肝切除術後5年無再発肝細胞癌症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝細胞癌治療後の再発は肝内転移・多中心性再発を含め高頻度であり,長期の無再発期間を得ることは困難なことが多い.肝切除術後5年以上の無再発症例を検討し,それらの症例の臨床的特徴と予後を検討した.5年無再発症例(42例)の10年累積生存率は79%と良好であった.肝切除術後5年間無再発生存に寄与する有意な因子は多変量解析にて肝炎の活動性を示すA因子のみであった.C型肝炎症例ではB型肝炎症例に比べて肝炎活動性の高いA2症例が多く術後経過の相違を認める一因と考えられた.肝炎活動性の低い肝細胞癌に術後5年無再発症例が多いことは,根治手術が行われた肝細胞癌症例に対して肝庇護剤およびIFNなどの抗ウイルス剤投与にて肝機能の安定化を図ることの理論的裏づけになると考えられた.
著者
-
寒原 芳浩
兵庫県立成人病センター外科
-
埴岡 啓介
兵庫県立成人病センター 病理部
-
高橋 応典
神戸大学肝胆膵外科
-
寒原 芳浩
兵庫県立がんセンター消化器外科
-
吉川 卓郎
兵庫県立がんセンター外科
-
吉川 卓郎
兵庫県立成人病センター外科
-
土田 忍
兵庫県立成人病センター外科
-
中村 毅
兵庫県立成人病センター外科
-
高橋 応典
兵庫県立成人病センター外科
-
廣畑 成也
兵庫県立成人病センター 消化器科
-
金 守良
神戸朝日病院消化器科
-
高橋 応典
兵庫県立がんセンター外科
-
土田 忍
兵庫県立成人病センター 外科
-
吉川 卓郎
兵庫県立がんセンター 消化器外科
-
寒原 芳浩
兵庫県立成人病センター
-
埴岡 啓介
兵庫県立成人病センター 婦人科
-
金 守良
神戸朝日病院
-
廣畑 成也
兵庫県立成人病センター消化器内科
-
埴岡 啓介
兵庫県立成人病センター病理部
関連論文
- 胃切除後残胃壊死の1救命例
- 235 StageV 高度進行大腸癌の外科的治療(第43回日本消化器外科学会総会)
- HP-051-1 肝切除前後synbiotics投与による侵襲反応制御(肝臓(肝がん周術期管理),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-610 悪性胸膜中皮腫におけるPET-CT所見の検討(胸膜中皮腫3, 第47回日本肺癌学会総会)
- 22. 悪性胸膜中皮腫におけるPET-CT所見の検討(第84回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 20. N2診断においてPET/CTと病理組織に乖離を認めた3症例の検討(第84回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 45.再発小細胞肺癌長期生存例の検討(第83回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- DP-113-2 肝組織内微量金属元素の画像解析からみたC型肝細胞癌発癌メカニズムの検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-044-8 非B非C型肝細胞癌の治療成績からみた外科治療上の課題(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VD-007-4 Vp4肝細胞癌肝切除における偶発症回避への工夫 : Back Flow Perfusion (BFP)法による門脈腫瘍栓摘出術(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-057-3 肝細胞癌手術困難例に対する粒子線治療の意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-363 子宮頚癌膵転移の1切除例(胆・膵 症例5,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-205 胸腔鏡下に切除した食道Verrucus carcinomaの1例(食道 症例1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-87 肺癌術後の転移性胃癌に手術を施行した1例(胃 症例1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-21 胆管内発育型肝細胞癌3切除例の検討(肝 症例,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 43.小腸転移を来した肺癌症例の検討(第83回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- cN1非小細胞肺癌におけるpN因子と予後の検討(58 予後因子3, 第46回日本肺癌学会総会)
- 当センターにおける Pleomorphic carcinoma の病期・予後(18 病理1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 非小細胞癌における臓側胸膜浸潤の程度は予後を如何に左右するか(5 病期, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 28. 限局型小細胞肺癌のCR後の局所再発に対し化学療法後に外科的治療を追加した1例(第82回 日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 24. 肺野末梢小結節陰影の診断における気管支鏡検査の意義についての検討(第82回 日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- O-2-388 非B非C型肝細胞癌の治療成績からみた外科治療上の課題(肝 悪性1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- VS-5-1 大血管侵襲を伴う進行肝癌に対する術式合理化の工夫(ビデオシンポジウム5 肝腫瘍占拠部位別の肝切除術の工夫と理論,第63回日本消化器外科学会総会)
