長期間(26か月)腹膜透析を施行しえた多発性骨髄腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例54歳の女性, 昭和54年2月腰痛で発症. 同年11月, 尿蛋白を指摘されて入院. Bence-Jones K type多発性骨髄腫に伴う腎不全と診断された. 骨髄腫に対してcyclophos phamide, Vincristin, prednisoloneの併用療法(Intermittent COP療法)を施行し, 腎不全に対して, 昭和54年12月より腹膜透析を開始した. これ以降肺炎で死亡するまでの26か月間, 腹膜透析による腎不全の治療を十分に継続しえた. 多発性骨髄腫に伴う腎不全は予後不良である. 本症に対する腹膜透析は, 原病による易感染性や近年の血液透析の進歩により施行されることは少なく, 長期生存例の報告はほとんどない. 本症例の長期生存は, 腹膜透析による腎不全のコントロールおよび骨髄腫に対する適切な化学療法によると考えられる. 骨髄腫は高齢者に多く, 血液透析が困難な場合があるが, 腹膜透析は高齢者でも施行しやすく, 今後積極的に応用しうると考えられる.(1984年9月14日 受付)
- 産業医科大学学会の論文
- 1984-12-01
著者
-
鈴木 秀郎
産業医科大学
-
瓜生 康平
産業医科大学病院腎センター
-
海津 嘉蔵
産業医科大学病院腎センター
-
海津 嘉蔵
東海大学 医学部腎代謝内科
-
瓜生 康平
中間市立病院
-
瓜生 康平
産業医科大学 医学部耳鼻咽喉科学教室
-
織田 進
産業医科大学産業医実務研修センター
-
江藤 澄哉
産業医科大学第1内科学教室
-
織田 進
産業医科大学医学部産業医実務研修センター
-
織田 進
産業医科大学第一内科
-
阿部 理一郎
都立駒込病院内科
-
鈴木 秀郎
産業医科大学病院
-
千葉 省三
産業医科大学第一内科学教室
-
海津 嘉蔵
産業医科大学 腎臓セ
-
千葉 省三
産業医科大学第一内科学教室:産業医科大学医療技術短期大学血液学
-
江藤 澄哉
産業医科大学
-
瓜生 康平
産業医大
-
千葉 省三
産業医科大学第一内科
-
千葉 省三
産業医科大学第1内科学教室
関連論文
- 脳死に関する考察
- 68.産業医科大学病院における持続緩徐式血液ろ過透析および血液ろ過(CHDF/CHF)の現況
- 56.小児における持続緩徐式血液浄化法
- 67.産業医科大学病院腎センターにおける水質管理としてのエンドトキシン
- 30. 腎センターにおける過去5年間の治療患者の概要 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 4. 当院におけるエンドトキシン吸着療法 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 28.産業医科大学における透析用水としての水質
- 透析医への意識調査 : 維持血液透析患者の悪性腫瘍終末期における透析中止について
- 64. 透析患者における手術後初回透析抗疑固剤(メシル酸ナファモスタット)適正量? (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 42. 腎センターにおける過去3年間の予定外血液浄化療法の内訳 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 46. 糖尿病性壊疽のため四肢切断に至った透析患者の一例(内分泌・肥満)
- 産業医養成に対する産業医実務研修センター短期研修カリキュラムの効果
- 53.産業医科大学職員の定期健康診断結果の解析
- 悪性腫瘍の疫学 : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- VDT入力作業における疲労評価のための生体情報収集
- E204 独立成分分析によるVDT(Visual Display Terminals)入力作業時の疲労評価(第3報)(VDT作業,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 糖尿病性腎症-その進行を止めるには- : 第47回日本透析医学会シンポジウムより
- 糖尿病性腎症の病期と発生予知
- 血栓性疾患の病態と診断 後天性血栓傾向 糖尿病と血栓症
- 糖尿病腎不全の透析-第39回日本透析医学会シンポジウムより-
- 造血器疾患合併の深在性真菌症に対する Fluconazole の臨床的有用性の検討
