マウス骨髄細胞を用いた顆粒球系前駆細胞(CFU-C)の基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マウス骨髄細胞を用いたin vitroコロニー形成法により, 顆粒球系前駆細胞(CFU-C)の基礎的検討を行い次の結果を得た. (1)コロニー形成のピークは, 培養4日目であった. (2)コロニー数と培養骨髄細胞数とは正の相関関係を示した. (3)コロニー数とCSF濃度の関係は, CFS10%以下では濃度依存性に増加傾向を示し, 10%以上の濃度ではプラトーとなった. (4)FCSがO-30%の間では, FCSの濃度に依存してコロニー形成能の増加が認められた. (5)骨髄細胞から貧食細胞を除去した分画(非貧食細胞分画)は, 非分画細胞群と同程度にコロニーを形成した. (6)2-Mercaptoethanol(2-ME)を添加すると10^-4Mで約100%のコロニー形成の増加が認められたが, 10^-3Mおよび10^-2Mではコロニー形成は完全に抑制された. 以上の基礎的研究の成績は, 今後, 顆粒球系前駆細胞の研究を進める上で有用と思われる.(1986年2年14日 受付)
- 産業医科大学学会の論文
- 1986-06-01
著者
-
菊池 亮
産業医科大学産業保健学部第2生体情報学
-
三砂 將裕
産業医科大学第一内科
-
菊池 亮
産業医科大学 産業保健学部第2生体情報学
-
千葉 省三
産業医科大学第一内科学教室
-
山口 祐司
産業医科大学第一内科学教室
-
三砂 將裕
産業医科大学医学部第1内科学:産業医科大学産業保健学部第2生体情報学
-
菊池 亮
産業医科大学保健学部第二生体情報学
-
三砂 將裕
産業医科大学産業保健学部第2生体情報学
-
三砂 将裕
産業医科大学医学部第1内科学:産業医科大学産業保健学部第2生体情報学
-
千葉 省三
産業医科大学第一内科学教室:産業医科大学医療技術短期大学血液学
-
千葉 省三
産業医科大学第一内科
-
千葉 省三
産業医科大学第1内科学教室
関連論文
- 42.マウスを用いた化学物質過敏状態のモデル作成のためのホルムアルデヒド長期経気道曝露による影響評価 : 病理学的変化
- PP1501 敗血症の治療における特異的活性化第X因子阻害剤の有効性について
- 造血器疾患合併の深在性真菌症に対する Fluconazole の臨床的有用性の検討
- 7. 非ホジキンリンパ腫に対するTHP併用療法の治療成績 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 13. 高Ca血症を伴う悪性腫瘍における血中PTHrP(副甲状腺ホルモン関連タンパク)測定の臨床的意義 (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 23.周期性好中球減少症患者における血清中の造血刺激因子(G-CSF,MCSFおよびGM-CSF)レベルの検討
- 14.再生不良性貧血患者26症例の臨床的検討
- 16.成人T細胞性白血病におけるインターロイキン1β産生機構
- 29. 急性白血病に対する同種骨髄移植療法 : 当科における2症例の検討 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- Structural and functional analysis of human α-mannosidase II^X genome
- 1-プロモプロパン吸入曝露ラットにおける体内動態
- 長期間(26か月)腹膜透析を施行しえた多発性骨髄腫の1例
- 1,3.ジクロロ-2-プロパノール誘発急性肝障害ラットにおける播種性血管内凝固症候群
- ベンゼン毒性に及ぼすエタノール投与の血液,肝薬物代謝酵素に対する影響
- マウスにおけるmethyl tertiary-butyl etherの腹腔内投与によるLD_と臓器重量変化
- 小核試験を用いてのエチレングリコールモノメチルエーテルの細胞遺伝学的影響の検討
- 副腎皮質ステロイド不応性特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) に対するdiaminodiphenyl sulfone (DDS) の効果 -長期的効果と安全性, 作用機序についての考察-
- 保存的治療により治癒した異物誤飲による食道気管支瘻の 1 例
- 177 薬剤包装容器誤飲により食道気管支瘻を形成し自然軽快した 1 例(気道異物・その他)
- 顆粒リンパ球の関与が疑われた好中球減少を伴った赤芽球癆の1例
- 16.Micro-Htから求めるestimated-Hgbとestimated-RBCの有用性と問題点
- 18.多発性骨髄腫に対するcyclophosphamide, prednisolone-vincristine(CP-V)多剤間歇投与の治療成績
- 5.DICを合併した急性妊娠脂肪肝の1救命例
- P-17-C 輸血用濃厚血小板製剤の血小板形態と機能変化について(脈管・血球,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 2K0945 肥満細胞欠損モデルマウスを用いた低濃度ホルムアルデヒド長期曝露影響評価
- 1H1045 マウスを用いた低濃度ホルムアルデヒド長期曝露実験系の開発
- 6.低酸素下における赤血球の生成
- 37. 輸血血小板の凝集能に関する検討 : 高感度血小板凝集能測定装置AG-10による解析 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 36. 濃厚血小板(PC)の凝集能・活性化マーカーの検討 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- インターロイキン4の造血因子刺激顆粒球・マクロファージ系前駆細胞増殖に対する効果
- 無血清培養系におけるマウス顆粒球・マクロファージ系幹細胞(CFU-C)由来コロニー形成に関する純化GM-CSFの効果
- 15.血液疾患における血清Lysozyme活性について
- マウス骨髄細胞を用いた顆粒球系前駆細胞(CFU-C)の基礎的検討
- 赤血球系幹細胞のコロニー形成に関する基礎的検討
- 10.マウス赤血球系幹細胞(CFU-E)に及ぼすポリアミンの影響
- HIV撲滅の為の待ち伏せワクチン開発の基礎理論(一般講演-感性・記憶・知的システム-)
- 急性白血病における血清RNA分解酵素測定の臨床的意義
- 再生不良性貧血に合併したVibrio vulnificus敗血症の一死亡例
- Gold nephropathyの1症例X-ray energy dispersive analysisによる腎組織内gold沈着の証明
- 無菌性髄膜炎を伴つた亜急性壊死性リンパ節炎の1例
- マウスにおけるメチルt-ブチルエ-テルの肝脂質過酸化反応への影響
- 上顎歯肉歯槽部に原発し診断が困難であった悪性リンパ腫の1例