会長退任および新任のごあいさつ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人精密工学会の論文
- 1970-06-05
著者
関連論文
- 精機学会25年の回顧 : 座談会
- 第4回大阪国際見本市出品機器の印象(国際見本市特集)
- 真空中の研削(第5報)
- 真空中の研削 (第4報)
- 多種少量生産の自動組立 : 精機学会自動組立専門委員会・パネルディスカッションから
- ベルト研削表面層の温度分布および変質 : ベルト研削に関する研究 (第3報)
- コンタクトホイールの弾性的挙動について : ベルト研削に関する研究(第2報)
- バフ仕上に関する研究(第3報)
- 電解研磨による形状変化について(第2報) : 特に曲面について
- バフ仕上に関する研究 (第1報) : バフ仕上試験について
- 研削加工の諸条件が研削砥石の性能に及ぼす影響について(第4報) : 砥粒の摩耗機構
- 研削加工の諸条件が研削砥石の性能に及ぼす影響について(第3報) : 結合剤切れ刃
- 研削加工の諸条件が研削砥石の性能に及ぼす影響について(第2報) : 切れ刃の上すべり
- 研削加工の諸条件が研削砥石の性能に及ぼす影響について(第1報) : 切れ刃に及ぼす振動の影響
- 研削砥石の目なおし切れ刃に関する研究
- スパッタ加工面特性 : イオンビームスパッタ加工の研究
- Fracture of Solid, Edited by D. C. Drucker & T. J. Gilman, Interscience Publishers, A Division of John Wiley & Sons, 1963
- 自動組立専門委員会報告
- 欧州の自動車工業における組立の自動化の傾向
- 日本における自動組立の歴史と現状
- ≪自動組立≫特集号の発行にあたって
- 高動力密度電子ビームの金属への浸入
- 精密工学の領域と在り方
- 無機材料のイオンビームスパッタ加工
- 生産におけるソフトウェア
- 比生産費の概念による被加工性の評価について
- 自動組立と結合技術
- 電子ビーム加工とレーザ加工討論会
- マイクロ波加工
- 会長退任および新任のごあいさつ
- 自動組立のための製品設計改善例
- 電子ビーム加工・レーザ加工における温度解析
- 最近の自動組立機のシステム解析について
- 組立の自動化とその体系
- 工具刃先における応力分布 : 切削工具のチッピングに関する基礎研究(第1報)
- ダイヤモンドの熱的損耗
- 被削材との関連よりみた砥粒の破壊特性
- 軸受及び潤滑専門委員会報告 (第2回)
- 超高速切削に関する研究(第6報) : せん断機構について
- 燐青銅歯車の電解研磨について
- 工具エンゲージにおける切削力 : 断続切削の基礎研究(第1報)
- 砥粒の動的圧壊試験に関する研究
- ダイヤモンド砥石の研削作用に関する研究(第3報) : 研削量におよぼす砥粒径の影響について
- ころがり軸受のスメアリングクラックに関する研究(第2報) : 高圧すべり接触面近傍の組織の観察及びクラック防止に関する2,3の実験
- ころがり軸受のスメアリングクラックに関する研究(第1報) : クラック発生部の調査結果および高圧すべり接触面温度に関する2,3の実験
- ダイヤモンド砥石による研削に関する研究(第2報) : 仕上げ面粗さについて
- ダイヤモンド砥石による研削に関する研究(第1報) : ダイヤモンド・コンセントレーションの影響
- 超高速切削に関する研究 (第5報) : 工具摩耗形態の特徴と熱的考察
- 超高速切削に関する研究(第4報) : 工具摩耗に及ぼす被削材および工具の熱的性質の影響
- 超高速切削に関する研究(第3報) : 軟鋼切削における工具摩耗
- 超高速切削に関する研究(第2報) : 切りくず生成機構と仕上面の状態
- 回転工具による施削について (第1報)
- 鋼球の磨耗に就て(第1報)
- 木材研削用砥石の性能に就て (第2報)
- 思い出に残ることども(2. 諸先輩に聞く)(2.1 研究随想)
- 若手会員への期待
- 鉄系焼結金属の材料特性と切削現象との相関性
- 精密光学とは何か-その回顧
- 高速切削における切削剤の効果
- 弔辞
- 弔辞
- 弔辞
- 弔辞
- 切削加工中のびびり振動に関する研究動向
- 弔辞
- 機械要素専門委員会報告
- 鉄系焼結金属の切削加工の研究(第2報) : 仕上面に及ぼす含有成分の影響
- 鉄系焼結金属の切削加工の研究(「精密工業の最近の進歩」)
- 精密旋削の仕上げ面に関する研究(第2報) : 工具シャンク材質の影響について
- 精密旋削仕上げ面の粗さに関する研究(第1報) : ダイヤモンド旋削における切削条件が仕上げ面粗さに及ぼす影響
- ダイヤモンドドレッサによる研削砥石の目直しについて
- ナノテクノロジーの構築とその理念(ナノテクノロジー構築最前線 : その哲学と動向)
- 超精密加工技術の発達と今後の課題 : ナノテクノロジーとの関連(超精密技術)
- 第 1 章マイクロ加工技術の概念及びその応用(マイクロ加工)
- 複合加工技術の在り方とその将来 : 加工法の体系的分類をもととして(複合加工技術)
- 先端生産技術と機械工学
- 5.1.2 第1回ICPEの開催に当たっての思い出(5. 精機学会の輪)(5.1 国際交流)
- 精機学会を築いた人々 : 久田太郎氏を中心として(1. 精機学会創立50周年を祝う)(1.2 精機学会のおいたちの記)
- 超精密加工とその応用 : 超微細加工との関連において
- イオンスパッタ加工法の研究(第3報) : 微小先端半径をもつダイヤモンド触針の成形
- イオンビーム加工とその応用
- イオンスパッタ加工法の研究(第2報) : ダイヤモンドの加工
- イオンビーム加工とその応用
- "会員の声"の欄について
- イオンスパッタ加工法の研究 (第1報) : Si単結晶のイオンスパッタ加工による格子不整
- 生産自動機械の技術的動向 : 制御システムを中心として
- 最近の特殊加工法の動向 : とくに高パワー密度加工法について
- Nanotechnology
- 材料と被加工性とその破壊挙動
- 顕微干渉計による精密仕上面の検査について
- Onthe Ring Fitted onto a Cop Change Bobbin .Part2
- On the Ring Fitted onto a Cop-Change Bobbin. Part 1
- Influence of bobbin_oiltreatment on vibration