148.泌尿器科領域で認められた癌性腹膜炎5例の腹水細胞診像(L群 泌尿器・他, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1980-10-25
著者
-
青木 望
癌研究会病理部
-
山田 喬
燭協医科大第1病理
-
福井 巌
東京医科歯科大
-
五十嵐 一真
日産厚生会玉川病院泌尿器科
-
当真 嗣裕
公立昭和病院泌尿器科
-
当真 嗣裕
公立昭和病院
-
青木 望
東京医科歯科大学病理
-
青木 望
東京医科歯科大学医学部第1病理
-
横川 正之
東京医科歯科大学泌尿器科
-
河原 穣
東京都立墨東病院病理
-
大和田 文雄
さいたま赤十字病院泌尿器科
-
大和田 文雄
東京医科歯科大学BPH薬物療法研究会
-
鷲塚 誠
東京医科歯科大学BPH薬物療法研究会
-
横川 正之
東京医科歯科大学 泌尿器科
-
山田 喬
独協医大病理
-
当真 嗣裕
東京医科歯科大学
-
五十嵐 一真
東京医科歯科大学医学部泌尿器科
-
河原 穣
東京医科歯科大学病理
-
伊東 幸子
東京医科歯科大学中検病理
-
大和田 文雄
東京医科歯科大学 泌尿器科
関連論文
- 腎癌の手術における同側副腎摘除の意義
- VIPを寛解導入療法とした非セミノーマ性 : 性腺外胚細胞腫瘍6例の治療成績
- 線維肉腫と扁平上皮癌の原発性同時性重複膀胱悪性腫瘍の1例
- 動注化学療法後に骨盤内臓器全摘術を施行した前立腺横紋筋肉腫の1例 : 第462回東京地方会
- 右心房内腫瘍血栓を伴う腎癌3例の検討
- 除睾術後の再燃前立腺癌に対するリン酸ジエチルスチルベストロールの効果 : 第58回東部総会
- 腎細胞癌の臨床病理学的診断 : 細胞診と組織診による潜在癌の発見
- BPH の排尿障害に対する tamuslosin, terazosin, prazosin の臨床効果 : 多施設無作為割り付け試験による比較
- 術前動注療法による膀胱癌の治療成績 : CDDP単独とCDDP+THP-ADMの比較
- 浸潤性膀胱癌に対する術後補助化学療法多施設共同研究による治療成績の検討
- 3.膀胱腫瘍の剥離細胞像とその組織学的背景(I. 一般講演 第6回 日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 49. 泌尿器科領域の細胞診特にキモトリプシン洗滌法による細胞診(第5回総会講演要旨)
- 全摘膀胱癌のGiant section検索による病理組織学的検討 : 第1報 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺全摘除術後の膀胱・尿道機能の経時的変化の検討
- 前立腺癌に対する前立腺全摘術の臨床的検討 : 第58回東部総会
- 前立腺全摘術後の尿失禁と膀胱・尿道機能の検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 最近8年間におけるStageI精巣腫瘍の治療方針の検討 : 第484回東京地方会
- Type IとType IIの両型を合併した先天性後部尿道弁の1例 : 第480回東京地方会
- 膀胱癌治療における動注化学療法の意義の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 進行性腎癌に免疫療法を行い長期生存を得た4症例 : 第56回東部総会
- 恥骨後式前立腺全摘除術後の膀胱尿道吻合部狭窄の検討 : 第56回東部総会
- 性腺外胚細胞腫瘍の5例 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 術後11年目に石灰化をともなった骨盤内再発が発見された尿膜管腫瘍の1例 : 第478回東京地方会
- 巨大腹部腫瘤を呈した前立腺癌の1例 : 第476回東京地方会
- Salvage chemotherapyの奏効した睾丸腫瘍脳転移の1例
- 膀胱癌尿細胞診における相互封入像の検討
- APP-029 内分泌不応性前立腺癌に対するドセタキセル化学療法における予後因子の検討(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- Xanthogranulomatous pyelonephritis を合併した. 腎盂尿管腫瘍の1例 : 第378回東京地方会
- OP-258 生検Gleason score8以上の前立腺癌に対する前立腺全摘術の治療成績(前立腺腫瘍/手術1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-273 前立腺癌に対する強度変調放射線治療(IMRT)後のQOL変化 : EPIC,SF-8による縦断的調査(前立腺腫瘍/手術4,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-170 下大静脈腫瘍血栓を伴う腎細胞癌症例の臨床的検討(腎腫瘍/手術1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-390 