211. 頸管ポリープのみ病変を認めた上皮内癌の一症例(婦人科4:子宮頸部病変1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1986-03-20
著者
-
杉原 志朗
群馬県立がんセンター病理
-
井上 浩
群馬県立がんセンター
-
木村 茂
群馬県健康づくり財団病理
-
杉原 志朗
群馬県健康づくり財団
-
杉原 志朗
群馬県立がんセンター 病理部
-
矢島 弘子
群馬県対ガン協会病理検査科
-
木村 茂
群馬県対ガン協会病理検査科
-
松嶋 京子
群馬県対ガン協会病理検査科
-
家坂 利清
群馬県対ガン協会病理検査科
-
矢島 弘子
(財)群馬県健康づくり財団対ガン事業部病理
-
松嶋 京子
群馬県健康づくり財団対ガン事業部病理検査科
-
家坂 利清
群馬県産婦人科医会・がん対策部会
-
井上 浩
群馬県産婦人科医会・がん対策部会
-
川合 貞郎
総合太田病院・病理部
-
今井 昭満
(財)群馬県健康づくり財団対ガン事業部病理
-
家坂 利清
(財)群馬県健康づくり財団対ガン事業部病理
-
高橋 澄江
群馬県健康づくり財団対ガン事業部病理
-
高橋 澄江
群馬県対ガン協会病理検査科
-
山中 昌江
群馬県対ガン協会病理検査科
-
川合 貞郎
群馬県対ガン協会病理検査科
-
今井 昭満
群馬県対ガン協会病理検査科
関連論文
- 2.大嚢胞を有した悪性葉状腫瘍の1例
- 45 婦人科癌に対する間けつ的少量反復動注療法
- 乳腺 myeloid sarcoma の1例
- 297 膵の solid and cystic acinar cell tumor (scat) の1治験例(第31回日本消化器外科学会総会)
- 示-149 消化管カルチノイド4例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- P-21 著明な組織球反応を伴い,未分化癌との鑑別が困難であった甲状腺B細胞リンパ腫の1例(甲状腺(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 胸水中に多数の細胞質内空胞を持つリンパ腫細胞が出現したB細胞リンパ腫の1例(血液・リンパ1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 節性リンパ腫 (非ホジキンリンパ腫) の新WHO分類による細胞像(新WHO分類による悪性リンパ腫の細胞診, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 6.インフルエンザ脳症の一剖検例(第27回上信越神経病理懇談会)
- 機能性月経困難症に対するインドメサシン(プロスタグランディン合成阻害剤)の効果
- 192. プロスタグランディン(PG)E_2のLH放出作用機序 (1)
- Prostaglandin とホルモンとの相関
- 44.集団検診における肺門型早期肺がんの検討(呼吸器1, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 291.子宮頸部Verrucous carcinomaの1例(婦人科14:子宮頸部II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 109.肺がんの住民検診について(第28群:呼吸器〔住民検診・感染〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- I-85 非観血治療後, 長期生存が得られた進行非小細胞肺癌の1剖検例
- P-168 一卵性双生児に同時期発症した胸腺癌の検討(示説,胸腺腫,第40回日本肺癌学会総会号)
- いわゆる"リンパ上皮腫"の細胞所見
- P-214 捺印細胞標本で扁平上皮癌と推定した肺原発の濾胞樹状細胞肉腫の1例(呼吸器(8),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-167 術中腹水細胞診で推定しえたDesmoplastic small cell tumorの1例(中皮・体腔液(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 術中腹水細胞診で推定しえたdesmoplastic small cell tumorの1例
- P-73 リンパ上皮腫の細胞所見 : 5症例の検討(リンパ・血液,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 245 肺の捺印細胞所見を経験しえた肺・肝の結節性リンパ過形成の一例(呼吸器3(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 22.濾胞性リンパ腫の治療成績(一般口演VI)(第29回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- PS-214-7 胆管癌におけるサイクリンB1,14-3-3σ発現の検討
- 胆道癌における癌抑制遺伝子異常の検討
- 腎細胞癌症例の摘出腎全割切片による組織学的検討
- 髄液細胞診により癌性髄膜炎とした卵巣癌の1例
- 頻回に再発する膀胱腫瘍症例の臨床的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 170.バルトリン腺Leiomyoblastomaの一例(婦人科12:外陰(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 穿刺吸引細胞診によると思われるリンパ節梗塞. 梗塞リンパ節における免疫染色の有用性(リンパ・血液1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 169.茅腺原発の Malignant rhabdoidtumorの一例 : 乳腺IX
- 281.授乳期における乳癌の1例(乳腺4, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 50.異型多形像が乏しく細胞診断学的にきわめて診断が困難であったChoriocarcinomaの1例(婦人科系, 示説討論, 第16回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 乳癌孤立性膵転移の1切除例
- 5.乳管内視鏡にて診断しえた非浸潤癌の1例(セッション2)(第34回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 164.子宮内膜癌を合併した顆粒膜細胞腫の一症例(婦人科5 : 卵巣(V), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 166 乳腺小葉癌の細胞学的検討
- 153.Lipid secreting carcinomaの1例 : 乳腺V
- 169 髄液細胞診で診断が困難であった小脳結核腫の一例
- 臨床病期1期肺癌非治癒切除例の検討 : 非治癒切除と集学的治療
- 40歳代非痴呆癌患者剖検脳Aβアミロイド沈着に関する免疫組織化学的検討 : Aβアミロイド沈着の初期病変
- 気管支鏡的診断の有用性についての検討 : 早期肺癌・その他
- 当院における検診発見肺癌の臨床的検討 : 集検肺癌の診断の問題点集検肺癌の診断の問題点
- 38.術中組織診断が困難であったBronchioloalveolar carcinomaの1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- P-93 切除I期肺癌剖検7症例における再発様式の検討
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 28.術中胸腔内洗浄液中CEAの検討
- D-60 原発性肺癌における開胸時胸腔内洗浄液中CEA測定の臨床的意義
