膵切除患者におけるsecretin負荷magnetic resonance cholangiopancreatographyの臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:膵切除術後にsecretin負荷magnetic resonance cholangiopancreatography(S/MRCP)を行うと再建挙上腸管内の信号強度増強が観察される.本研究ではS/MRCPの信号強度増強の因子と, 膵空腸吻合部開存や残膵の膵液分泌能の評価法としてのS/MRCPの意義について検討した.方法と結果:膵切除患者44症例を対象に, 術後の膵液基礎分泌量とsecretin負荷後の分泌量を測定した.膵液基礎分泌量は1.2±0.7ml/10minで, secretin負荷により増加, 10分後には9.0±6.6ml/10min(750%)と最大となった.また, 術前, 術後早期(膵管チューブ留置時期), 術後後期(膵管チューブ抜去後)にS/MRCPとpancreatic function diagnostant(PFD)検査を行った.その結果, 術後早期ではS/MRCP上の信号強度増強は2例にみられたのに対して, 術後後期では40例(95%)で信号強度増強が観察された.また, 術後後期の腸管内信号強度増強例のPFD値は非増強例と比べて有意に高値であると同時に, PFD値とsecretin負荷後の積算膵液分泌量には正の相関(r=0.820)がみられた.考察:膵切除後のS/MRCPにおける挙上腸管内信号強度増強の主要因子は膵液であり, 信号強度増強は膵空腸吻合部の開存を示す所見である.また, S/MRCPによる残膵膵液分泌能の客観的評価の可能性が示唆された.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
著者
-
吉田 宗紀
北里大学医学部・外科学
-
柿田 章
北里大学医学部・外科学
-
吉田 宗紀
北里大学外科
-
島田 謙
北里大学医学部外科
-
高橋 毅
武蔵村山病院外科
-
高橋 毅
北里大学医学部外科
-
柿田 章
北里大学医学部附属病院
関連論文
- 同時性四重複癌(進行十二指腸癌・多発早期胃癌・早期大腸癌)の1切除例
- 示-388 von Recklinghausen 病に合併した大網原発と思われる巨大平滑筋肉腫の1切除例(第40回日本消化器外科学会総会)
- 消化器癌切除例に対する免疫能の検討ならびにOK-432の術前経口投与の試み
- 129 胆嚢癌の壁深達度と術式及び予後(第36回日本消化器外科学会総会)
- 超音波によるリンパ節転移の客観的診断法確立に関する研究
- エンドトキシン誘発肝微小循環障害における好中球エラスターゼの役割
- PP-118 LPS誘発肝障害モデルにおける肝微小循環障害と抗接着因子抗体等による敗血症治療の可能性について
- III-6-3.簡便な細胞核のmorphometryによる食道癌術前化学療法効果予測の試み(第55回日本食道疾患研究会)
- OP-2-004 腹腔鏡下食道アカラシア手術における筋層切開の際の注意点 : 術後合併症に学ぶ
- II-10-3 食道T1b(SM)癌の臨床病理学的特徴(特にリンパ節転移)と術後遠隔成績の検討(第54回日本食道疾患研究会)
- 171 潰瘍性大腸炎の術式の検討 : IRA 及び IAA を中心として(第34回日本消化器外科学会総会)
- 急速に増大した若年者の非機能性膵内分泌癌の1例
- PS-057-6 肝細胞癌,特に大きさ3cm以下,腫瘍個数2個までの切除例の検討
- 肝細胞癌における外科治療(「肝細胞治療の現状と今後の展望」)
- 下咽頭・食道摘出術施行患者の栄養状態の検討
- 145 肝十二指腸間膜郭清に伴う肝血流量の変化とカテコールアミン投与の影響に関する実験的研究(第50回日本消化器外科学会総会)
- 肝・膵十二指腸同時移植(クラスター手術)の実験的研究
- 肝移植無肝期におる静脈系バイパスの効果についての基礎的研究
- R-66 下部消化管病変に対する鏡視下手術の工夫(第50回日本消化器外科学会総会)
- 80歳以上高齢者大腸癌症例の検討
- 193 大腸早期癌 (特にsm癌) の特徴と治療方針(第38回日本消化器外科学会総会)
- W3-4 80歳以上高齢者大腸癌症例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- エンドトキシン誘発肝微小循環障害ににおけるシクロオキシゲナーゼ-1,および-2の関与
- 食道噴門部癌性狭窄に対するQOL改善のための内禎鏡治療-合成樹脂系ステントとself-expandable stentの比較-
- 腹部大動脈瘤手術における正中開腹法と左傍腹直筋後腹膜到達法との比較検討
- II-81 腹膜転移を伴う胃癌に対する手術術式、切除範囲選択の再検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-13 胸部食道癌における頸部リンパ節転移症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 食道憩室を伴った先天性食道左気管支瘻の1例
- L1-11 広範な門脈系静脈血栓症の一例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示II-40 Borrmann IV型胃癌切除例56例の治療成績の検討
- 571 コンピュータグラフィックスを用いた胃癌の新しい病理学的解析法 : 腫瘍の大きさは悪性度判定の指標となり得るか
- II-55 胃空腸吻合術を施行した切除不能胃癌症例の予後と治療効果の検討
- 再発例からみたS状結腸捻転症の治療法に関する検討
- 発症後早期の保存的治療が奏効した特発性食道破裂の1例
- 胃癌治癒切除後6年目に発症したKrukenberg腫瘍の1例
- 23 食道癌術前化学療法(CDDP、5FU)施行例の臨床病理学的検討(食道-5(集学的治療))
- ラット肝移植における加圧冷却保存の検討
- 全内臓逆位症に合併した胆石症に対して腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した1例
