皮膚生検より診断し得た intravascular Large B-cell Lymphoma の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
59歳男性。発熱,呼吸苦を愁訴に他院を受診した。ARDSと診断され,ステロイドパルス療法等施行されるも,多臓器不全に陥った。集中治療が必要と判断され,当院救急部へ転院となった。重症感染症を疑い抗生剤投与,持続性血液濾過透析(CHDF)等行うも全身状態の改善はみられなかった。左大腿部に浮腫を伴う毛細血管拡張と,前胸部に点状紫斑を認めたことから,皮膚科にコンサルトされた。sIL−2R 19700と高値であり,Intravascular Large B−cell Lymphomaを疑い,同部位の皮膚生検を行った。真皮,脂肪織の血管内には,大型異型リンパ球様細胞が充満し,管腔を閉塞する像がみられた。免疫組織化学検査にて腫瘍細胞はCD3陰性,CD20陽性であり,以上の所見から本疾患と診断した。R−CHOP療法を開始し,臨床症状は改善した。
- 2009-10-10
著者
-
森口 武史
山梨大学医学部救急治療医学講座
-
松田 兼一
山梨大学医学部救急治療医学講座
-
松田 兼一
山梨大学医学部附属病院 救急部・集中治療部
-
松田 兼一
北杜市立塩川病院 臨床工学科
-
三森 徹
山梨大学医学部附属病院 第二内科
-
島田 眞路
山梨大学医学部皮膚科内形成外科
-
島田 眞路
山梨大学 医学部皮膚科学教室
-
島田 眞路
九州大学 大学院医学研究院皮膚科学
-
松田 兼一
山梨大学医学部附属病院救急部・集中治療部
-
矢ケ崎 晶子
山梨大学医学部皮膚科学講座
-
原田 和俊
山梨大学皮膚科学教室
-
川村 龍吉
山梨大学皮膚科学教室
-
原田 和俊
山梨大学医学部皮膚科学講座
-
柴垣 直孝
山梨大学医学部皮膚科学講座
-
柴垣 直孝
山梨医科大学皮膚科学教室
-
川村 龍吉
山梨大学医学部皮膚科学講座
-
島田 眞路
山梨大 皮膚科
-
島田 眞路
山梨医科大学皮膚科
-
松田 兼一
山梨大学医学部救命集中治療医学講座
-
中込 大樹
山梨大学医学部皮膚科学教室
-
矢ケ崎 晶子
山梨大学医学部皮膚科学教室
-
三森 徹
山梨大学血液腫瘍内科
-
川村 龍吉
山梨大学医学部皮膚科学教室
-
柴垣 直孝
山梨大学皮膚科
-
島田 眞路
山梨大学医学部皮膚科
-
松田 兼一
山梨大学医学工学総合研究部 救急集中治療医学講座
-
三森 徹
山梨大学医学部血液・腫瘍内科
-
柴垣 直孝
山梨大学医学部皮膚科学教室
-
原田 和俊
山梨大学医学部皮膚科学教室
-
川村 龍吉
山梨大学医学部 皮膚科学教室
-
原田 和俊
山梨大学医学部 皮膚科学教室
-
島田 眞路
山梨大学医学部 皮膚科学教室
-
三森 徹
山梨大学医学部 血液・腫瘍内科
関連論文
- 重症拡張型心筋症の幼児に対する血漿交換療法の経験(心疾患とアフェレシス)
- 重症敗血症に対するPMMA-CHDFによる治療戦略
- 4. 当科におけるspeptic MOFに対するPMX-DHP施行例の検討(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 3. 多臓器不全(MOF)に対するIL-6血中濃度迅速測定に基づいた持続的血液濾過透析(CHDF)の適応決定(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- PS21-02 術後多臓器不全(MOF)の予防と治療に対する集学的アプローチ
- 周術期管理におけるIL-6血中濃度迅速測定の意義
- IL-6血中濃度異常高値例の検討
- PP1495 MOFにおけるBTの関与とその予防対策としてのselective digestive decontaminationの効果と限界
- 肝腎不全合併症例に対するアミノ酸輸液(AAS)の検討
- 当科における septic MOF に対するPMX-DHP施行例の検討
- 劇症肝炎(FH)における血漿交換(PE)+持続的血液濾過透析(CHDF)の評価と限界
- どのようなライフスタイルが皮膚癌に関与するのか?--紫外線による遺伝子変異と免疫抑制 (特集 どのようなライフスタイルが癌に関与するのか?)