- SY-1-2 成人生体部分肝移植における移植後のグラフト回転を考慮した新しい肝静脈再建法(シンポジウム1 生体肝移植における脈管再建部の合併症 : 対策と治療,第63回日本消化器外科学会総会)
- PP-1-247 肝細胞癌と胃癌合併症例の検討
- 大腸多発癌の臨床的検討
- II-12.当科におけるA3食道癌症例の検討(第53回日本食道疾患研究会)
- PP373 食道癌術後, 再建胃管に発生した潰瘍病変3例の経験
- WS3-9 大腸癌・胃癌の組織内Thymidylate Synthase (TS)とDihydropyrimidine Dehydrogenase (DPD)活性の検討
- 食道・胃重複癌に対する内胸動静脈血管吻合付加有茎空腸(supercharge法)による再建術の経験
- 733 大腸癌・胃癌の組織内Dihydropyrimidine Dehydrogenase (DPD)活性の臨床的検討
- 84 NIH Imageによる簡易な腫瘍内血流量の半定量法及び胃癌における腫瘍内血流量の解析の意義
- 便潜血反応陽性を契機に発見された大腸癌の臨床病理学的特徴
- II-29. 食道癌再発治療後1年以上生存例の検討(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- 14. 局所進行非小細胞癌に対する初回シスプラチン,ビノレルビン,放射線同時併用療法の臨床的検討(第85回 日本肺癌学会関西支部会,支部活動)
- P-2-683 胆嚢内で深部浸潤を来した表層拡大型下部胆管癌の1切除例(胆 症例 悪性腫瘍3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-591 多発大腸癌を合併した発作性夜間血色素尿症の1例(大腸・肛門 手術リスク,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-296 二回の動注療法により切除し得た胆管侵襲B4肝細胞癌の1例(肝癌 臨床2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1938 脾摘後に肺転移巣が著明な縮小を認めたVp4進行肝細胞癌の一例(肝悪性治療4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0052 進行食道癌に対する術前化学療法の検討(食道術前治療,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- sT1胃癌におけるリンパ節転移と縮小手術
- 胸部食道癌における根治的化学放射線療法後 salvage operation の検討(食道・胃・十二指腸33, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 腫瘍周囲リンパ管染色をガイドとした早期胃癌縮小郭清の可能性についての検討(胃・十二指腸7, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 538. 胃, 小腸原発悪性リンパ腫の臨床病理学的ならびに免疫組織学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- P-1-31 完全内臓逆位を伴った食道悪性黒色腫の1切除例(食道 症例4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SP-4 ダブルバルーン内視鏡で術前診断を行った1例(特別ポスター1 小腸悪性腫瘍,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-666 大腸癌組織内Dihydropyrimidine Dehydrogenase (DPD)活性の検討
- P-14 乳癌腫瘍内血流量の臨床的意義
- 227 大腸癌における組織内Dihydropyrimidine Dehydrogenase(DPD)活性の臨床的検討
- 示I-196 便潜血反応陽性を契機に発見された大腸癌症例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 35 食道表在癌に対する食道抜去術の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- Bisphosphonateが著効を示した乳癌多発骨転移の1例
- I-81 若年者胃癌の臨床病理学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-210 副腎偶発腫瘍24例の臨床病理学的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 胃原発性悪性リンパ腫症例の検討 : 胃癌取扱い規約第12版からみた検討
- 特徴的な画像を呈したガゼオーマの1例
- 示-40 胃の二次発癌症例の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 示-382 原発性肝平滑筋肉腫の1例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 侵襲時の経腸栄養 : Ecoimmunonutrition の可能性
- 肝障害の程度と肝切除後の脂肪乳剤投与の影響
