73. Histo in situ Hybridization法による慢性肝障害におけるHCV遺伝子の肝組織内局在の検討(消化器I)
スポンサーリンク
概要
著者
-
林 祥剛
神戸大学第一病理
-
林 祥剛
神戸大学大学院微生物感染症学講座感染病理学分野
-
金 輝人
神戸朝日病院検査科
-
金 守良
神戸朝日病院消化器科
-
佐藤 政行
神戸朝日病院検査科
-
梁 茂寛
神戸朝日病院臨床検査部
-
金 守良
神戸朝日病院
-
Hayashi Yoshitake
神戸大学医学部
-
林 祥剛
神戸大学第1病理学教室
-
金 輝人
神戸朝日病院
関連論文
- 結合組織安定化因子発現動態からみた大動脈瘤発症機構の検討
- P172 動脈硬化血管における血管内皮由来リパーゼ(EDL)の発現
- P030 ヒト冠動脈におけるNADH/NADPH oxidase componentsの発現様式
- 1b型高ウイルスC型慢性肝炎のPEG-IFN+リバビリン併用療法(併用療法)無効例に対する二重濾過血漿交換療法(DFPP)+IFN-β4週間連続投与の試み : 早期ウイルス dynamics を中心に
- 術後早期に巨大腹壁腫瘤として再発した肉腫様肝癌の1切除例
- 176 線維性組織球腫(中等度悪性)様を呈した乳腺間質腫瘍の1例
- Competitive PCR 法による男子初尿中の Chlamydia trachomatis の定量
- 130 肝細胞癌における HNF1α / HNF1β 遺伝子の発現比と臨床病理学的因子の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 慢性肝疾患に関するウイルス種及び発癌機序の地域民族差に関する日中疫学調査(第3報) (社団法人神緑会事業報告書1)
- 完全な自然壊死をきたしたと考えられた肝細胞癌の1例
- EXPRESSION AND LOCALIZATION OF THE UROKINASE-TYPE PLASMINOGEN ACTIVATOR RECEPTOR (uPAR) IN THE HUMAN PLACENTA
- 0602 心筋症患者における心筋細胞間接着分子N-カドヘリン及びカテニンの発現
- マウス転移性肺腫瘍モデルを用いた転移巣増大抑制に関する研究
- P065 NO合成酵素阻害薬L-NAMEによるウイルス性心筋炎における心筋病変軽減効果の機序
- 191. 腹膜粘液腫状平滑筋肉腫の細胞像(骨・軟部IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 174. 腹膜偽粘液腫の一例(中皮・体腔V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 156. 画像上肺癌と診断、切除された肺孤立性異型腺腫様過形成の一例(呼吸器XI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- PC-2-028 腹膜播種,他臓器浸潤を有する高度進行胃癌に対する新規経口抗癌剤TS-1の有用性
- 臀部腫瘤が初発症状であった直腸原発gastrointestinal stromal tumorの1例
- 直腸癌に併存した子宮留膿腫のため壁深達度診断が困難であった1例
- 原発性肺癌におけるHRAD9遺伝子の解析(33 癌遺伝子・癌抑制遺伝子2, 分子生物学2, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 乳腺原発MFHの1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺XI
- 兵庫県におけるHEV感染実態調査(第一報) 平成20年度地域医療における疾病ならびに医療に関する研究調査(4) (社団法人神緑会事業報告)
- 1b型高ウイルス量高齢者C型慢性肝炎に対するPEG IFNα-2b/リバビリン治療(併用療法)の検討
- Small hepatocellular carcinoma presenting with massive metastasis in the peritoneum, mimicking sarcomatous tumor
- Case of adult genotype C HBV carrier after acute hepatitis B, losing HBsAg and acquiring HBsAb after IFN and lamivudine treatment
- A Case of Well-differentiated Hepatocellular Carcinoma Arising in Primary Biliary Cirrhosis
- Histological grading and staging in chronic hepatitis: Its practical correlation
- Eosionophilic pseudotumor of the liver due to Ascaris suum infection
- Development of multicentric hepatocellular carcinoma after completion of interferon therapy
- CEA producing primary hepatic carcinoid
- Histological study of PIVKA-II expression in hepatocellular carcinoma and adenomatous hyperplasia
- US下生検,PEIT・PMCT後,肝外A-Vシャントを認めた肝細胞癌の1症例
