B-5 ヨード造影剤の品質評価 (1) : 大容量プレフィルドシリンジ製剤について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1994-08-30
著者
-
大石 了三
九州大学医学部附属病院薬剤部
-
大坪 健司
鳥取大学医学部附属病院薬剤部
-
千堂 年昭
九州大学医学部附属病院薬剤部
-
大坪 健司
九州大学医学部附属病院薬剤部
-
青山 敏信
九州大学医学部附属病院薬剤部
-
柳沼 瑞江
九州大学医学部附属病院薬剤部
-
青山 敏信
九州大学医学部附属病院薬剤部:(現)第一薬科大学
-
青山 敏信
九州大学病院薬剤部
-
大石 了三
九州大学医学部附属病院 手術部
関連論文
- 小容量濃厚電解液を用いた人工髄液の調製
- 21-P3-562 病院実務実習の内容充実に向けた取り組み I : 薬剤管理指導実習レポート作成の必修化(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-494 イリノテカンによる重篤な副作用を発現したUGT1A1*6/*28およびSLCO1B1*15/*15の遺伝子型を有する症例(薬物動態(遺伝子多型),来るべき時代への道を拓く)
- ヒト胎盤に発現するP- 糖蛋白遺伝子(MDR1)の多型解析
- P-199 ワルファリンとベンズブロマロン、アミオダロンの相互作用(症例報告)
- 25-P7-51 鳥取大学病院での薬学的管理の実際(第 6 報) : 糖尿病患者への薬剤管理指導業務
- 12P-5-21 鳥取大学病院での薬学的管理の実際(第 4 報) : 稀な副作用発症例への薬剤師の役割
- 13-7-29 患者への適正な薬剤情報提供のあり方(その 2) : パーキンソン病患者への服薬指導マニュアル
- P-B-5-5 皮膚科領域における薬剤管理指導業務 : ステロイド拒否患者への薬剤師の対応
- オンラインカラム濃縮/自動高速液体クロマトグラフィーによる血清及び尿中のカーバメート系農薬の同時定量
- P-409 患者遺伝情報を考慮したワルファリン適正使用への試み(2)(1.薬物療法(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- ワルファリンの適正使用 : CYP2C9, ビタミンK依存タンパク遺伝子多型との関連
- P-216 薬物代謝能 (CYP2C19,CYP2D6) と遺伝子型との不一致現象 (phenocopy) の原因と実践的留意点
- 26-A8-71 多剤併用時におけるチトクローム P4502D6 (CYP2D6) 遺伝的代謝多型の重要性・精神科領域
- 13-6-11 保険薬局との地域医療への取り組み(第 6 報) : 院外処方箋発行率の増大対策とその評価
- P2-125 肝硬変患者におけるリネゾリドの安全性(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30P3-077 豆腐調製原理を利用した経腸栄養剤の簡便な固形化法の開発(第2報) : 汎用性の評価(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- 健康成人におけるOATP-C遺伝子多型とプラバスタチンの体内動態の検討
- P-350 うつ病患者における SSRI の薬効とセロトニントランスポーターの遺伝的多型との関係解明
- P-糖タンパク遺伝子MDR1とジゴキシンの体内動態との関連
- クロミプラミンによる臨床効果・副作用発現とチトクロームP450遺伝子多型に関する研究
- P-糖蛋白質遺伝子多型の薬理遺伝学的解析
- マウスを対象としたインターフェロン受容体発現量のリズム制御機構に関する研究
- 33. 鎮痛のため大量のモルヒネ投与を必要としたPancoast腫瘍の1例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 30-P3-17 新様式処方せんの現状と問題点 : 後発医薬品への変更の継続性に関する実態調査を通して(地域連携・薬薬連携・その他,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P2-155 鳥取大学医学部附属病院薬剤部における手術時使用薬剤のセット化について(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 13P-5-18 臨床試験申請資料の問題点とヒアリングの重要性
- 鳥取大学病院での医薬分業の評価 (1) : 院外処方せんの広域分布
- P-C-5-1 保険薬局との地域医療への取り組み : 院外処方での調剤過誤発生とその対応
- P-717 豆腐調製原理を利用した経腸栄養剤の簡便な固形化法の開発(14.輸液、経腸栄養管理2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-459 外来化学療法における抗癌剤処方の実際と薬剤師の取り組み(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-297 リスクマネイジメントを志向した注射薬オーダリングシステム[2] : システムの評価(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-296 リスクマネイジメントを志向した注射薬オーダリングシステム[1] : システム構築(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- S9-1 遺伝情報に基づいた医薬品の適正使用 : 現状と未来(基調講演,薬物応答性の個人差と薬物代謝酵素,(9)薬物動態情報の活用2:薬物代謝,2.最近研究情報の現状と適用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- BCRP遺伝子多型とヒメクロモンの体内動態との検討
- 鳥取大学医学部附属病院における外来患者および看護師の治験に対する認識度調査
- 14-2-4 徐放性製剤の崩壊方法の検討 : ペンタサ錠[○!R]の放出特性への影響
- P-468 眼科用ヒアルロン酸ナトリウム製剤の製剤学的検討
- 院内製剤情報および在庫管理のデータベース化
- 膵全摘患者に対する点鼻用グルカゴン製剤の調製および評価
- 静注用脂肪乳剤に対するインラインフィルターの影響