- OP-074-6 肝細胞癌治療アルゴリズムへの新しい提案(肝癌治療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-285-7 Vp4門脈腫瘍栓を合併した肝細胞癌における術前肝機能検査の再評価(周術期管理-11,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-168-6 当院における巨大肝細胞癌に対する切除成績の検討 : 減量切除の意義について(肝癌-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PP-1-241 生体肝移植右葉ドナーの残肝再生からみた静脈環流の役割
- SF-016-3 99mTc-GSAシンチグラフィーによる門脈閉塞,非閉塞葉の分肝機能解析 : 肝葉切除の安全性評価
- 24. 原発性気管癌に対して気管環状切除端々吻合術を行った1例(第80回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 31.当センターにおける印環細胞型肺腺癌の1切除例(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- 胃癌の肝転移症例についての検討(食道・胃・十二指腸26, 第60回日本消化器外科学会総会)
- ドキシフルリジン投与9カ月目に発症した出血性腸炎の1例
- 示-189 消化管膀胱瘻症例の外科的治療(第42回日本消化器外科学会総会)
- 35. 肺明細胞腫の1例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 1.ポリペクトミー, 放射線療法が有効であった前立腺癌の縦隔リンパ節転移節外気管浸潤の1例(第73回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 55. 肺にびまん性血行性転移をきたした肝原発類上皮血管内皮腫の1例(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- P-152 乳腺invasive micropapillay carcinomaの細胞学的検討(乳腺(7), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 核内封入体を認めた肺benign clear cell tumorの1例
- 103.肺明細胞腫の1例(呼吸器4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 96.肺原発signet ring adenocarcinoma 2症例の臨床細胞学的検討(呼吸器3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 26. 術後5年以上生存したpN2肺癌症例の検討(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- O-91 非小細胞肺癌におけるPET/CTによる悪性度診断(画像診断, 第47回日本肺癌学会総会)
- 原発性小腸悪性リンパ腫の臨床病理学的ならびに免疫組織学的特徴
- 3D-CT Lymphography と色素法を併用した乳癌 Sentinel lymph node biopsy(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 53. 15年間胸水貯留をくり返した若年者悪性びまん性胸膜中皮腫の1例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- S4-2 悪性胸膜中皮腫の確定診断における免疫染色マーカーの合理的選択(悪性胸膜中皮腫の診断と治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 生体右葉肝移植における至適肝静脈吻合法を確立するための基礎的検討 : 肝再生が静脈吻合に及ぼす影響について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 脂肪肉腫様成分を伴う乳腺葉状腫瘍の1例
- PS-094-2 乳癌針生検標本と摘出標本の染色性の比較からみた術前化学療法の影響
- カラードプラ法による乳癌腫瘍内血流量の臨床的意義
- 除菌療法にて治癒したと考えられる胃 diffuse large B cell lymphoma の1例
- 48. 検診発見されたwell differentiated fetal adenocarcinomaの1切除例(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- 乳腺顆粒細胞腫の1例
- 血性乳頭分泌液中CEAが高値であった女性化乳房症の1例
- P-951 肝細胞癌の肝切除後の血中AFP-mRNA検出と予後について
- 乳癌肝転移に対する外科的治療
- 肝切除術後5年無再発肝細胞癌症例の検討
- O-430 乳癌骨転移への治療戦略
- 54. 蜂窩構造を伴いびまん性に進展した肺腺癌の1例(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- P2-67 Large Cell Neuroendocrine Carcinoma (LCNEC)の病期・予後(ポスター総括2 : 診断2 画像診断)
- 唾液腺腫瘍におけるドプラ解析の有用性
- 示説3.(54-56)(第83回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 示説1. (46〜49)(第82回 日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)