子ども間のトラブルに対する保母の働きかけの効果 : 保育所における1〜2歳児の物をめぐるトラブルについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purposes of this investigation were to examine the effects of the teachers' interventions on the object conflicts between young children in a nursery school and their changes with children's ages. Subjects were eight children and their two teachers. The main data were obtained from the observations of free play in their classroom through bimonthly taken videorecording sessions. Each session lasted 15 minutes. The period of observation was from May 1988 to March 1989. The main changes with age (14-, 18-, 22-months-old) were as follows: (a) The rate of teacher's intervention in the object conflicts between children increased. (b) The rate of "the intervention with mediated functions" (ex., descriptions of the behaviors of the other, and direction for request) increased, but "the rate of physical intervention" (ex., forbidding, and giving another object) decreased. (c) The rate of the children's "rejections" to teacher's intervention increased.
- 1991-02-20
著者
関連論文
- 保育の場における発達援助の専門性を考える
- 信州大学における非医師遺伝カウンセラー養成コースの現状
- 出生前診断の説明実施率と検査実施率および妊婦の意思決定
- 出生前遺伝子診断による選択的妊娠中絶の語り : モノグラフ
- 1歳6か月検診の改善に関する研究(1) : 鳴門市における問診票の改訂について
- 医師から提供された人工呼吸器に関する情報に対する筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者による評価
- 学習・教育を支えるコミュニケーションの基礎的研究 : 好悪感情を中心に
- 出生前診断(第11回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(3) : 子どもの遊びと仲間関係について
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(2) : 幼稚園創設期からの歴史的研究
- 幼稚園教育における3歳児保育の意義と課題(続)
- 遺伝性神経筋疾患における発症前遺伝子診断の現状と課題-当院遺伝子診療部の事例に基づく検討-
- 学習・教育を支えるコミュニケーションの基礎的研究 : 「集団」のコミュニケーションを中心に
- 総合保育における保育者の役割(その2)
- 有意味な(sinnvoll)統合保育の実現をめざして
- 統合保育の課題(自主シンポジウム 8)
- 子ども間のトラブルに対する保母の働きかけと意図に関する研究 : トラブルの内容に基づく保母の対応の違いと個人差を中心に
- 保育者の異文化理解とオープン・マインド
- 「統合」保育に対する保育者の意識に関する研究 (1) : 鳴門市の保育所における現状
- 子ども間の関係を媒介する保母の働きかけに関する研究 : トラブル場面における子どもの拒否・NRの分析
- 児童誘拐問題に関する社会・発達心理学的研究 (続)
- 遺伝学と出生(第9回日本生命倫理学会年次大会報告)(セッション総括)
- 基調報告 重症障害新生児医療の話し合いのガイドライン暫定案
- 羊水穿刺に対する医師の態度
- 中学生のいじめに対する態度とその背景 : 対人関係からのアプローチ
- 374 小・中学生の生活意識と「いじめ」に対する態度(2)(青年期・自我同一性,発達18,発達)
- 373 小・中学生の生活意識と「いじめ」に対する態度(1)(青年期・自我同一性,発達18,発達)
- 幼児の話し合い活動について(4) : 話し合いの場面での保育者-子ども関係
- 幼児の話し合い活動について(3) : 朝の集まりにおける話し合い活動の位置づけ
- P46 幼児の話し合い活動について (2) : 話し合い活動の展開と保育者の役割
- P45 幼児の話し合い活動について (1) : 保育活動における話し合いの意味
- PB126 保育者からみた子ども同士のトラブルの実態と対応(4)
- 275 保育者からみた子ども同士のトラブルの実態と対応(3)(発達B(5),口頭発表)
- 274 保育者からみた子ども同士のトラブルの実態と対応(2)(発達B(5),口頭発表)
- 273 保育者からみた子ども同士のトラブルの実態と対応(1)(発達B(5),口頭発表)
- 発達 238 保育所における乳幼児のトラブルについて(9) : 子ども同士の三者関係について
- 発達 237 保育所における乳幼児のトラブルについて(8) : トラブルの展開と先行所有のルールの適用
- 発達 236 保育所における乳幼児のトラブルについて(7) : 保母の働きかけに対する子どもの拒否・NRの分析
- 子ども間のトラブルに対する保母の働きかけの効果 : 保育所における1〜2歳児の物をめぐるトラブルについて
- 保育場面における1〜2歳児のトラブルの成立と展開 : 物をめぐるトラブルについて
- 284 保育所における乳幼児のトラブルについて(6) : 1歳児クラスにおけるトラブルについて(乳幼児の対人トラブル,発達14,口頭発表)
- 283 保育所における乳幼児のトラブルについて(5) : トラブルに対する保母の働きかけについて(乳幼児の対人トラブル,発達14,口頭発表)
- 282 保育所における乳幼児のトラブルについて(4) : 子ども間のトラブルの成立と展開について(乳幼児の対人トラブル,発達14,口頭発表)
- 4C-4 保育所における乳幼児のトラブルについて(3) : トラブルに対する保母の働きかけについて(発達4C)
- 4C-3 保育所における乳幼児のトラブルについて(2) : 子ども間のトラブルの成立と展開について(発達4C)
- 4C-2 保育所における乳幼児のトラブルについて(1) : 物の所有と使用をめぐるトラブルを中心に(発達4C)
- 281 1,2歳児のテーマ遊びにおける行為の系列化について(6)(発達10 動作の発達と自我形成,研究発表)
- 280 1・2歳児のテーマ遊びにおける行為の系列化について(5)(発達10 動作の発達と自我形成,研究発表)
- 序論とまとめ
- 医学研究の倫理
- P2055 「異議」に関する研究(2) : 年齢による変化と集団の構成要因からの分析
- 発達2049 「異議」に関する研究(1) : 2歳児クラスにおける個人間の関係の成立について
- 児童・生徒期の発達研究の動向と課題 : U型, 逆U型現象を中心に
- P55 幼児の話し合い活動について(3) : 朝の集まりにおける話し合い活動の位置づけ(ポスターセッションII)