- Expression of urokinase-type plasminogen activator, urokinase-type plasminogen activator receptor, and plasminogen activator inhibitor-1 and -2 in hepatocellular carcinoma
- 肝動脈, 門脈, 肝静脈に浸潤し門脈圧亢進症と肝不全を呈した肝原発類上皮血管内皮腫の1剖検例
- 急性肝炎として発症したHHV-6単核症の1例 -特に非アイソトープ標識ISH法を用いた, 肝生検組織中のウイルス感染細胞の同定
- Inflammatory pseudotumor of the liver in a patient with chronic hepatitis C : Difficulty in differentiating it from hepatocellular carcinoma
- Inhibitory Role of Plasminogen Activator Inhibitor-1 in Invasion and Proliferation of HLE Hepatocellular Carcinoma Cells
- 4. 肝細胞癌の組織分化における肝特異転写制御因子HNF-1α,HNF-1βの発現に関する研究
- Telomerase activity in hepatocellular carcinoma as a predictor of postoperative recurrence
- 慢性肝疾患に関するウイルス種および発癌機序の地域民族差に関する日中疫学調査(第1報) (社団法人神緑会事業報告1)
- 慢性肝疾患に関するウイルス種及び発癌機序の地域民族差に関する日中疫学調査 (助成研究報告)
- P-163 双体胎児内胎児の 1 治験例
- 35. 胎児内胎児の 1 例(第 37 回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-248 肝前がん性病変の細胞学的特徴(消化器-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 274 鑑別を要した乳頭状髄膜腫の一例(脳・頭頸部 2)
- 乳管腺腫(Ductal adenoma)の1例
- Dysembryoplastic Neuroepithelial Tumor と考えられた左側頭葉腫瘍の一例
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療効果に関する臨床病理及び組織病理学的研究
- 混合型肝癌の免疫組織学的検討
- 140.肝原発か胆のう原発かの鑑別に有用であった肝穿刺吸引細胞診の1例 : 消化器IV
- 15. 喀痰細胞診を用いた肺癌地域検診の成績(第2報)(呼吸器1 喀痰, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- A case of disseminated extrahepatic hepatocellular carcinoma after US-guided biopsy and percutaneous ethanol injection therapy
- 抗セントロメア抗体陽性自己免疫性肝炎例の検討-陰性例との比較-
- ペグインターフェロン治療における診療アクセスの改善策に関する多施設共同研究 : 前向き研究と後ろ向き研究からの考察
- P1-496 C型慢性肝炎難治症例に対する二重濾過血漿交換療法(DFPP)併用IFN療法の有用性と安全性(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-495 1型高ウイルス量C型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2bとRibavirin併用療法の治療効果とウイルス動態 : Rebound Indexを使用して(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン/リバビリン併用療法の効果と脂質要因との関係
- 29-P3-11 C型慢性肝炎とadipocytokines(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-8 C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン/リバビリン併用療法の効果と血清脂質マーカーとの関係(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-629 慢性C型肝炎患者に対するPEG-IFN α-2bとリバビリン併用療法の投与初期副作用評価(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-628 慢性C型肝炎患者に対するPEG-IFN α-2a療法における副作用評価(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-4 肝不全用経口アミノ酸製剤服用患者における服薬状況調査(1.薬物療法(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-359 当院におけるH.pylori除菌療法の効果と副作用(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 23C-05 C 型慢性活動性肝炎の IFN 治療における副作用の検討
- C型慢性肝炎に対する IFNα-2b, ribavirin 併用療法中に網膜中心静脈閉塞症を合併した1症例
- P-10 インターフェロンとリバビリン併用療法の副作用と治療成績
- P-331 インターフェロンとリバビリン併用療法の副作用評価