膀胱癌に対する膀胱全摘除術後上部尿路再発の頻度と危険因子の検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-389 膀胱癌に対する血管茎処理先行広範膀胱全摘後の局所再発に関する検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-490 癌研有明病院における進行期腎細胞癌に対する分子標的治療の初期経験(腎腫瘍/薬物療法3,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-259 血清PSA値20ng/ml以上の前立腺癌に対する血管茎処理先行広範順行性前立腺全摘除術の治療成績(前立腺腫瘍/手術1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-034 前立腺癌ヨウ素125密封小線源療法後のPSA bounceに関する検討(前立腺腫瘍/放射線治療4,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- APP-028 PSA倍化時間によるactive surveillanceのアウトカム評価に基づく多カ所生検所見を活用したactive surveillanceの適応基準(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 膀胱上皮内および早期浸潤癌の剥離細胞診とその病理組織学的背景
- I-3膀胱の初期癌および早期浸潤癌における尿細胞診の臨床的意義(泌尿器, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 膀胱腫瘍における再発頻発例の経時的生検像および内視鏡像 : 第40回東部連合地方会
- II-47.膀胱初期癌の剥離細胞像とその病理組織学的背景(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 膀胱腫瘍の組織構築からみた悪性度の判定 : とくに良性構築の指標(良性度)の提案
- 腫瘍の増殖性からみた腫瘍間質のパターンについて : 一般演題 : 第39回東部連合地方会
- 膀胱のcarcinoma in situ : 一般演題 : 第39回東部連合地方会
- 予後からみた膀胱腫瘍の臨床と病理.第5報 : 乳頭腫の臨床病理 : とくにその判定基準について : 第354回東京地方会
- 51.直視下洗浄方式による尿路細胞診の開発 : ih Situ癌の早期発見のために(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 膀胱腫瘍の細胞電気泳動度の特性 : 臨床経過との関係
- 予後から見た膀胱腫瘍の臨床と病理 : 第3報. 術後5年以内に腫瘍死した症例群の所見 : 第347回東京地方会
- 細胞診・試切併用螢光膀胱鏡ユニツトの開発 : 第38回東部連合地方会
- 予後からみた腫瘍の臨床病理(第4報)再発頻発例の所見 : 第350回東京地方会
- 予後からみた膀胱腫瘍の臨床と病理 : 第2報.5年間再発なき症例群の所見(附・乳頭腫おそぴその周辺病変の組織学的判定基準) : 第346回東京地方会
- 予後からみた膀胱腫瘍の臨床と病理・第1報. : 臨床経過の統計的観察 : 第345回東京地方会
- 膀胱癌の手術療法 膀胱全摘除術(男性) (腎・泌尿器癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (膀胱癌 臨床研究)
- 膀胱腫瘍の臨床統計的観察 : 第2報 初診時年齢と予後
- 初診時年齢よりみた膀胱腫瘍の臨床病理像
- 尿細胞診の検討 : 第1報 膀胱腫瘍の新しい細胞診判定基準と組織学的背景
- 181. 尿細胞診の検討第2報 : 疑陽性例について(第38群 : 総合(泌尿器), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 19.尿細胞診の検討 : 第1報:膀胱腫瘍について(総合(泌尿器)(5), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 148.泌尿器科領域で認められた癌性腹膜炎5例の腹水細胞診像(L群 泌尿器・他, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 5.膀胱癌に対する放射線および膀胱腔内制癌剤注入療法(シンポジウム II : 各種治療と細胞診, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 膀胱腫瘍の細胞電気泳動度 - 泳動度のパターンと臨床像との関係 : 第43回東部連合会
- 9.膀胱の上皮内癌および微小浸潤癌の細胞診(膀胱腫瘍の細胞診, シンポジウムII, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 膀胱腫瘍に対するメチレンブルー生体染色検査 : 第373回東京地方会
