羊水穿刺に対する医師の態度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新生児医療に携わっている医師580名(産科および小児科)の羊水検査に対する態度を、質問紙によって調査した。設問には、「第1子がダウン症だった場合に次の妊娠に際して羊水検査をすすめるかどうか」という事例を用いた。305名分の有効回答が分析の対象とされ、その結果、約70%の医師が、説明はするが検査を受けるかどうかはクライアントにまかせると回答した。一方、クライアントに検査をすすめるという回答も約20%ほどみられた。また、これらの回答は、医師の専門性によって影響を受けていた。医師の個人的な資質や倫理観に頼るのではなく、遺伝カウンセリングを整備する必要がある。
- 日本生命倫理学会の論文
- 1997-09-08
著者
関連論文
- わが国の主要医療施設におけるハイリスク新生児医療の現状(2001年1月)と新生児期死亡率(2000年1〜12月)
- 遺伝カウンセリング(10)遺伝医療とこころのケア
- 保育の場における発達援助の専門性を考える
- 極低出生体重児の1歳6ヵ月・3歳・6歳における発達経過とその問題点
- 信州大学における非医師遺伝カウンセラー養成コースの現状
- 超低出生体重児における未熟児網膜症 : 東京都多施設研究
- 出生前診断の説明実施率と検査実施率および妊婦の意思決定
- 新生児救急医療の発展と課題 : アウトカムはどうすれば改善できるか?
- 極低出生体重児に急増する尿道下裂 : その特徴と周産期背景因子
- 極低出生体重児に急増する尿道下裂 : その特徴と周産期背景因子および予後
- NICUにおけるカテーテル挿入時のマキシマムバリアプリコーションの必要性
- 3.当院における新生児外科症例の呼吸管理の問題点について(III.一般演題 I, 麻酔と呼吸管理, 日本小児外科学会第5回秋季シンポジウム)
- R-003 極低出生体重児の緊急手術例における問題点 : 特に超低出生体重児を中心に(要望演題1 低出生体重児の外科,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- TSST-1(Toxic Shock Syndrome Toxin-1) が関与したと考えられる新生児期早期発症の発疹性疾患の3症例
- 出生前診断と臨床心理士の役割 (特集 わかりやすい出生前診断と遺伝カウンセリング) -- (わが国における出生前診断と遺伝カウンセリング)
- 母子感染対策と家族への指導 (NICU最前線 自信ありますか? お母さんと赤ちゃんを守る 周産期棟における感染対策)
- 出生前遺伝子診断による選択的妊娠中絶の語り : モノグラフ
- 医師から提供された人工呼吸器に関する情報に対する筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者による評価
- 医療事故から「なに」を学び、「どの」様に活かそうとしているのか (特集 [日本保健医療社会学会]第35回大会(2009年度)熊本大学 シンポジウム 当事者からみる医療事故と保健医療社会学)
- 図解 助産師のためのフィジカルイグザミネーション(File.17)正常新生児のフィジカルイグザミネーション 入院から退院まで
- 図解 助産師のためのフィジカルイグザミネーション(File.16)出生直後の新生児のフィジカルイグザミネーション
- 出生前診断(第11回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 出生前診断とカウンセリング
- インターネットとはなにか--賢く利用するために (特集 インターネットが助産を変える)
- 新生児蘇生法を現場に生かすための教育法 (特集 魅力ある周産期研修のために--新生児・小児科編)
- 新生児室・NICUでのスクリーニング 経皮的ビリルビン測定による新生児黄疸のスクリーニング検査 (特集 周産期スクリーニングへの新しい考え方と進歩) -- (新生児マススクリーニング)
- チーム医療における医師と看護師の関係 (看護師のためのバイオエシックス) -- (医師および患者との関係)
- 2光路光学系による新しい経皮ビリルビン測定器 - 初歩的検討 -
- 本邦におけるダウン症告知をめぐる現状と課題 第3報 - 産科・小児科医を対象とした全国調査より見た告知の現状と問題点 -
- 本邦におけるダウン症の告知をめぐる現状と課題 第2報-告知の際の「父母同席」に関する検討-
- 本症におけるダウン症の告知をめぐる現状と課題 第1報-患児の親を対象とした全国調査より明らかになった告知の早期化傾向
- 新生児のからだ (特集 子どものからだの仕組みとはたらき)
- バッグ・マスクの実際 (今月の臨床 新生児の蘇生と管理) -- (分娩室での蘇生)
- 子宮内発育遅延児の新生児管理 (特集 胎児発育異常をめぐる諸問題)
- 新生児の看取りをめぐって--アンケート結果からみる「看取り」の現状と今後 (NICU最前線 新生児を看取るとき私たちにできること)
- クリニカルパス--誕生の経緯とこれから (NICU最前線 看護を変える! クリニカルパスの可能性)
- 周産期・新生児診療におけるリスクマネジメント (特集 医療事故とリスクマネジメント) -- (各論)
- 新生児期に発症した Echovirus-associated hemophagocytic syndrome の1例