- 21-P2-360 高齢者C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン/リバビリン併用療法の検討(薬物療法(高齢者),来るべき時代への道を拓く)
- 01P2-115 慢性C型肝炎患者に対するPEG-IFNα-2b・リバビリン併用療法における副作用評価(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-010 当院におけるH.pylori除菌療法の効果と副作用(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-016 PEG-IFNα-2b・リバビリン併用療法における初期ウィルスdynamicsに基づく治療効果予測(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-149 C型慢性肝炎患者に対するペグインターフェロン療法における投与初期副作用評価(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 13P-7-39 C 型慢肝炎患者における血漿中グルタチオン濃度とインターフェロン治療効果との関連
- P2-259 C型慢性肝炎難治症例に対する二重濾過血漿交換療法(DFPP)施行間隔と早期ウイルス量変化の推移(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Japanese case of hepatitis B virus genotypes C/D hybrid
- 経動脈性門造影下CT(CTAP)が濃染所見,肝動脈造影下CT(CTA)が乏血性所見を示したアルコール性肝硬変再生結節の1症例
- 13-7-64 C 型慢性肝炎に対する IFN 治療の長期経過観察
- 肝切除術後5年無再発肝細胞癌症例の検討
- 肝腫瘍の質的診断(25)画像上診断困難であった肝血管腫の一症例
- P2-370 ソラフェニブ減量投与開始の試み(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 慢性関節リウマチ,Sjogren症候群およびCRST症候群を合併した原発性胆汁性肝硬変-ルポイド肝炎重複症候群の1例
- 健康成人に発し,高度の血清トランスアミナーゼ値の上昇を認めた,EBVとCMVの重複初感染による急性肝炎の1例
- Heparin and heparan sulfate inhibit extracellular signal-regulated kinase activation and myocardial cell hypertrophy induced by endothelin-1
- Interaction of Oxidative Stress and Inflammatory Response in Coronary Plaque Stability : Important Role of C Reactive Protein
- Decreased Ornithine Decarboxylase Activity in the Kidneys of Dahl Salt-Sensitive Rats
- Expressional Changes of the Vascular Antioxidant System in Atherosclerotic Coronary Arteries
- The Potential Role of Tissue Transglutaminase, a Stabilizing Factor of Extracelular Matrix in Pathogenesis of Aoritc Aneurysm
- 197. Hypereosinophilic Syndromeを伴ったT細胞型悪性リンパ腫の剖検例(リンパ・血液III)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 73. Histo in situ Hybridization法による慢性肝障害におけるHCV遺伝子の肝組織内局在の検討(消化器I)
- 198.穿刺吸引細胞診が有用であった肝細胞癌の3症例(消化器1 : 肝, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- Prenatal ionizing radiation-induced apoptosis of the developing murine brain with special references to the expression of some proteins
- Fusion of intussusceptum and intussuscipiens in intrauterine intussusception : A rare type of intestinal atresia
- 肝臓(びまん性病変)病理側
- C-Reactive Protein Activates Extracellular Signal-Regulated Kinase Pathway in Human Coronary Smooth Muscle Cells
- 診断困難であった多発性低エコ-肝SOLの一症例
- 肝腫瘍の質的診断-27-C型慢性肝炎に対するIFN投与3カ月後に発生した境界不明瞭型早期肝癌の1切除例
- 転移性肝カルチノイド腫瘍に対する治療方針 (特集 転移性肝癌のすべて--診断と治療方法の選択) -- (転移性肝癌に対する治療方針)
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療中に血中AFP上昇を契機として発見された子宮体癌の1例
- P-0925 薬剤のシャーベット化による内服方法の検討(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)