- 111.BBN誘発ラット膀胱癌における捺印塗抹細胞の形態像(第26群:泌尿器〔2〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膀胱全摘症例における前立腺偶発癌の組織学的検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 119. 前立腺吸引細胞診と組織診との比較検討(泌尿器I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 46.悪性黒色腫が疑われた膀胱転移性腫瘍の1例(泌尿器3 : 尿管・膀胱, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- Giant Sectionによる膀胱癌の病理組織学的検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 表在性膀胱腫瘍における組織血液型抗原の検討
- 睾丸腫瘍組織中におけるhCG様物質及びα,βサブユニットの局在について
- 尿剥離細胞診による膀胱マラコプラアの診断
- 膀胱腫瘍の根治性の判定について
- 膀胱腫瘍・死亡例の検討
- 遠隔転移を来した膀胱腫瘍の4症例 : 転移例における病理組織的背景
- 前立腺粘液癌の1例 : 第492回東京地方会
- 高カロリー輸液中に発症した代謝性アシドーシス.ビタミンB_1無補給が要因と考えられた3症例 : 第488回東京地方会
- MENIIaと考えられた家族性両側性副腎褐色細胞腫の1例 : 第487回東京地方会
- 腎細胞癌に対する経皮的穿刺吸引細胞診 : 第50回東部総会
- 術前診断が困難であった腎・後腹膜 malignant teratoid tumor の1例 : 第423回東京地方会
- ワII-2.膀胱腫瘍における尿細胞診の有用性(尿路系細胞診の評価, ワークショップ〔II〕, ワークショップ, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ラVI-3.膀胱上皮内癌の膀胱内注入療法と尿細胞診(泌尿・生殖器, ラウンドテーブルディスカッション(VI), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 88.膀胱全摘標本の組織像と尿細胞診 : 第2報Dysplasiaについて(総合14:前立腺,膀胱(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 67. 膀胱癌全摘標本の組識像と尿細胞診(総合4:泌尿器2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 膀胱腫瘍に対するモノクローナル抗体の作製
- Giant sectionによる膀胱癌の病理組織学的検討
- 人膀胱腫瘍細胞における細胞間接着因子の検討
- 20.膀胱細胞診の病理組織学的背景 : 膀胱全割切片標本による検索(総合(泌尿器)(5), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 膀胱のClear cell adenocarcinomaの1例
- 31.尿管カテーテル法による尿細胞診の問題点(第9群 総合(泌尿器), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 下腹壁原発と思われる異所性胎児性癌の1例 : 第416回東京地方会
- 185. 腎血管筋脂肪腫の穿刺吸引細胞診 : 3症例の検討(第39群 : 総合(泌尿器), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 睾丸に発生したカルチノイド腫瘍の1例 : 第47回東部連合総会
- リンパ管炎型肺転移を来たした原発性尿管腫瘍の1例 : 第411回東京地方会
- 63.膀胱移行上皮癌における剥離細胞の光顕像及び電顕像について(第17群:泌尿器〔I〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- D-17. 経時的検査による膀胱乳頭状腫瘍の剥離細胞診(泌尿器 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 細胞電気泳動法による膀胱腫瘍の悪性度判定について(第1報)
- C-21.膀胱乳頭状癌と初期癌の合併例の剥離細胞像(CASE PRESENTATION, 第12回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- D-18. 膀胱潜在癌と初期癌診断における剥離細胞診の役割(泌尿器 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 43.ゼミノームの剥離細胞像(I. 一般講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 51. 膀胱癌剥離細胞診の組織学的背景 : 特にClassIIIの診断の特性について(第5回総会講演要旨)