116 ストレス潰瘍の検討(<特集>第12回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1978-06-01
著者
-
鬼束 惇義
岐阜大学医学部第1外科
-
松原 長樹
国立東静病院外科
-
雑賀 俊夫
国立東静病院外科
-
後藤 明彦
岐阜大学医学部第1外科
-
雑賀 俊夫
岐阜大学医学部第1外科
-
岡部 功
川崎医科大学消化器外科
-
松原 長樹
岐阜大学医学部第1外科
-
岡部 功
岐阜大学医学部第1外科
-
松原 長樹
岐阜大学医学部
関連論文
- 温阻血肝を用いたイヌ同所性肝移植における liposomal encapsulated superoxide dismutase の効果
- 術後肝梗塞を来した肝門部胆管癌の1例
- 285 右肝静脈切除を伴う尾状葉合併拡大左三区域切除術(第43回日本消化器外科学会総会)
- II-264 広範囲の特異な Glisson 鞘内進展を示した胆管癌の1切除例(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-301 特異な病態および形態を示したBiliobiliary fistula 2例の手術経験(第48回日本消化器外科学会総会)
- I1-17 リンパ節転移を認めた大腸粘膜癌の1例(第47回日本消化器外科学会総会)
- D1-7 右房に進展した腫瘍栓形成肝癌に対する非バイパス下肝切除術の経験(第47回日本消化器外科学会総会)
- 49 閉塞性黄疸により再発した胃癌の検討 self expandable metallic stent の有用性について (第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-393 再発性急性上腸間膜動脈塞栓症 : 初回開腹塞栓除去術, 再発時経カテーテル的塞栓除去術(第46回日本消化器外科学会)
- 示-403 部分的門脈動脈化を併施した肝切除術(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示II-251 低温単純浸漬UW液保存肝における組織誘電特性の変化と細胞膜障害の関係について(第52回日本消化器外科学会総会)
- IV-149 保存肝の誘電特性を指標とした予後予測法の検討 : ラット同所性肝移植における生存率の比較
- 冠潅流時における左室心内膜測微少循環の変化 : 特に心筋代謝への影響について
- 30数年来の痔瘻に続発した肛門部粘液癌の1例
- 21. 左冠状動脈肺動脈起始症の一治験例(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
- 121 消化器癌患者の免疫能の検討 : 特に ADCC と Immune Complex について(第17回日本消化器外科学会総会)
- 319 食道離断術とその手術死亡の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 6 教室における肝癌切除例の検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 82. 胆石症の再手術例の検討(第7回日本胆道外科研究会)
- 241 高度悪性閉塞性黄疸における減黄不良例の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 63 胆石症における胆汁中膵酵素について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 419 教室における制癌剤腹腔内投与症例の検討 : OK-432 腹腔内投与症例におけるマクロファージの ADCC 活性測定の意義を中心として(第20回日本消化器外科学会総会)
- 164 胆石症術後再手術の原因とその対策について(第20回日本消化器外科学会総会)
- 47. 胆石症における術中胆道鏡の適応と遺残結石に対する胆道鏡の意義(第10回日本胆道外科研究会)
- 375 開腹術後の腸管運動に関与する因子(第19回日本消化器外科学会総会)
- 197 潰瘍性大腸炎の治療経験(第19回日本消化器外科学会総会)
- 165 小腸の良性潰瘍性疾患における診療上の問題点(第18回日本消化器外科学会総会)
- 99 再発および遺残胆石に対する治療法の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 57. 教室における胆嚢癌切除例の検討(第5回胆道外科研究会)
- 術後深部静脈血栓症に関する研究--発生頻度と危険因子について
- 149 胆道系悪性腫瘍の胆道再建とその手術成績について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 181 上部胆管癌切除例の検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 116 ストレス潰瘍の検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 293. 胆道疾患に合併した急性腎不全透析例の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 215 教室における胆石症の検討 : とくに胆管結石について(第11回日本消化器外科学会総会)
- 74. 胆石症の外科的治療の適応について(第7回日本消化器外科学会大会)