- 7. 非ホジキンリンパ腫に対するTHP併用療法の治療成績 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 13. 高Ca血症を伴う悪性腫瘍における血中PTHrP(副甲状腺ホルモン関連タンパク)測定の臨床的意義 (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 23.周期性好中球減少症患者における血清中の造血刺激因子(G-CSF,MCSFおよびGM-CSF)レベルの検討
- 14.再生不良性貧血患者26症例の臨床的検討
- 長期経管栄養中に銅欠乏により白血球減少及びエリスロポエチン不応性貧血を来した1透析例
- ヘルシンキ宣言, 産業医科大学における動物実験と飼育に関する指針, 原稿作成の手引き
- 26.産業医学情報システム構想の概念
- 産業保健情報システム研究会産業医実務に関する衛星を用いた遠隔授業の有効性と課題
- 7.医学部学生に対する情報科学教育
- 64.勉学に集中できない学生に関する検討(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 18.作業環境騒音がヘッドホン内騒音レベルに与える影響(平成15年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 授産施設における安全衛生 第2報 : 授産施設作業者の健康診断実施上の工夫点
- 日本医師会認定産業医基礎研修会夏期集中講座受講者の意識調査結果の検討
- 授産施設における安全衛生管理 第3報 : 授産施設作業者の健康管理
- 授産施設における安全衛生管理 第1報 : 授産施設における作業管理・作業環境管理
- 52.産業医科大学学生の定期健康診断結果の解析
- 14.結核患者の発生と医療従事者に対する対応策について(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- 11.産業医科大学における産業保健実務相談窓口の現状(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- 某以下大学病院における職場巡視の実施状況と改善例(第2報)
- 発展途上国からの留学生の健康診断の意義 : とくに赤血球異常症と寄生虫・肝炎ウイルス感染について
- P94 産業医科大学・健康管理センターにおけるプライマリ・ケア活動の改善について : パソコンを用いた診療内容の入力およびその活用事例
- P87 当センターにおける産業保健実務相談窓口の現状について
- 腎臓病医による長期腎不全治療が奏効すると腎不全進行を緩徐にするだけでなく晩期透析導入が可能となる : 第48回日本透析医学会コントラバシィより
- SLEにおける血漿吸着療法(IA)の有用性について : 日本アフェレシス学会第6回九州地方会
- W-1-1 劇症肝炎及び多臓器不全の血液浄化法
- 小児の持続緩徐式血液浄化法の工夫と問題点
- 3. PH-350を使用した免疫吸着療法実施中の抗凝固剤についての検討(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- エンドトキシン吸着療法の有用性と問題点
- 63. グラム陰性菌敗血症患者におけるエンドトキシン吸着療法の効果と問題点 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 6. 開院以来14年間,当センターで治療した急性腎不全とその了後 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 16. 産業医科大学腎センターにおけるバックアップ透析の変遷と現況 (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 長期間(26か月)腹膜透析を施行しえた多発性骨髄腫の1例
- エビデンスレベル評価とガイドライン推奨度について
- 32. 北九州地域における血液低比重者の検討第一報 : 思春期・成人女性の貧血対策について (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 31. 福岡県北部地域における肝臓疾患の検討第一報 : B型・C型肝炎ウィルス保有率と肝癌死亡率の関連性 (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 慢性関節リウマチおよび全身性エリテマトーデスにおける血清シアル酸の臨床的意義
- エンドトキシン吸着療法の凝固・線溶系への影響 : 日本アフェレシス学会第1回九州地方会
- 2. 塩化カドミウム慢性投与ラットの腎障害について (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 糖尿病における尿中酵素測定の臨床的意義
