにおけるアフェレシス施行症例の検討 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 当科における血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)/溶血性尿毒症症候群(HUS)症例の検討
- P-5-7 劇症肝炎(FH)に対する肝移植の適応とその施行時期の検討 ( 肝移植適応条件と施行時期)
- 471 Cytokineからみた消化器外科におけるSIRSの病態とその重症化予防
- 外科侵襲と生体反応 (特集 ハイリスク患者の周手術期看護)
- 劇症型A群溶血性連鎖球菌感染症に対し, ポリメチルメタクリレート膜血液濾過器を用いた持続的血液濾過透析を2系列同時施行した特発性細菌性腹膜炎の1救命例
- 急性腎不全に対する血液浄化療法 : 世界の潮流
- HRV周波数解析により severe sepsis 症例の septic shock 発症を予知出来る
- 必要なモニタリングとその臨床的意義 (特集 救命救急センターICUの特殊性)
- 重症急性膵炎に対する持続的血液濾過透析 (特集 重症急性膵炎の治療戦略)
- SF-095-3 Angiotensin II Type 1 Receptor-Associated Protein (AGTRAP)遺伝子多型と敗血症性ショックの転帰との関連(サージカルフォーラム(95)救急・外傷-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 中毒性表皮壊死症(TEN) (特集 Critical Careにおける血液浄化法;up-to-date) -- (各種疾患に対する血液浄化法の適応,開始・離脱基準,選択すべき血液浄化法)
- 敗血症診療におけるチーム医療 (特集 チーム医療の実践) -- (救急医療の現場におけるチーム医療)
- 皮膚生検より診断し得た intravascular Large B-cell Lymphoma の1例
- 敗血症の分子生物学的診断法 : Septic shock/sepsis患者における血中procalcitoninとinterelukin-6濃度の検討 (特集 外科感染症における分子生物学的研究) -- (細菌・真菌感染症の早期診断法について)
- SF-047-1 Vacuolar protein sorting 13 homolog D(VPS13D)遺伝子多型とIL-6産生および敗血症性ショックの転帰との関連(SF-047 サージカルフォーラム(47)救急 侵襲 ショック,第112回日本外科学会定期学術集会)