- P2-267 リネゾリドの髄液中濃度モニタリングが有用であった小児MRSA髄膜炎症例(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- ボリコナゾールによる肝障害に関するレトロスペクティブ調査
- セーフティマネジメントを指向した注射処方オーダリングシステム (カレントトピックス2005 注射剤調剤) -- (第2章 セーフティマネジメントへの取り組み)
- P-513 米国ミシシッピ大学における臨床薬剤師の活動
- 混合散剤中の塩酸トルペリゾンとダントロレンナトリウムの配合変化
- 院内製剤における CMC-Na 液の調製法ならびに保存法に関する検討
- 組織プラスミノーゲン活性化因子 (t_PA) 製剤の品質評価
- 輸液中のビタミン K_2 製剤とヘパリン製剤の相互作用
- 22C-06 塩酸トルペリゾンとダントロレンナトリウムの配合変化
- 小容量注射剤の不溶性微粒子品質試験
- P-74 滅菌および未滅菌消毒剤の使用状況
- B-5 ヨード造影剤の品質評価 (1) : 大容量プレフィルドシリンジ製剤について
- Nephelometric Immunoassay法によるフェノバルビタールおよびカルバマゼピンの血中濃度測定
- ヒト organic anion transporting polypeptide 2 (OATP2) 遺伝的多型変異体の機能解析
- P-300 病棟活動支援のための質疑応答データベースの活用
- 38.化学療法及びlipiodolizationが著効を奏したIV期肝芽腫の1例(第25回九州小児外科学会)
- 49.切除不能小児肝癌に対する化学療法および lipiodolization の効果に関する検討(第24回九州小児外科学会)
- B-13 血中フェニトイン光学異性体代謝物濃度と慢性副作用との関連 : 遺伝的代謝多型との関連も含めて
- P-298 婦人科におけるがん化学療法ワークシートの有用性
- 28-04-06 ST 合剤(スルファメトキサゾール・トリメトプリム)服用後に振戦が認められた患者での血中濃度モニタリングの実施
- 27-04-05 薬剤部三交代勤務体制の導入の評価
- 粉砕不可とされている錠剤・カプセル剤の調剤方法に関する検討
- 注射用バイアルのゴム栓に関する品質評価 : 注射用ゴム栓品質基準の必要性について
- P-432 ミコフェノール酸の血中および尿中濃度の TDM への応用について
- P-358 癌化学療法時における制吐剤の適正使用について
- P-259 培養ウシ血管内皮細胞における proteinase-activated receptor-2 (PAR-2) を介したタンパク透過性亢進
- P-258 ヨード造影剤によるラット肺血管透過性亢進機序 : 肥満細胞由来 tryptase による proteinase-activated receptor-2 (PAR-2) 刺激作用
- P-257 ヨード造影剤によるラット肺由来肥満細胞からのヒスタミン遊離について
- P-203 TPN 業務拡大への対応
- P-17 LLC-PK1 細胞を用いたシスプラチン誘発障害に対するラジカルスカベンジャーの効果
- O-70 ヨード造影剤によるラット肺血管透過性亢進ならびに肺機能低下に対するカルバゾクロムスルホン酸ナトリウムの改善作用
- 薬剤師の生体肝移植チームにおける役割 : タクロリムス血中濃度の至適化および痙攣副作用発現の減少
- TDMオーダリングシステムの概要と評価
- P-223 滅菌前の滅菌バッグ内の異物および微粒子について
- 滅菌クロルヘキシジン製剤の開封後の安定性および効力
- 23P-11 滅菌クロルヘキシジン製剤の開封後の安定性および効力について
- Estimation of the Molecular Volumes of the Reaction Products between β-Lactam Antibiotics and Aminoglycoside Antibiotics, and Those of the Degradation Products of β-Lactam Antibiotics by Isotachophoresis
- Estimation of the Molecular Weight of Ions by Isotachophoresis. IV. : Comparison of the Correlations of Mobility with Molecular Volume and with Molecular Weight
- タンパク・ペプチド注射薬の品質
- Phenobarbital 低用量連投時における代謝酵素誘導作用と CYP2C19 の遺伝的代謝多型に関する検討
- TOXI-LABシステム(急性薬物中毒分析法)の評価
- 医薬品情報管理業務における MEDLINE 文献検索に関する研究 : オンラインと CD-ROM MEDLINE の採録状況の比較
- バイオテクノロジー応用医薬品の添付文書における日米間の相違
- 1A-13 カルバマゼピン代謝物(CBZE)の血中濃度に影響をおよぼす要因ならびに副作用との関連について
- B-12 脂溶性ビタミン K_2 注射剤「ケイツー N 注」の配合変化及びフィルター通過に関する検討
- 小児におけるカルバマゼピンおよびバルプロ酸の血中濃度 : L/D比と年齢の関係および併用薬による影響
- Efficacy of Emetic and United State Pharmacopoeia Ipecac Syrup in Prevention of Drug Absorption
- P-316 血液内科病棟における薬剤管理指導業務
- P-107 治験管理センター業務におけるデータベース活用
- 血液製剤の品質評価 : 製剤の品質評価に関する研究
- Fluvoxamineのうつ病患者に対する適切な投与量の個人間変動
- ファモチジンおよびランソプラゾールの長期投与によるマウス胃粘膜ヒスタミン動態の変化
- 急性骨髄性白血病患者に対する化学療法期間中にロキソプロフェンナトリウムを投与し血圧低下を起こした2症例
- P-75 鳥取大学病院における薬学的管理の実際(第 9 報) : 化学療法施行後ロキソプロフェンナトリウムにより血圧低下を起こした 2 症例
- W-1-7 治験における九州大学病院と地域医療機関との連携に向けて
- 九州大学医学部附属病院における治験コーディネーターの取組み
- キャピラリー電気泳動法によりフェニトイン中毒を同定した一症例
- B-4 オピスコ注射液の安定性試験
- 25-A6-29 NAT2 遺伝子多型と ST 合剤の代謝能