昭和40年代における稲作の構造変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
性格について諸種の議論のある水稲作上層農の形成をもたらす「両極化傾向」を昭和40年代の前半と後半を対比させて格討した。前半に規模拡大の傾向を示すことの多かった「典型的」な水稲作農家は,米の生産調整のもと,後半には一転して規模縮小に傾き,規模拡大の動きはより多く平均反収に規定されて,主要米作地帯に集中する傾向が認められる。This paper deals with the structural changes in Japanese rice production in the decade from 1965 to 1975, in the latter half of which the first adjustment of rice production was introduced. The author concludes that the movements for rice growing area expansion, which were wide spread in the first half of the decade, became slack, and concentrated in north Japan under production adjustment. It seems that, though the state of labour markets has strong effects on the movements, the regional productivity of rice cultivation is gathering influence. Large scale rice cultivations, formerly rare, are increasing in north Japan but with slow steps.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- 経済的理解力のための授業案 : イギリス後期中等教育の一事例
- 経済的理解力のための中等学校教材 : イギリスでの試み
- 担当科目の専門的訓練をめぐって : イギリス中等学校経済学の事例
- イギリス後期中等教育における経済学 : 'Economics Education 14-16,Final Report' を中心に
- 経済学教育への姿勢をめぐって : イギリスとアメリカ
- 経済的理解力のための中等学校教材(第2報) : イギリスでの試み
- 'A'level 経済学の展開(第2報)
- 'A' level経済学の展開
- 中等学校における経済学の授業内容 : Task Force Reportをめぐって
- 農家の経営耕地規模変動の計量分析
- 昭和40年代における稲作の構造変化
- 周辺地域における農民層の動向
- イギリス中等教育における経済学教育(第2報) : 三学会合同委員会報告を中心に