I-85 非観血治療後, 長期生存が得られた進行非小細胞肺癌の1剖検例
スポンサーリンク
概要
著者
-
桑野 博行
群馬大学医学部第一外科
-
杉原 志朗
群馬県立がんセンター病理
-
清水 幸夫
群馬県立がんセンター呼吸器外科
-
加藤 良二
東邦大学医療センター佐倉病院外科
-
小川 晃
群馬県立がんセンター病理
-
加藤 良二
群馬大第1外科
-
加藤 良二
東邦大学佐倉病院外科
-
松浦 正名
群馬大学医学部放射線医学講座
-
加藤 良二
東邦大学医学部付属佐倉病院外科
-
加藤 良二
群馬大学 第1外科
-
加藤 良二
原町赤十字病院
-
松浦 正名
群馬県立がんセンター放射線科
-
設楽 芳範
群馬大学医学部第一外科
-
矢島 靖巳
群馬県立がんセンター呼吸器外科
-
高橋 健郎
群馬県立がんセンター呼吸器外科
-
玉木 善雄
群馬県立がんセンター放射線科
-
田中 司玄文
藤岡総合病院外科
-
設楽 芳範
群馬大学大学院病態総合外科学
-
杉原 志朗
群馬県立がんセンター 病理部
-
設楽 芳範
群馬大学 第1外科
-
桑野 博行
群馬大学医学部病態総合外科学(第一外科)
関連論文
- 急性虫垂炎の診断におけるヘリカルCTの有用性
- 2.大嚢胞を有した悪性葉状腫瘍の1例
- 食道癌におけるFDG-PET検査の有用性と医療経済学的効果 : アンケート調査の集計結果などに基づいた検討
- 化学療法を受けている消化器がん患者の気がかりとその影響要因
- P-170 小児救急医療に対する小児外科医の役割 : 大学病院小児外科の現況と役割(ポスター 小児救急6,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 297 膵の solid and cystic acinar cell tumor (scat) の1治験例(第31回日本消化器外科学会総会)
- 示-149 消化管カルチノイド4例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 6.インフルエンザ脳症の一剖検例(第27回上信越神経病理懇談会)
- 9. 乳腺原発悪性リンパ腫の一例(セッション3)(第33回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 291.子宮頸部Verrucous carcinomaの1例(婦人科14:子宮頸部II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- J-17 肺癌におけるhBUB1遺伝子の変異解析
- I-85 非観血治療後, 長期生存が得られた進行非小細胞肺癌の1剖検例
- C-18 新しい開創器ラッププロテクターを用いた胸腔鏡下手術(VATS lobectomy)
- P-168 一卵性双生児に同時期発症した胸腺癌の検討(示説,胸腺腫,第40回日本肺癌学会総会号)
- O-20 リン酸化EGFR免疫染色はEGFR遺伝子変異検索の代用となりうるか(一般演題(口演)4 トランスレーショナルリサーチ,第48回日本肺癌学会総会号)
- SF-001-2 乳癌の乳管内進展に関するMDCT-MRP画像と病理所見の相関について
- ハーセプチンは乳癌患者に脳転移を増やしているか?
- P-213 サルコイドーシスを合併した肺癌の1例(肺病変合併肺癌2, 第47回日本肺癌学会総会)
- Non-small Cell Lung Cancer 患者の術前後の末梢血CD4+CD25+T cell の存在比率の検討(35 免疫, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 909 膀胱癌による転移性小腸腫瘍穿孔の1例
- 849 柿胃石イレウス3症例の検討
- 肝転移モデルに対するFluorouracil(5-FU)脾注時のIL-12,NKT細胞の効果
- 進行直腸癌に対する術式選択における術前照射の意義
- PP-1-023 Fluorouracil(5FU)脾注時の脾内IL-12と,大腸癌肝転移に対するNK活性の関係
- PS-214-7 胆管癌におけるサイクリンB1,14-3-3σ発現の検討
- 肝切除後の残肝再生と迷走神経切断との関わり
- 胆道癌における癌抑制遺伝子異常の検討
- 腎細胞癌症例の摘出腎全割切片による組織学的検討
- PP-1255 生体エレクトロポレーション法によるラット肝への遺伝子導入
- 頻回に再発する膀胱腫瘍症例の臨床的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 原発性肺癌切除後の悪性胸水に対する温熱化学療法の1例
- 5.乳管内視鏡にて診断しえた非浸潤癌の1例(セッション2)(第34回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 胃早期印鑑細胞癌の粘液形質発現 : 縮小手術における有用性の検討
- 食道癌手術侵襲の評価
- PP-2-142 腹腔鏡補助下胃手術70例の検討
- PP-1-007 胃癌を対象とした放射性ヨードラベルヒト型モノクローナル抗体huA33のPhase I 臨床研究
- OP-1-005 Gastrointestinal stromal tumor(GIST)におけるFDG-PETの有用性
- O-276 幽門輪温存胃切除術後の幽門輪運動の基礎的検討
- 154 幽門輪温存胃切除術における幽門輪協調運動の実験的検討
- R-59 食道痙攣症(DES)に対するTransthoracic Esophageal Long Myotomy with Fundic Patch Operation
- R-21 パウチ食道吻合による胃全摘後空腸パウチ再建術の手術手技と術後機能評価
- 進行直腸癌に対する術前温熱照射併用療法の有用性
- 164.子宮内膜癌を合併した顆粒膜細胞腫の一症例(婦人科5 : 卵巣(V), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 166 乳腺小葉癌の細胞学的検討
- 153.Lipid secreting carcinomaの1例 : 乳腺V
