13-2-A1 外来 HIV 感染症患者に対する服薬指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1998-08-17
著者
-
政道 修二
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター薬剤科
-
福原 吉典
国立大阪病院臨床検査科
-
小森 勝也
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター薬剤科
-
政道 修二
国立大阪病院 循環器科
-
〓原 健
独立行政法人国立病院機構 南京都病院 薬剤科
-
福原 吉典
国立大阪病院
-
三島 正彦
国立大阪病院薬剤科
-
小森 勝也
国立大阪病院薬剤科
-
白阪 琢磨
国立大阪病院臨床研究部ウイルス研究室
-
政道 修二
国立大阪病院
-
政道 修二
独立行政法人国立病院機構姫路医療センター薬剤科
-
桑原 健
国立大阪病院薬剤科
-
小塚 雄民
国立大阪病院皮膚科
-
小塚 雄民
国立大阪病院
-
小森 勝也
国立京都病院薬剤科
-
白阪 琢磨
国立病院機構大阪医療センター 薬剤科
-
白阪 琢磨
国立大阪病院
-
上野 裕和
国立大阪病院薬剤科
-
上野 裕和
独立行政法人国立病院機構福井病院薬剤科
-
政道 修二
独立行政法人国立病院機構姫路医療センター:独立行政法人国立病院薬剤科
関連論文
- 30-P2-117 全入院患者を対象とする電子カルテを利用した持参薬報告システム(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-070 慢性C型肝炎患者におけるインターフェロン自己注射療法への支援(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年)その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その1. 感受性について
- O7-005 リネゾリド使用における薬剤選択の妥当性、有効性、安全性の評価(一般演題 口頭発表,感染制御/持参薬管理/院内製剤/高齢者ケア/その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 新GCPに対応した治験オーダリングシステムの開発
- 電子カルテ環境における治験の現状と問題点
- 内用治験薬の包装形態に関する被験者の意識調査
- 治験薬管理経費に関する検討
- 内用治験薬の包装形態に対する被験者の意識調査
- 治験実施管理システムによる治験業務IT化の現状
- 臨床治験におけるスタートアップミーティングの評価
- 近畿管内国立病院・療養所における薬剤科の臨床試験・治験への関わりと薬剤師の意識について
- 硫酸アタザナビルの血中濃度が高値の患者を対象とした, ATV/rからATV_へのスイッチ臨床試験結果
- 20G-08 チクロピジンからクロピドグレルヘ処方変更した前後における臨床検査値への影響(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 心不全患者にロサルタンとスピロノラクトンを併用し高カリウム血症を来たした1例
- エイズ治療の拠点病院におけるHIV/AIDSの受療者数
- 20C-07 抗癌剤調製・監査システムの有用性について(がん薬物療法(リスクマネジメント等),来るべき時代への道を拓く)
- 77 BALにて診断されたAIDS合併カリニ肺炎5例の細胞診学的検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P1-144 外来化学療法患者の栄養評価に基づく施行レジメンの検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 外科病棟でのファーマシューティカル・ケアによるチーム医療の試み
- オーダーメイド治療をめざした尿中ウラシル・プラズマ5-FUクリアランス値併用測定の意義
- P-248 癌化学療法短期入院システムにおける薬剤師の取り組み
- 尿中 uracil・thymine 値と 5-FU 体内動態からみた 5-FU 系抗癌剤の奏効度・副作用の予測について
- 14-3-28 外来患者に対する麻薬服薬指導
- 膿皮症様病変で発症したcytotoxic molecule, CD4 陽性のαβT cell primary cutaneous anaplastic large cell lymphoma の一剖検例
- HIV感染症患者におけるHIVプロテアーゼ阻害薬の血漿中濃度 : 時間曲線下面積予測式の構築と予測性
- P-120 HIV 患者におけるデュアルプロテアーゼ療法時の血中濃度-時間曲線下面積の予測
- P-333 IFN-βα併用療法の臨床検査値への影響
- 20D-03 冠疾患患者のQOL維持にはたす薬剤師の役割(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- P-551 HIV感染症患者におけるST合剤の過敏症について(6.服薬指導(入院・外来)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-434 HIV 感染症患者における HIV プロテアーゼ阻害薬の血漿中濃度 : 時間曲線下面積予測式の構築とその予測性
- 薬・薬連携の向上を目指した研修教材の試作とその評価(第1報) : チャート方式で表現した症例の理解と有用性について
- 20-P3-488 抗HIV薬血中濃度測定支援システムの構築と血中濃度トラフ値の海外データとの比較(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- 37 Lidocain の持続点滴静注投与における経時的血中濃度の変化と解析