- II-239 術前診断し, 治癒切除できた胆管内発育型肝細胞癌の2例(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-289 胆管内に乳頭状発育した再発胆嚢癌の1切除例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 13.G-CSF産生肺癌4手術症例の検討(第70回日本肺癌学会中部支部会)
- I-366 サルコイド反応および上皮内癌を伴った小膵癌の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- 多発性肝膿瘍,門脈右枝閉塞および肝動脈瘤破裂を来した肝内結石症の1例
- 石灰化を伴った肝門部胆管癌の1例
- 示2-136 左肝動脈瘤破裂を来した肝内結石症の1例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 1期的に切除した肝と直腸同時性重複癌の1例
- IIa型早期胆嚢癌との鑑別を要した化生性胆嚢炎の1例
- 11 食道粘膜癌の臨床病理学的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 術中門脈本幹損傷に対し門脈臍静脈吻合術を施行した肝細胞癌の1例
- 示-159 横行結腸癌に併存し, IIa 型早期胆嚢癌と鑑別を要した化生性胆嚢炎の1例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 601 胃リンパ腫10例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 示-24 大腸癌と大腸陽腸積症(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-98 Solid and cystic acinar cell tumor (SCAT) of the Pancreas の1例(第29回日本消化器外科学会総会)
- II-204 Thioacetamide によるラット硬変肝の間歇的反復虚血に関する実験的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-61 胃分化型腺癌における細胞分化と予後の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 消化管原発悪性リンパ腫における Epstein-Barr virus 関連腫瘍の検討
- 魚骨による虫垂の慢性炎症性肉芽腫の1治験例
- 巨大な胃壁内転移をきたした食道表在癌の1例
- 実験的ラット脂肪性硬変肝の虚血耐容能に関する検討
- Thioacetamideによるラット硬変肝の虚血耐容能に関する実験的検討
- II-2 内視鏡による膵病の診断(第6回日本消化器外科学会総会)
- 132 胃癌, 大腸癌, 大腸腺腫における SC, IgA, CEA の局在について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-146 成人の先天性胆管拡張症の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 16 胃悪性リンパ腫手術症例の臨床病理学的検討 : 予後に影響する因子の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 示-94 粘液産生胆嚢癌の1例(第37回日本消化器外科学会総会)
- 488 胃・十二指腸潰瘍手術症例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 402 膵頭十二指腸切除術における膵空腸吻合法(第32回日本消化器外科学会総会)
- 194 高齢者 (80歳以上) 消化器手術症例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 143 膵頭十二指腸切除後の膵空腸吻合法(第28回日本消化器外科学会総会)
- 示-13 腐触性食道狭窄に合併した早期食道癌の一例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 9. 胆石症における胆汁中細菌および β-Glucuronidase 活性について(第6回日本胆道外科研究会)
- 107. 大腸の悪性リンパ腫8例について(第5回日本消化器外科学会大会)
- 直腸癌における手術々式の適応について
- Session 4 C. 教室における胆嚢胆管結石および胆管結石について(第2回日本胆道外科研究会)
- 大腸癌におけるCEAの臨床的意義
- SenkirkineおよびSymphytineを用いるラットにおける肝癌の誘発
- 膵頭十二指腸切除術後の栄養学的検討
- III-12 血行性肝転移症例における肝合併切除38例の検討(第6回日本消化器外科学会総会)
- 胃平滑筋腫による胃十二指腸重積症の1例
- 90 教室における胃 bizarre leiomyoblastoma の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- II-55. 大腸重複癌(第3回日本消化器外科学会大会)
- 教室における放射線直腸炎の検討
- 悪性腫瘍患者の循環免疫複合体と免疫能
- 教室における胃癌症例の解析(1) : 年度別変化を中心に
- タイトル無し
- Idiopathic duodenal obstruction resembling pure groove pancreatitis: Case report.