- VATS lobectomyは本当に低侵襲か
- 胆道癌切除術における腫瘍微小浸潤の検出 : 術中迅速免疫染色にむけて
- PP-1-239 生体肝移植レシピエントの門脈左枝を血管グラフトとした中肝静脈の再建
- P-20 DJ-1及びPTEN遺伝子の肺癌における臨床的意義(分子生物学2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 大腸癌におけるDAP-kinase遺伝子プロモーターメチル化とその患者血清中での同定
- 169 髄液細胞診で診断が困難であった小脳結核腫の一例
- 臨床病期1期肺癌非治癒切除例の検討 : 非治癒切除と集学的治療
- 40歳代非痴呆癌患者剖検脳Aβアミロイド沈着に関する免疫組織化学的検討 : Aβアミロイド沈着の初期病変
- 気管支鏡的診断の有用性についての検討 : 早期肺癌・その他
- 当院における検診発見肺癌の臨床的検討 : 集検肺癌の診断の問題点集検肺癌の診断の問題点
- 38.術中組織診断が困難であったBronchioloalveolar carcinomaの1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- P-93 切除I期肺癌剖検7症例における再発様式の検討
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 28.術中胸腔内洗浄液中CEAの検討
- D-60 原発性肺癌における開胸時胸腔内洗浄液中CEA測定の臨床的意義
- 13. センチネルリンパ節生検おける迅速病理診断上の問題点 : 偽陰性例より(セッション4)(第33回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 食道癌におけるMCM (minichromosomemaintenance)の意義
- III-3-2.食道癌の化学放射線療法の感受性予測因子について
- II-4-2 表在食道癌における上皮下伸展の検討(第54回日本食道疾患研究会)
- PP-853 食道癌における転移抑制遺伝子KAI1の発現と遺伝子変異の検討
- 32 食道癌におけるp16遺伝子の変異解析
- 162 卵巣に転移した心臓原発脂肪肉腫の一例(骨・軟部)
- 266.Large cell neuroendocrine carcinomaの4例(呼吸器6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- PP-1198 大腸癌細胞株の直腸同所性移植およびリンパ節転移モデルの確立
- 肺癌202剖検例の病理学的検討 : 群馬県立がんセンター17年の剖検記録より
- 限局性胸膜悪性中皮腫の1切除例
- 群馬医療圏における新生児外科疾患の治療現況 : 小児専門病院と大学病院小児外科の関連を通して
- 腎細胞癌の臨床的検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 211. 頸管ポリープのみ病変を認めた上皮内癌の一症例(婦人科4:子宮頸部病変1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 子宮から発生したLymphangiomyomaの1症例
- 腎細胞癌の臨床的検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- PP-1-372 食道癌における上皮下伸展と細胞接着
- 核DNA量からみた胃癌における組織型別悪性度についての検討 (Session II. 癌細胞核DNA量)
- 386 核 DNA 量からみた早期胃癌における縮小手術適応について検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示II-333 TT Virus陽性患者に合併した原発性肝癌(HCC)の一例
- 非痴呆老人脳にみられる「消えゆく老人斑」
- 前立腺癌取扱い規約(以下規約)の超音波診断と規約の組織学的分類とGleason scoreとの関係についての検討
- 262. Alveolar Soft Part Sarcomaの1症例(軟部2:肉腫II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 降下性壊死性縦隔炎の2例
- 食道癌に対する標準手術と個別化
- 頸部食道癌に対する外科治療
- 食道癌におけるlaminin-5γ2 chainとβ-catenin発現の検討
- 食道癌の治療戦略におけるFDG-PET検査およびその有用性に関する分子生物学的根拠
- 小児肝芽腫におけるβcatenin.GSK-3βおよびCyclin D1の免疫組織学的検討
- 糖代謝からみたGlucose transporter-1発現とFDG-PETにおける意義(第56回日本食道疾患研究会)
- PP-845 食道癌のニトロチシンの免疫組織学的検討
- SP4-7 中下部早期食道癌の標準術式としての右開胸・開腹同時操作による胸腔内吻合術の根治性とQOL
- 832 生検標本による食道癌放射線感受性の検討
- P-871 抗サイトケラチン免疫染色による食道癌リンパ節微小転移の検討
- 他臓器浸潤食道癌に対する治療
- P-216 Oncologic emergencyにて手術を要した卵巣腫瘍の3例(腫瘍6)
- PP-2-357 食道癌患者の血漿中IL-12,IL-18からみた腫瘍免疫の意義
- 18. ハーセプチン治療中に心機能障害を合併した2例の検討(セッション6)(第33回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- P-207 小児虫垂炎治療における単孔式腹腔鏡下手術の経験(虫垂炎2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 21. 小児肝前性門脈圧亢進症の患児に脾摘・Hassab手術を施行した1例(第25回日本小児脾臓研究会)
- A Case of Malignant Lymphoma of the Testis.