極低出生体重児の3歳時予後と集団保育参加の関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-02-15
著者
-
佐藤 紀子
日本子ども家庭総合研究所 母子保健研究部
-
米本 直裕
京都大学大学院医学研究科
-
佐藤 紀子
愛育病院小児科
-
安藤 朗子
日本こども家庭総合研究所
-
山口 規容子
愛育病院小児科
-
石井 のぞみ
総合母子保健セ 愛育病院 小児科
-
加部 一彦
愛育病院 新生児科
-
河野 由美
自治医科大学 総合周産期母子医療センター
-
河野 由美
厚生労働科学研究「周産期母子医療センターネットワーク」班
-
佐藤 紀子
愛育病院 小児科
-
河野 由美
厚生労働科学研究「周産期母子医療センターネットワーク・フォローアップ班」
-
石井 のぞみ
愛育病院 小児科
-
米本 直裕
厚生労働科学研究「周産期母子医療センターネットワーク・フォローアップ班」
-
山口 規容子
愛育病院 小児科
関連論文
- Nonanimal stabilized hyaluronic acid/Dextranomer Gel(Deflux^[○!R])を用いた膀胱尿管逆流症に対する内視鏡治療
- メディアと育児環境 : 子どもの身体と心が危ない!
- 地域における自殺予防活動の重要性とNOCOMIT-Jのかかわり
- わが国の主要医療施設におけるハイリスク新生児医療の現状(2001年1月)と新生児期死亡率(2000年1〜12月)
- 極低出生体重児の1歳6ヵ月・3歳・6歳における発達経過とその問題点
- 在胎25-34週の多胎極低出生体重児の予後 : 同在胎期間の単胎極低出生体重児との比較
- 幼児死亡小票調査からみた医療提供体制の課題
- 肝臓の疾患-体質性黄疸 (特集 周産期と肝臓・肝機能)
- 新生児救急医療の発展と課題 : アウトカムはどうすれば改善できるか?
- 極低出生体重児に急増する尿道下裂 : その特徴と周産期背景因子
- 極低出生体重児に急増する尿道下裂 : その特徴と周産期背景因子および予後
- ハイリスク児学童期の発達支援に関する質問紙調査の一考察 : 就学問題を中心に
- NICUにおけるカテーテル挿入時のマキシマムバリアプリコーションの必要性
- R-003 極低出生体重児の緊急手術例における問題点 : 特に超低出生体重児を中心に(要望演題1 低出生体重児の外科,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- TSST-1(Toxic Shock Syndrome Toxin-1) が関与したと考えられる新生児期早期発症の発疹性疾患の3症例
- 母子感染対策と家族への指導 (NICU最前線 自信ありますか? お母さんと赤ちゃんを守る 周産期棟における感染対策)
- 老年精神医学研究の進め方と発表の仕方(2)研究デザインの妥当性
- 精神医学と倫理(第2回)人を対象とした医学研究を行うときにまず考えるべきこと
- 低出生体重児と保育所 (特集 ハイリスク児の子育て支援)
- 在胎25-34週の多胎極低出生体重児の予後 : 同在胎期間の単胎極低出生体重児との比較
- 医療事故から「なに」を学び、「どの」様に活かそうとしているのか (特集 [日本保健医療社会学会]第35回大会(2009年度)熊本大学 シンポジウム 当事者からみる医療事故と保健医療社会学)
- 育児不安スクリーニング尺度の作成に関する研究 : 1・2か月児の母親用試作モデルの検討
- 図解 助産師のためのフィジカルイグザミネーション(File.17)正常新生児のフィジカルイグザミネーション 入院から退院まで
- 図解 助産師のためのフィジカルイグザミネーション(File.16)出生直後の新生児のフィジカルイグザミネーション
- 乳幼児発達検査 (周産期臨床検査のポイント) -- (新生児編 基本的な検査)
- インターネットとはなにか--賢く利用するために (特集 インターネットが助産を変える)
- 新生児蘇生法を現場に生かすための教育法 (特集 魅力ある周産期研修のために--新生児・小児科編)
- 新生児室・NICUでのスクリーニング 経皮的ビリルビン測定による新生児黄疸のスクリーニング検査 (特集 周産期スクリーニングへの新しい考え方と進歩) -- (新生児マススクリーニング)
- チーム医療における医師と看護師の関係 (看護師のためのバイオエシックス) -- (医師および患者との関係)
- 新生児のからだ (特集 子どものからだの仕組みとはたらき)
- バッグ・マスクの実際 (今月の臨床 新生児の蘇生と管理) -- (分娩室での蘇生)
- 子宮内発育遅延児の新生児管理 (特集 胎児発育異常をめぐる諸問題)
- 新生児の看取りをめぐって--アンケート結果からみる「看取り」の現状と今後 (NICU最前線 新生児を看取るとき私たちにできること)
- クリニカルパス--誕生の経緯とこれから (NICU最前線 看護を変える! クリニカルパスの可能性)
- 周産期・新生児診療におけるリスクマネジメント (特集 医療事故とリスクマネジメント) -- (各論)