- Infectious Disease エイズ治療の現状
- O5-20 ゲムシタビン塩酸塩のdose intensity低下に影響を及ぼす因子 : 個別化治療を目指した探索的研究(一般演題 口頭発表,治験・臨床試験,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-460 姫路医療センターにおけるHIV治療の現状について : HAART療法について(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-252 Efavirenz製剤における剤形間の溶出挙動に関する比較検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-021 大阪医療センターにおける抗HIV薬一包化調剤の取り組み(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-061 HIV感染症患者に対する薬剤師外来の取り組み(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 抗HIV薬の副作用 (特集 エイズ患者の抱える諸問題)
- O-15 エファビレンツの副作用と薬物血中濃度
- 25-01-09 HIV 感染症患者に対する服薬指導
- HIV治療チーム (特集 薬剤師に求められる医療コミュニケーション) -- (チーム医療における医療コミュニケーション)
- 13-2-A1 外来 HIV 感染症患者に対する服薬指導
- 抗HIV薬の薬物血中濃度測定の重要性 (特集 HIV感染症--基礎と臨床) -- (臨床)
- ファイバーグラス皮膚炎の一例
- P2-028 気管支喘息における吸入薬の服薬指導 : 吸入指導上の問題点について(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 2-a アレルギー性接触皮膚炎 : アレルギー性接触皮膚炎の歴史と臨床
- 接触性皮膚炎 : 化学物質を中心に
- ファジィ理論を用いた咳嗽の分類(の試み)(一般講演-心身医学・他-)
- 日本におけるHIV-1遺伝子型薬剤耐性検査のコントロールサーベイ
- O8-02 FEC100療法における好中球減少症への対応について(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 21-P2-310 当院における麻薬適正使用の評価(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- 尿検査・腎機能検査の新しい流れ
- ホスホマイシンの前投与がテイコプラニンの効果を増強したと考えられた重症メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の一症例
- 座談会 新しくなった抗HIV治療の指針--改訂米国DHHSガイドラインの要点
- HIV検査および検査体制 : 技術の進歩と今後の課題
- シンポジウム2 HIV診療の現状と展望 (第77回日本感染症学会総会学術講演会後抄録(1))
- 抗HIV薬耐性検査の臨床的有用性について
- インフェクションコントロ-ルチ-ム(7)院内感染対策委員の立場からICTに期待する
- 接触アレルゲンの最近の動向
- 国立病院機構・ナショナルセンターにおける治験活性化への取り組み(3)医療機関の実施体制の充実(2)治験事務局・IRB事務局の取り組み
- 治験薬管理経費に関する検討
- P2-563 大阪医療センターにおける長期実務実習受け入れ体制の現状と問題点(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O7-10 がん薬物療法委員会における薬剤師の役割について(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O4-13 薬剤管理指導電磁的記録の充実に向けて(一般演題 口頭発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 抗HIV薬の副作用
- ニューモシスチス・カリニ肺炎
- HIV感染症患者におけるニューモシスチス肺炎に対するST合剤の投与量別副作用発現頻度と脱感作療法の検討
- 抗HIV療法の実際
- HIV感染症「治療の手引き」-1998年暫定版HIV感染症治療の原則について
- エイズ治療の難しさ
- HIV治療の取り組み
- 「エイズと闘う」特集に寄せて-ヒトはHIVとどう闘っているのか?
- P-1014 当院における母乳育児推進に対する薬剤師の取り組み(一般演題 ポスター発表,妊婦・授乳婦,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1131 がん専門薬剤師とがん臨床試験データマネージャーによる全面的支援でのがん臨床試験の質・量的向上を目指した取り組み(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0065 食道がんに対するDCF療法施行患者の栄養状態と有害事象との関連性(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 当院におけるトルバプタンの使用報告(一般演題(口頭)36,精神科領域(2)・薬物療法(2),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P1-549 トルバプタン長期使用における安全性・有効性の検討(薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)