- 遺伝性神経筋疾患における発症前遺伝子診断の現状と課題-当院遺伝子診療部の事例に基づく検討-
- 遺伝学と出生(第9回日本生命倫理学会年次大会報告)(セッション総括)
- 基調報告 重症障害新生児医療の話し合いのガイドライン暫定案
- 生育/成育の限界と母体保護法
- 事例で考える医療福祉倫理(8)在胎23週5日,468gで出生した女児。重篤な頭蓋内出血のため,治療中止の検討が必要となった事例
- ガイドラインの意図するところと実地臨床での応用
- 羊水穿刺に対する医師の態度
- 遺伝子診断の最前線(6)第2部 まれな(commonではない)疾患の遺伝子診断 神経疾患の発症前遺伝子診断--遺伝カウンセリングの現場から
- 遺伝カウンセリングケースレポート(18)網膜芽細胞腫
- PB126 保育者からみた子ども同士のトラブルの実態と対応(4)
- 275 保育者からみた子ども同士のトラブルの実態と対応(3)(発達B(5),口頭発表)
- 274 保育者からみた子ども同士のトラブルの実態と対応(2)(発達B(5),口頭発表)
- 273 保育者からみた子ども同士のトラブルの実態と対応(1)(発達B(5),口頭発表)
- 発達 238 保育所における乳幼児のトラブルについて(9) : 子ども同士の三者関係について
- 発達 237 保育所における乳幼児のトラブルについて(8) : トラブルの展開と先行所有のルールの適用
- 発達 236 保育所における乳幼児のトラブルについて(7) : 保母の働きかけに対する子どもの拒否・NRの分析
- 子ども間のトラブルに対する保母の働きかけの効果 : 保育所における1〜2歳児の物をめぐるトラブルについて
- 保育場面における1〜2歳児のトラブルの成立と展開 : 物をめぐるトラブルについて
- 284 保育所における乳幼児のトラブルについて(6) : 1歳児クラスにおけるトラブルについて(乳幼児の対人トラブル,発達14,口頭発表)
- 283 保育所における乳幼児のトラブルについて(5) : トラブルに対する保母の働きかけについて(乳幼児の対人トラブル,発達14,口頭発表)
- 282 保育所における乳幼児のトラブルについて(4) : 子ども間のトラブルの成立と展開について(乳幼児の対人トラブル,発達14,口頭発表)
- 4C-4 保育所における乳幼児のトラブルについて(3) : トラブルに対する保母の働きかけについて(発達4C)
- 4C-3 保育所における乳幼児のトラブルについて(2) : 子ども間のトラブルの成立と展開について(発達4C)
- 4C-2 保育所における乳幼児のトラブルについて(1) : 物の所有と使用をめぐるトラブルを中心に(発達4C)
- 序論とまとめ
- 医学研究の倫理
- 遺伝に関する研修前後の保健師の認識調査:地域連携を視野に入れた研修会前後での認識を比較して
- すべてのナースに知ってほしい遺伝相談の基本 (特集 不安な患者さんはあなたのすぐそばに じつは身近な遺伝相談)
- 出生前診断における「機会の平等」--「知らせる必要はない」問題再考
- 総合病院精神医学と遺伝相談 (特集1 総合病院精神医学の挑戦)
- FEATURE 遺伝医療におげる看護師の役割--情報提供とは異なる"もう一つの物語"
- 生命倫理学への招待
- ケアを学び合う(10)かたわらにいるということ
- 臨床心理学の最新知見(11)遺伝相談に心理職としてかかわるということ
- 遺伝医療と心理臨床家の役割 (特集 病院と心理学)
- 障害児の親になっていくこと (特別企画 育児不安) -- (育児不安の実際)
- 出生前診断とカウンセリング
- 難治性神経疾患の発症前遺伝子診断と遺伝カウンセリング
- 出生前診断と胎児条項
- 不妊治療により出生した児の予後調査 第2報・極低出生体重児の検討
- 不妊治療により出生した児の予後調査 第1報・全症例の検討
- 2003-2005年に総合周産期母子医療センターに入院した25週未満の児の慢性肺疾患の検討
- 2005年に出生した超低出生体重児の死亡率
- 極低出生体重児の3歳時予後と集団保育参加の関係について
- 親を傷つけることなかれ (特集 障害児のノーマライゼーション)
- 世界保健機関(WHO)による遺伝医療に関するガイドラインと「優生学」
- 終末期における意思決定 : 「子どもの最善の利益」をめざして (特集 小児緩和医療 : 包括医療としての取り組み) -- (小児緩和医療における倫理的,法律的課題)
- 専門職の立場から 新生児医療の現場における新しい時代の協働・チームワーク : 医師の立場から (特集 新生児ケアにおける専門職連携・協働・チームワーク)
- 出生後分娩施設での新生児急変に関する全国調査
- 日本小児科学会における学会発表と倫理的配慮について
- 出生前診断とカウンセリング
- 遺伝カウンセリング(3)遺伝医療と心理職・看護職の役割
- 遺伝子診断とチーム医療 (特集 操作される生と死を前にして)
- 家族の立場から
- 遺伝医療の現場から (特集〔第27回日本保健医療社会学会大会〕) -- (シンポジウム(1)最先端医療への社会学的焦点化)
- 遺伝カウンセリングと倫理 (主題 遺伝外来・遺伝カウンセリング--遺伝子の時代の新しい展開)
- 「親」という立場から「専門性」問う
- 母体血清マ-カ-スクリ-ニングと女性たちの選択--どんな選択をしてもサポ-トが受けられるというメッセ-ジ
- 遺伝カウンセリングに関する提言
- 出生前診断の現在 : 母体血清マーカーを用いたスクリーニングテストがもたらす社会・心理的影響について