- Critical Careにおけるアフェレシス療法の有用性 : 最近の話題から(特別講演II,日本アフェレシス学会第27回関西地方会抄録)
- 11.肺癌術後間質性肺炎急性増悪におけるポリミキシンB固相化カラム(PMX)の使用経験(シンポジウム,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 急性前骨髄球性白血病合併妊娠の一症例
- 20-P3-482 低アルブミン血症患者におけるテイコプラニン非結合型濃度の評価と治療効果の検討(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- Hypercytokinemia が Heart Rate Variability (HRV) に及ぼす影響
- Hypercytokinemia が Heart Rate Variability (HRV) に及ぼす影響の検討
- 重症急性膵炎(SAP)におけるPMMA-CHDFを併用した体液管理の検討
- PD-23-8 外科重症感染症に対する新しい治療戦略
- 外科感染症に続発する多臓器不全の新しい病態解析法とそれに立脚した治療戦略
- 好中球減少症例に発症した多臓器不全(M0F)の検討
- 重症病態における Cytokine 関連遺伝子多型の影響
- ショック3症例における心拍変動(HRV)解析
- ICU入室患者における好中球アポトーシスとCHDFによるその制御
- 重症患者の病態に対する Cytokine 遺伝子多型の影響(第1報)
- W-1-7 Slow Plasma Exchange (SPE) + High-flow dialysate CHDF(HFCHDF)による劇症肝不全(FHF)治療の適応と限界
- 多臓器不全症例466例の検討 : 救命率は向上したか
- 8.血漿交換により寛解した治療抵抗性川崎病の1例(シンポジウム,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 6.小児に対する血漿交換(PE)施行方法(技術講習会,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 重症急性膵炎とabdominal compartment syndrome (特集 Abdominal Compartment Syndrome)
- AKIへの急性血液浄化療法の実際 (特集 ICUにおけるAKI(Acute Kidney Injury))
- 新しい試み
- 閉塞性動脈硬化症に基づく進行性の下肢虚血に対して, 自己骨髄単核球細胞移植による血管新生治療が奏効した1例
- Sepsisの定義と診断 (特集 Sepsisとその周辺) -- (Sepsisの診断)
- 急性血液浄化療法に使用する浄化器の特性と選択の重要性 (特集 急性血液浄化療法の新しい潮流)
- 救急外来で用いる血液浄化機器 (特集 救急外来で使われるME機器)
- 敗血症を合併した重症急性膵炎に対する血液浄化療法 (特集 重症敗血症管理に対する血液浄化療法の最新の知見)
- 12.当科における重症急性膵炎に対するアフェレシス(シンポジウム,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 重症敗血症症例と血液浄化法
- 血液浄化装置取り扱いにおける安全管理上のポイント (特集 医療機器の安全管理)
- 血液浄化法施行時の安全管理 (特集 血液浄化法の基礎知識と実践) -- (実践編)
- 重症急性膵炎に対する血液浄化法の知識と実践 (特集 血液浄化法の基礎知識と実践) -- (実践編)
- ICUにおける出血性合併症が懸念される症例に対する急性血液浄化法施行時の工夫 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (パネルディスカッション 出血傾向のある症例に対する急性血液浄化法施行時の工夫)
- 重症患者での経静脈栄養から経腸栄養への進め方--早期経腸栄養をどの時点から開始するのか (特集 重症患者に対する栄養管理up-to-date)
- 敗血症性ショック時のメディエーター対策を介した循環管理 (特集 ショック時の循環管理の新しい潮流)
- Pure erythroid leukemia (M6b)
- 骨髄腫細胞のほとんどに grape cell 様変化を認めた多発性骨髄腫
- 接続的血液濾過透析(CHDF)を中心とした重症急性膵炎(SAP)に対するcrinical careとその成績
- 額正中部の熱傷から骨髄炎を併発した1例
- 症例報告 陰嚢に生じた単発性陰部平滑筋腫の1例
- 毛細血管拡張症から診断した angiotropic B cell lymphoma の1例
- 在日ブラジル人女性に発症したBL型ハンセン病の1例
- 皮膚マスト細胞とTLRs
- 皮膚マスト細胞の機能を探る
- 140 皮膚マスト細胞はTLR3およびTLR9を介して病原体の核酸を認識し,特異な細胞応答を示す
- 皮膚マスト細胞のモデル胎児皮膚由来培養マスト細胞が産生する走化性因子の解析
