多種少量生産の自動組立 : 精機学会自動組立専門委員会・パネルディスカッションから
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人精密工学会の論文
- 1973-04-05
著者
-
牧野 洋
山梨大学
-
加藤 顕剛
山梨大学
-
?原 智
三菱電機(株)
-
谷口 紀男
東京理科大学理工学部
-
谷口 紀男
理化学研究所
-
清原 真
アルプス電気(株)
-
飯田 詢
東芝精機(株)
-
加藤 顕剛
(株)三協精機製作所
-
高久 龍雄
キャノン(株)
-
万永 昇
富士通(株)
関連論文
- 多自由度の工業用デクスタラスハンドの開発研究
- 生産自動化とロボット(2.2 研究随想,2.諸先輩からのメッセージ,創立75周年記念)
- 成長と停滞の時代を生きて 第3回(私の歩んできた道)
- 第1回 成長と停滞の時代を生きて(私の歩んできた道)
- SCARAロボットの研究と商品化 : 産学共同研究開発の事例
- ローラチェーン用トロコイドスプロケットの基礎解析(第1報) : 機構学的歯形条件
- 直動形トロコイド歯車の基礎解析(第2報) : ローララック形トロコイド歯車の動作原理
- 球面SCARAロボットの制御ソフトウェアに関する研究
- 汎用ロボットによる研究用模型の再構築
- 五角形SCARAを用いたパラレルメカニズムのキャリブレーション
- ローララック形トロコイド歯車の基礎解析 -形状設計条件と評価-
- 符号化格子線投影による高さ測定とビンピッキング
- 球面スカラロボットの制御ソフトウェアに関する研究
- マルチロボットシステムの高速化に関する研究
- ロボットマニピュレータによる3次元形状の加工(第1報) : 歯列模型の再構築例
- 直動形トロコイド歯車の基礎解析(第1報) : トロコイドカムラックの動作原理
- 自動組立システムの動向(組立システムの現状と将来)
- 汎用計測装置による規格模型の計測精度
- サイクロイドボール減速機の基礎解析(第4報) : 効率解析とオルダム型出力取出機構の開発
- 4本アームSCARAロボットの衝突回避制御
- カムラック式トロコイド歯車の基礎解析 (第1報 基礎設計式)
- 搬送系シミュレーションの一手法
- 多種少量生産の自動組立 : 精機学会自動組立専門委員会・パネルディスカッションから
- 形状検出を伴うロボット群による組立モデル
- 宝飾工芸品製作のためのレーザリソグラフィ(第2報) : 斜め照射法の積層アルゴリズム
- 宝飾工芸品製作のためのレーザリソグラフィ(第1報) : 斜め照射の提案
- レーザリソグラフィーにおける光照射制御に関する研究(第三報) -積層アルゴリズム-
- スパッタ加工面特性 : イオンビームスパッタ加工の研究
- Fracture of Solid, Edited by D. C. Drucker & T. J. Gilman, Interscience Publishers, A Division of John Wiley & Sons, 1963
- 自動組立専門委員会報告
- 欧州の自動車工業における組立の自動化の傾向
- 日本における自動組立の歴史と現状
- ≪自動組立≫特集号の発行にあたって
- 高動力密度電子ビームの金属への浸入
- 精密工学の領域と在り方
- 無機材料のイオンビームスパッタ加工
- 生産におけるソフトウェア
- 比生産費の概念による被加工性の評価について
- 自動組立と結合技術
- 電子ビーム加工とレーザ加工討論会
- マイクロ波加工
- 会長退任および新任のごあいさつ
- 自動組立のための製品設計改善例
- 電子ビーム加工・レーザ加工における温度解析
- 最近の自動組立機のシステム解析について
- 組立の自動化とその体系
- 研究用模型の三次元情報管理システムに関する研究 : (第3報) 規格模型を用いた再構築の試み
- ティーチング装置への力情報の利用
- 研究用模型の三次元情報管理システムに関する研究(第2報)回転移動による分割計測
- 球面スカラロボットの制御ソフトウェアの研究
- 顔面の計測および再構築に関する研究
- マルチロボットシステムの制御に関する研究
- ロボットのコンベア追従制御に関する研究
- ロボットと未来工場(これからのロボットと社会的インパクト)
- BBS方式と多種少量生産
- SCARAの開発と産学共同研究 (特集 産学連携によるロボットビジネス創出)
- 汎用真空チャックの開発
- スチュワートプラットフォーム機構の順機構解に関する研究 : 折り紙解による順機構解の解法
- スチュワートプラットフォーム機構の順機構解に関する研究 -折り紙解による順機構解の解法-
- クロソイド曲線を用いた平面曲線の記録と加工に関する研究(第2報) : クロソイド補間によるカム輪郭の記録
- V 中小企業の研究開発における諸問題(研究開発の将来 研究開発をどう考えるかI)
- ナノテクノロジーの構築とその理念(ナノテクノロジー構築最前線 : その哲学と動向)
- 超精密加工技術の発達と今後の課題 : ナノテクノロジーとの関連(超精密技術)
- 第 1 章マイクロ加工技術の概念及びその応用(マイクロ加工)
- 複合加工技術の在り方とその将来 : 加工法の体系的分類をもととして(複合加工技術)
- 先端生産技術と機械工学
- 5.1.2 第1回ICPEの開催に当たっての思い出(5. 精機学会の輪)(5.1 国際交流)
- 精機学会を築いた人々 : 久田太郎氏を中心として(1. 精機学会創立50周年を祝う)(1.2 精機学会のおいたちの記)
- 超精密加工とその応用 : 超微細加工との関連において
- イオンスパッタ加工法の研究(第3報) : 微小先端半径をもつダイヤモンド触針の成形
- イオンビーム加工とその応用
- イオンスパッタ加工法の研究(第2報) : ダイヤモンドの加工
- イオンビーム加工とその応用
- "会員の声"の欄について
- イオンスパッタ加工法の研究 (第1報) : Si単結晶のイオンスパッタ加工による格子不整
- 生産自動機械の技術的動向 : 制御システムを中心として
- 最近の特殊加工法の動向 : とくに高パワー密度加工法について
- Nanotechnology
- 材料と被加工性とその破壊挙動
- 配線工程の群管理
- 回転角法による水平多関節型ロボットの校正
- 自動化技術は技術である
- マルチアーム検査ロボットの衝突回避制御
- 生産自動化とロボット
- 山紫水明の地に発展する精密工業 山梨県 : 地場産業とメカトロ産業の融合(各地域企業とのふれあい : 地域に根ざした世界に通じる新技術 群馬・埼玉・栃木・山梨)
- 電子部品実装ロボットJIS原案作成の概要報告 (特集 事業報告(平成7年度))