- 15.糖尿病性腎症における血液凝固線溶系について : Fibrinopeptide Aを中心として
- 卵巣摘出ラットの骨に対するカドミウム慢性投与の影響
- Acromegaly ラットにおける骨の変化について : 成長後の持続性のGH増加に対する反応性は、海綿骨と皮質骨において明らかに異なる
- ピオグリタゾンとスルホニル尿素薬併用療法のアディポネクチンとMCP-1血中動態への影響
- 5.DICを合併した急性妊娠脂肪肝の1救命例
- 血清Type III Procollagen Peptideによる肺線維症診断 : じん肺症例およびBleomycin投与症例における検討
- じん肺患者の血清TypeIII Procollagen Peptide
- 橋本病のモデル動物 : 自然発生の自己免疫性甲状腺炎
- 23.産業医科大学病院腎センターでの治療患者の概容
- 溶血性尿毒症症候群における血漿交換療法
- 12.当院職員におけるHBV汚染事故状況
- 診断法の今昔
- 19.透析患者を理解するための心理テストの応用
- 15.産業医科大学病院腎センターにおける維持透析患者の手術的眼科疾患と透析方法
- 29.難知性高Ca血症の治療 : Ca無添加透析液による血液透析の試み
- イタイイタイ病の腎病変に関する調査研究--細胞および実験動物を用いた研究について--細胞レベルでの最近の知見 (平成12年度 カドミウムの健康影響に関する研究) -- (イタイイタイ病の腎病変に関する調査研究)
- イタイイタイ病の腎病変に関する調査研究--細胞および実験動物を用いた研究について--腎組織カドミウム含量を指標とした検討 (カドミウムの健康影響に関する研究) -- (イタイイタイ病の腎病変に関する調査研究)
- 臨床グループ カドミウム長期経口投与ラットの腎血行動態に関する検討(2)Glycine負荷によるRenal functional reserveの評価 (カドミウムの健康影響に関する研究) -- (カドミウムの腎機能影響に関する総合的研究)
- 糖尿病性腎症と腎機能 (特集 知っておきたい腎機能検査--その方法と検査値の解釈) -- (各種病態と腎機能)
- カドミウム長期経口投与ラットの腎血行動態に関する検討--Glycine負荷によるRenal functional reserveの評価 (カドミウムの健康影響に関する研究) -- (カドミウムの腎機能影響に関する総合的研究--臨床グループ)
- ラットにおけるカドミウム慢性曝露による腎障害性--腎血行動態学的及び病理学的検討 (カドミウムの健康影響に関する研究) -- (カドミウムの腎機能影響に関する研究--臨床グループ)
- 13.当院職員におけるウイルス感染事故の現況とその予防対策
- 15.Peripheral Ia positive T cells and their activation by thyroglobulin, thyroid microsome and TSH receptor in autoimmune thyroid diseases
- 6.低酸素下における赤血球の生成
- 16.産業医科大学病院腎センターでの治療患者の概容(第二報)
- 内科疾患と抗血栓療法 ネフローゼ症候群と抗血栓療法
- ラットにおける金製剤による腎障害性 : 分析電顕による形態学的検討を中心として
- 9.金製剤連続投与後のラット体内における金の挙動について
- 5.金製剤による腎障害の実験的検討(一般講演,昭和60年度九州地方会)
- 症例 副交感神経症状を契機にthiamazole内服によるインスリン自己免疫症候群と診断しえた1例
- Gold nephropathyの1症例X-ray energy dispersive analysisによる腎組織内gold沈着の証明
- カドミウム慢性投与卵巣摘出ラットでは高代謝回転骨を呈し骨強度が低下する
- カドミウム長期経口投与ラットでは Renal functional reserve が低下している
- シスプラチンの生体影響腎障害を中心として
- 無菌性髄膜炎を伴つた亜急性壊死性リンパ節炎の1例
- 胃癌 : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- Two cases of malignant lymphoma showing tumor lysis syndrome and able to save life by hemodialysis.
- 自己免疫性甲状腺疾患における抗単球抗体の検討
- A family case of aortitis syndrome. Usefulness of HLA study.
- タイトル無し