脳死に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1985年12月に厚生省の「脳死に関する研究班」の答申が出されたのを機会に, 本学の「体外受精・臓器移植等の基準に関する委員会」および医学概論(総合人間学)の担当者の立場から脳死について考察した. I「新しい脳死判定基準について」(分担:鈴木)では研究班の判定基準について概説し, 【○!1】全脳死, 【○!2】不可逆性を脳死の特徴とすること, 脳死の必要十分条件から血圧低下を除外したのはよいが平坦脳波は必ずしも全脳死を反映しないこと, 人工呼吸器を必要としない植物人間の診療にも, 社会的・経済的問題があることを示すとともに, 臓器移植推進論者が"倫理委員会"をかくれみのに脳死認定を急ごうとする傾向を批判した. II「脳死と人間の死」(分担:伊藤)では, 生と死は科学の用語で定義し切れない人間学的な概念であること, 死は特定の時点における事件でなくしてプロセスであり, 脳死を一つの区切りとしても移植とは独立に論ずべきことを強調した.(1986年2月15日 受付)
- 1986-06-01
著者
関連論文
- 脳死に関する考察
- 長期間(26か月)腹膜透析を施行しえた多発性骨髄腫の1例
- 32. 北九州地域における血液低比重者の検討第一報 : 思春期・成人女性の貧血対策について (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 31. 福岡県北部地域における肝臓疾患の検討第一報 : B型・C型肝炎ウィルス保有率と肝癌死亡率の関連性 (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 慢性関節リウマチおよび全身性エリテマトーデスにおける血清シアル酸の臨床的意義
- 15.糖尿病性腎症における血液凝固線溶系について : Fibrinopeptide Aを中心として
- 8.インドール酢酸の細胞増殖作用と腫瘍マーカーとしての臨床的意義
- 血清Type III Procollagen Peptideによる肺線維症診断 : じん肺症例およびBleomycin投与症例における検討
- じん肺患者の血清TypeIII Procollagen Peptide
- 橋本病のモデル動物 : 自然発生の自己免疫性甲状腺炎
- 医学思想の伝統と未来
- 12.当院職員におけるHBV汚染事故状況
- 診断法の今昔
- 肥満と女性 (女性のからだ)
- 13.当院職員におけるウイルス感染事故の現況とその予防対策
- 15.Peripheral Ia positive T cells and their activation by thyroglobulin, thyroid microsome and TSH receptor in autoimmune thyroid diseases
- 6.低酸素下における赤血球の生成
- 物理的アレルギ- (臨床アレルギ-)
- 慢性甲状腺炎 甲状腺機能低下症 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--内分泌・代謝系疾患)
- CRP〔邦文〕 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (Tumor marker)
- 抗グロブリン試験 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--自己抗体)
- 膠原病の治療-a-免疫調節剤 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (アレルギ-・膠原病)
- 発熱に対する新しい薬物療法の実際 (主要症状・疾患別新しい薬物療法の実際) -- (症状別)
- 解熱剤 (薬物使用上の注意)
- 抗生物質の副作用とその対策 (注目される抗生物質と使い方--第3世代を迎えて)
- 薬剤の副作用(私の診療経験から)
- 薬剤アレルギ- (アレルギ-疾患診療の進歩) -- (アレルギ-と疾患)
- 脳死・臓器移植問題への提言(第8回日本生命倫理学会年次大会セッション「脳死・臓器移植」)
- 全人的医療の教育方法に関する研究(第1報) : 卒前教育におけるターミナル・ケア教育(ガン・ターミナルケア)
- バイオエシックスの基礎 : 医学と医療政策における適正な意志決定法への試論
- 健康は診断できるか
- EBMの思想的基盤
- 【第一報告】医学部における人間教育 : 医学概論教育の実践を振り返って(シンポジウム 医学教育の再検討-人間教育を中心に-)
- インフォ-ムド・コンセントとは (インフォ-ムド・コンセント)
- 36. 学生へのイメージ・アンケートによる「産業医への動機づけ教育」の効果判定 : 第二報 (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 医学の立場から(シンポジウム 医療における新しい薬剤師像)
- II.基調報告(2)日本における脳死問題の議論の特徴
- 産業医への動機づけ教育の効果判定 : イメージ・アンケートと自己評価の試み
- 1.「産業医への動機づけ教育」におけるイメージ・アンケートおよび「自己評価」の教育的効果について
- 医の倫理とその教育
- 脳死と人間の死
- 国際医学教育会議 : 地域社会のニーズの変化と将来の医学教育(1986,京都)
- 臨床の知の可能性と限界 : 医師・患者関係に関する人間学的考察(第一部)
- 1.人間教育としてのチーム医療実習
- 医師・患者関係の人間学的考察
- 医者と患者の間--仁術の幻想をこえて
- 医学概論の現状と展望
- 本学における医学概論(総合人間学)の将来展望 : 研究・教育の両面から
- 第13回国際バリント研究会に出席して
- 歴史に映した医学概論
- 死をみとる医療と医学教育
- Gold nephropathyの1症例X-ray energy dispersive analysisによる腎組織内gold沈着の証明
- 無菌性髄膜炎を伴つた亜急性壊死性リンパ節炎の1例
- 薬物の副作用--とくに催奇性 (産婦人科の薬物療法)
- 自己免疫性甲状腺疾患における抗単球抗体の検討
- A family case of aortitis syndrome. Usefulness of HLA study.
- タイトル無し