- 肝虚血再灌流障害におけるNF-kBの役割に関する実験的検討
- ラット肝臓の加圧耐容性に関する実験的研究
- 同系同所性ラット肝移植後の肝神経再生に関する免疫組織化学的研究
- 460 著明なBackwash Ileitisを伴い再手術を余儀なくされた潰瘍性大腸炎の一例
- 内側乳癌の治療法の検討
- 185 潰瘍性大腸炎手術術式の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 間歇性跛行肢の客観的重症度評価法としての近赤外線分光法の有用性に関する研究
- 腫瘍浸潤・増殖に対する間質細胞の役割の検討 : 大腸癌-間質線維芽細胞共存培養モデルを用いた血管新生因子(VEGF)発現の調節
- S1(2)-7 横行結腸癌症例の至適切除範囲における臨床病理学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 示-465 超高齢者 (85歳以上) の大腸癌手術における問題点と対策(第45回日本消化器外科学会総会)
- 286 高齢者(80歳以上)大腸癌手術における問題点と対策(大腸-14(進行癌))
- 乳癌に対する乳房温存療法の試み : 検討例の適応と方法
- 167 細胞学的に興味深い形態を示した橋本病の1症例(甲状腺II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- I-126 直腸腫瘍に対する経肛門的内視鏡下マイクロサージェリー (TEM) の有用性について(第48回日本消化器外科学会総会)
- 腹部大動脈十二指腸瘻症例の検討
- 占居部位別にみた膵癌の進行度と予後
- 65 超音波ガイド下経皮経肝胆嚢穿刺法の検討 (2)治療への応用(第30回日本消化器外科学会総会)
- 潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡補助下大腸亜全摘,回腸嚢肛門管吻合術
- 北里大学外科における肝,胆道,膵悪性腫瘍の臨床的検討
- 家兎脳死モデルにおける伊東細胞の形態学的変化
- PP-1122 大腸癌肝転移に対する治療方針の検討
- PP-573 潰瘍性大腸炎手術時期の決定因子と手術適応および手術方法の検討
- 1315 虫垂粘液嚢胞腺癌術後に再発を繰り返し、可及的切除により長期生存を認めた1例
- 736 根治的切除し得たStage III b大腸癌術後5FU-CIV療法の検討
- R-120 D3廓清のための腹腔鏡下大腸手術における器具の工夫 : 後腹膜アプローチ併用
- P-528 潰瘍性大腸炎特に難治例における手術適応と治療方針
- 示I-156 5'-DFUR、LVの経口投与にて消失した大腸癌肝転移の一例
- R-追加 腹腔鏡下大腸手術におけるno-touch isolation techniqueの工夫 : 後腹膜アプローチ併用
- 示I-173 肺癌切除術後に大腸転移にて再発した稀な1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- R-55 経肛門的内視鏡下マイクロサージェリー(TEM)における適応と手術手技(第52回日本消化器外科学会総会)
- Functional end to end Anastomosisの有用性の検討
- 下部直腸癌(Rb)の側方リンパ節郭清の意義
- 潰瘍性大腸炎腹腔鏡下手術の手術適応と評価および手術手技
- 術後5年以上生存した直腸平滑筋肉腫の1手術例
- CHDF,PMXを併用したDIC併発の大腸穿孔性汎発性腹膜炎の2例
- 成人鼠径部ヘルニアに対するtension-free repair : とくにmesh plug法とProlene Hernia System法に関する検討
- 肝切除周術期における血清ヒアルロン酸および血清α_1-アンチトリプシンの変動の意義 : 術後合併症との関連
- PC-2-169 合流形態別にみた膵管胆道合流異常症の術式の検討
- OP-1-126 PCR法及び電子顕微鏡によるラット移植肝の肝門部における神経再生に関する実験的研究
- 膵切除患者におけるsecretin負荷magnetic resonance cholangiopancreatographyの臨床的意義
- 肝海綿状血管腫自然破裂の1例
- SSS(septic severity score)による下部消化管重篤疾患の重症度評価
- III-173 LPS誘導肝障害マウスに於ける肝中心静脈への白血球の接着
- 424 移植肝の神経再構築に関する実験的研究 : 肝門部の神経の免疫組織学的染色性の経時的変化
- 当科における乳癌肝転移例の検討
- 若年者乳癌症例の治療成績の検討
- 大腸絨毛状腫瘍成分におけるp53蛋白発現とki-67を指標とした増殖能の検討 : 腺腫内癌,進行癌と比較して
- 虫垂結石の1例と本邦報告例の検討
- PP1164 十二指腸消化性潰瘍穿孔の保存的療法中
- 巨大な膵の solid and cystic tumor の1症例
- 膵損傷における血清アミラーゼ値の信頼性と診断的意義に関する臨床的検討
- 鈍的膵損傷における腹部理学的所見出現に関与する因子の臨床的検討
- 膵損傷の診断における内視鏡的逆行性膵管造影法の有用性に関する臨床的検討
- 439 潰瘍性大腸炎の手術時期と手術適応および手術方法の検討
- P-1212 肝切除周術期における,血清ヒアルロン酸及び急性相蛋白の変動の意義
- 示-133 肝切除術後における血中 IL-6 の変動とその意義について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術における胆道損傷の原因と対策
- 血管吻合による同種膵移植法の実験的検討 : とくに膵移植に対するazathioprine,aprotinineの効果について
- 血管吻合による同種膵移植法の実験的検討
- 「肝細胞癌治療の現状と今後の展望」 : 序(「肝細胞治療の現状と今後の展望」)
- 288 胆嚢ポリープ様病変の臨床的および病理学的検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔内に発生した先天性食道嚢胞の1成人例