- V2-07 Defluxを用いた内視鏡下膀胱尿管逆流症根治術のTIPS(骨盤腔内手術,ビデオセッションII,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 超低出生体重児の長期予後 (周産期診療プラクティス) -- (新生児)
- 退院時の保健指導--一般新生児を対象に (今月の臨床 新生児の蘇生と管理) -- (新生児室での管理)
- Heavy for dates児 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(2)診断ナビゲーション)
- SGA児の発達予後とプログラミング (周産期からみた食育) -- (新生児科)
- 退院後から1カ月健診までの保健指導 (特集 新生児の基本管理マニュアル) -- (外来での扱い方)
- 子宮内発育遅延児のフォローアップ--IUGR児の身体発育,神経学的予後とフォローアップ上の留意点 (特集 胎児発育異常をめぐる諸問題)
- 妊娠高血圧症候群母体の児の長期予後 (特集 妊娠高血圧症候群の病態と管理) -- (児の予後・管理)
- 超低出生体重児のフォローアップはどうあるべきか (特集 超低出生体重児の予後)
- 低出生体重児の長期予後 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 未熟児)
- 低出生体重児の身体発育 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 未熟児)
- 合併症妊娠の分娩時期と成育限界 (特集 合併症妊娠の予後)
- 育児不安軽減を目的とした低出生体重児の運動発達指標の作成
- 周産期の栄養と身体発育 (周産期の栄養と食事 新生児編) -- (周産期の栄養が児の長期予後に与える影響)
- 極低出生体重児 (小児難治性疾患のキャリーオーバーと成育医療--日常生活がより豊かになるために) -- (キャリーオーバーが問題となる主な疾患)
- 多胎児の予後 (特集 多胎妊娠管理 up to date)
- 極低出生体重児の歩行開始時期の検討
- フォローアップ,予後 (特集 研修医のための周産期医療ABC--新生児編)
- IUGRの疫学 (特集 IUGR--新たな治療への挑戦)
- 出生体重と生後発育 (特集 出生体重) -- (出生体重に関連する胎児側要因)
- 授乳全般 (特集 小児外来の育児相談) -- (各論1 生活上の相談)
- 新生児期に発症した Echovirus-associated hemophagocytic syndrome の1例
- 生育/成育の限界と母体保護法
- 事例で考える医療福祉倫理(8)在胎23週5日,468gで出生した女児。重篤な頭蓋内出血のため,治療中止の検討が必要となった事例
- ガイドラインの意図するところと実地臨床での応用
- 羊水穿刺に対する医師の態度
- 先進的な病院における感染制御 総合母子保健センター愛育病院における感染制御活動
- 座長のまとめ
- 乳児期の体重増加不良 (症候からみた小児の診断学) -- (乳児特有の症候)
- 和歌山県における後期死産の検討(2003-2007年)
- ハイリスク児のフォローアップ : NICUを退院した子どもたちへの支援
- 当センターNICUにおける26週未満のIVH症例の検討
- P-398 ARTと新生児外科 : 当院周産期母子センターにおける5年間の検討(遺伝子・発生異常,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 不妊治療により出生した児の予後調査 第2報・極低出生体重児の検討
- 不妊治療により出生した児の予後調査 第1報・全症例の検討
- 2003-2005年に総合周産期母子医療センターに入院した25週未満の児の慢性肺疾患の検討
- PD2-06 Defluxを用いたHigh Grade膀胱尿管逆流症に対する内視鏡治療 : 中長期予後よりみた注入法の検討(水腎症の治療と長期予後,パネルディスカッションII,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 晩期循環不全に対するステロイド投与基準をめぐって : 長期予後の視点から
- 2005年に出生した超低出生体重児の死亡率
- 極低出生体重児の3歳時予後と集団保育参加の関係について
- 極低出生体重児のフオローアップ--身体発育の評価,ハイリスク児フオローアップ研究会プロトコールも含めて (NICU最前線 社会資源を活用したフオローアップと育児支援)
- 終末期における意思決定 : 「子どもの最善の利益」をめざして (特集 小児緩和医療 : 包括医療としての取り組み) -- (小児緩和医療における倫理的,法律的課題)
- 専門職の立場から 新生児医療の現場における新しい時代の協働・チームワーク : 医師の立場から (特集 新生児ケアにおける専門職連携・協働・チームワーク)
- 出生後分娩施設での新生児急変に関する全国調査
- 不妊治療出生の極低出生体重児の長期予後 (特集 不妊と周産期医療)
- 日本小児科学会における学会発表と倫理的配慮について
- データベースにおける統計解析手法 (特集 ネットワーク研究でわかった新生児医療)