- PS14-02 重症急性膵炎の治療戦略 : 集中治療の有効性と手術適応の再検討
- Critical Care 領域におけるIL-6血中濃度迅速測定の意義とその実際
- 山梨大学医学部附属病院に入院した成人急性骨髄性白血病の治療成績の検討
- 2.拡張型心筋症患児における抗β1受容体抗体(一般演題 セッション1,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 司会のことば(アトピー性皮膚炎の病態解明と新しい治療戦略-バリア障害とTh2免疫応答-,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ミシガン州アナーバーより
- triple Paget 病を伴った Cowden 病の1例
- Muir-Torre 症候群の2例
- 当院皮膚科での各種皮膚癌に対するsentinel node biopsy の経験
- 毛細血管拡張症から診断した angiotropic B cell lymphoma の1例
- アフェレシス
- 敗血症に対する血液浄化法 (特集 救急医療領域における感染症) -- (敗血症)
- その他の支持療法 (第1土曜特集 Surviving Sepsis Campaign Guidelines 2008)
- 多臓器不全症例における Bacterial Translocation および Selective Digestive Decontamination の有効性に関する検討
- 多臓器障害(MOF)の病態におけるcytokineの関与とその対策 : 特にCHDFによる血中濃度の変化とその効果について
- ICUにおけるアフェレシス施行症例の検討 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 当科における血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)/溶血性尿毒症症候群(HUS)症例の検討
- P-5-7 劇症肝炎(FH)に対する肝移植の適応とその施行時期の検討 ( 肝移植適応条件と施行時期)
- 人工臓器と救急・集中治療
- 症例 粘膜症状を伴ったデフェラシロクス懸濁用錠によると考えた多形紅斑型薬疹の1例
- かぶれ(接触皮膚炎) (皮膚の病気のすべて) -- (皮膚の異常と病気)
- 樹状細胞による自己免疫寛容の誘導 (第5土曜特集 最新・自己免疫疾患Update--研究と治療の最前線) -- (自己免疫疾患の免疫学)
- イトラコナゾールパルス療法後に生じた薬疹の8例
- Protein-transduction domainを用いた抗原性の増強 (特集 免疫応答の増強と制御)
- 進行期メラノーマを合併した人工透析患者に DAC-Tam 療法を施行した1例
- メラノーマの進行度に関わらず経過中MIAの持続高値を認めた Von Recklinghausen 病(NF1)を合併したメラノーマの1例 : MIAは Von Recklinghausen 病(NF1)患者では高値となりメラノーマのマーカーとして有用でない
- 471 Cytokineからみた消化器外科におけるSIRSの病態とその重症化予防
- Allergy Year in Review(座長抄録,臨床アップデート,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 蜂窩織炎様の臨床像を呈した primary cutaneous diffuse large B-ellc lymphoma, leg type の1例
- AGEPを伴った angioimmunoblastic T-cell lymphoma (AITL) の1例
- 急性腎不全に対する血液浄化療法 : 世界の潮流
- 妊娠性疱疹 (特集 周産期の皮膚疾患・形成外科疾患カラーアトラス)
- HRV周波数解析により severe sepsis 症例の septic shock 発症を予知出来る
- 必要なモニタリングとその臨床的意義 (特集 救命救急センターICUの特殊性)
- 重症急性膵炎に対する持続的血液濾過透析 (特集 重症急性膵炎の治療戦略)
- 代表的ガイドラインからの標準治療を知る--三大ガイドラインの比較(Part 1)エネルギー投与量を中心に (特集 栄養療法)
- 基礎 湿疹反応とアポトーシス (特集 接触皮膚炎の基礎と臨床)
- 炎症性皮膚疾患の controversy
- Nephrogenic Systemic Fibrosis の1例
- 臀部に巨大な腫瘤を呈した脊索腫の1例 : クロストリジウム性ガス壊疽の合併
- P-1102 MTX大量療法後の高度排泄遅延に対して、HDとCHDFの併用が有効であった1例(一般演題 ポスター発表,ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 皮膚生検より診断し得た intravascular Large B-cell Lymphoma の1例
- 多形型脂肪肉腫の1例