- 1 子宮頸癌検診システムにおける自己採取型HPV-DNA検査の試み(第7回群馬臨床ウイルス研究会)
- S2-6 子宮頸癌検診システムにおける自己採取型HPV-DNA検査の試み(子宮頸癌検診システムにおけるHPV-DNA検査の役割, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 13. センチネルリンパ節生検おける迅速病理診断上の問題点 : 偽陰性例より(セッション4)(第33回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 162 卵巣に転移した心臓原発脂肪肉腫の一例(骨・軟部)
- 266.Large cell neuroendocrine carcinomaの4例(呼吸器6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣腫瘍悪性度の新しい手術前診断法(速報)
- 肺癌202剖検例の病理学的検討 : 群馬県立がんセンター17年の剖検記録より
- 95 胸腔内ピシバニール投与後広範な胸膜進展を示した,大細胞神経内分泌癌の一例(呼吸器5)
- 限局性胸膜悪性中皮腫の1切除例
- 腎細胞癌の臨床的検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 235 腹水細胞診が診断の一助となった原発性卵管癌の一例
- 90.検体採取法別に見た尿細胞診の検討(泌尿器1, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 膀胱ブドウ状肉腫(Rhabdomyosarcoma)の3例 : 細胞診断学的所見
- 205.子宮頚癌検診における受診間隔の検討(婦人科5:検診I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 233.低分化腺癌と誤診した分娩直前の乳腺線維腺腫梗塞の一例(総合6 : 乳腺, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 219.膀胱ブドウ状肉腫(Embryonar rhabdomyosarcoma)の三例(泌尿器2, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 211.体癌検診における検体処理の検討(婦人科14 : 子宮体癌(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 子宮内膜再生過程に及ぼす性ホルモンの効果
- 211. 頸管ポリープのみ病変を認めた上皮内癌の一症例(婦人科4:子宮頸部病変1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 143. Brenner 腫瘍を合併した粘液のう胞腺癌の1例(第31群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 35.子宮体癌の集団検診(婦人科VII(子宮体部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 8.集団検診における子宮体ガンの発見に対する試み(A群 子宮頸部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 111.集団検診により発見された,早期子宮頸部腺癌の1例(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 46.群馬県集団検診成績と今後の課題(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 婦人科集団検診の現況について(サイトスクリーナー研究部会 , 第8回日本臨床細胞学会秋期大会講演要旨)
- 子宮から発生したLymphangiomyomaの1症例
- 腎細胞癌の臨床的検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 核DNA量からみた胃癌における組織型別悪性度についての検討 (Session II. 癌細胞核DNA量)
- 386 核 DNA 量からみた早期胃癌における縮小手術適応について検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 結合性を示し診断が困難であった後腹膜のびまん性大細胞型Bリンパ腫の1例
- 胸水中に多数の腫瘍細胞が出現した多発性骨髄腫
- P-341 乳腺Myeloid Sarcomaを伴った急性骨髄性白血病の一例(リンパ・血液(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-157 細胞診で診断しえた乳腺原発悪性リンパ腫の一例(乳腺(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-130 超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診で診断しえた消化管間質腫瘍の5例(消化器(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-5 眼窩MALTリンパ腫の一例(脳・頭頸部(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-68 肺の炎症性偽腫瘍の細胞像(呼吸器 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 非痴呆老人脳にみられる「消えゆく老人斑」
- 208.卵巣のClear Cell Carzinomの一例(第52群:婦人科〔卵巣・卵管1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 47.細胞診よりみた子宮内膜結核と化学療法(D群 子宮体部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 83.診断に困難であった癌肉腫の1例(F群 : 子宮体部, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 6.子宮頸部上皮内癌例における,壊死細胞と異常角化細胞について(婦人科1, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 前立腺癌取扱い規約(以下規約)の超音波診断と規約の組織学的分類とGleason scoreとの関係についての検討
- ロ-117 結核検診に喀痰細胞診を併用した肺がん検診について
- 細胞診が有用であったアメーパ性肝膿瘍の一例(消化器-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 122.初代培養細胞を用いた薬剤感受性試験における細胞診学的役割(G群 : 妊娠・絨腫その他, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 187.腟塗抹細胞診上にみられた未分化胚細胞腫(婦人科3, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 305 住民検診に喀痰細胞診を併用した成績・住民の関心度(館林保健所)および群馬県内の実施状況
- 262. Alveolar Soft Part Sarcomaの1症例(軟部2:肉腫II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- Helicobacter pylori感染との関連からみた胃癌の臨床病理学的・疫学的検討
- Hodgkin/Reed-Sternberg 様細胞を伴った甲状腺の濾胞辺縁帯B細胞リンパ腫の1例
- A Case of Malignant Lymphoma of the Testis.
- 再水和処理を用いた検体処理法の検討