311 腺様嚢胞癌に類似した細胞所見を示した粘液乳頭状上衣腫の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2000-09-22
著者
-
坂東 良美
徳島大学環境病理学
-
坂東 良美
徳島大学病環境病理学
-
廣川 満良
徳島大学医学部第一病理学教室
-
山田 順子
徳島県立中央病院検査技術科 検査診断科
-
高井 チカ子
徳島大学病院病理部
-
高井 チカ子
徳島大学医学部附属病院病理部
-
山田 順子
徳島大学医学部附属病院病理部
-
坂東 良美
徳島大学医学部病理学第二講座
-
泉 啓介
徳島大学医学部病理学第二講座
-
泉 啓介
徳島大学ヘルスバイオサイエンス研究部生体防御腫瘍医学講座環境病理学分野
-
泉 啓介
徳島大学医学科
-
廣川 満良
徳島大学医学部第1病理
-
廣川 満良
徳島大学医学部人体病理
関連論文
- 53)mesothelial/monocytic incidental cardiac excrescences(MICE)の2例
- P-306 腺癌への悪性転化を伴った縦隔成熟奇形腫の1例(縦隔腫瘍3,第49回日本肺癌学会総会号)
- SF-022-1 GFPラットを用いた胎仔肺移植モデルのドナー組織間再融合の組織学的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD-6-1 異系ラットを用いた成体肺内への胎仔肺移植モデルの検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- HP-020-2 食道癌におけるHER2蛋白発現とDFP療法の感受性の検討(食道(化学療法),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 14カ月間増大がなかった著明なリンパ球浸潤を伴う食道癌の1例
- 経過中にT細胞系腫瘍様の核異型を示したmyeloid/NK acnte lenkemiaの一例
- 病理肉眼標本の観察支援システム
- 症例問題学習ソフトの制作
- マイクロコンピュータを利用した肺音シミュレータの開発
- 細胞診における免疫染色,組織化学の工夫(VI.病理診断への応用)
- P-31 甲状腺低分化癌の一例(甲状腺(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胸水中に特異な細胞形態で出現したIgDλ型骨髄腫の1例(血液・リンパ2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 131 腹水に見られた脳室上衣腫の一例(中皮・体腔液4)
- 110 乳腺分泌癌と唾液腺腺房細胞癌との形態学的類似性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Soft tissue giant cell tumor of low malignant potential(STGCTLMP)の一例
- 甲状腺迅速凍結切片に出現する核内細胞質封入体様構造の検討
- 219 耳下腺内リンパ節の1例
- 311 腺様嚢胞癌に類似した細胞所見を示した粘液乳頭状上衣腫の一例
- 264 10才、男児に発生した下垂体腺腫の1例
- 261 Bizarre nucleiが目立った小脳橋角部神経鞘腫の1例
- 骨好酸球性肉芽腫の1例 : 好酸球の細胞学的特徴に関して
- 333 印環細胞様異型細胞が出現した子宮体部明細胞腺癌の1例
- 305 副腎皮質癌の1例
- 298 初診から10年後に腹腔内と肝内に再発生した類上皮型血管筋脂肪腫の1例
- 283 腺癌との鑑別が困難であった肺悪性リンパ腫の一例
- 279 神経皮膚黒色症患者にみられたくも膜下悪性黒色腫の1例
- 270 骨好酸球性肉芽腫の診断的落とし穴 : 好酸球の細胞学的特徴について
- 117 診断に苦慮した外陰原発悪性腫瘍の一例
- 301 呼吸器に発生した腺様嚢胞癌の2例
- 197 頭蓋骨に発生したmalignant fibrous histiocytoma(MFH)の1例
- 管腔内超音波検査,経口胆道鏡が術式選択に有用であった粘液産生胆管癌の1例
- 279 耳下腺mucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫の一例
- 285 横行結腸間膜原発悪性黒色腫の1幼児例
- 29.診断に苦慮した悪性中皮腫の1例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 胃stromal tumorの5例
- 細胞異型と硝子球が目立った乳腺分泌癌の1例
- 50. 網膜転移を契機に発見された肺腺癌の1例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 篩状・モルラ型乳頭癌にみられる morula の特徴と扁平上皮化生との鑑別
- 30 甲状腺び慢性硬化型乳頭癌の細胞所見(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 顕著な粘液産生を示した好酸性細胞型甲状腺乳頭癌の1例
- 11.ゲフィチニブが原因と考えられた肺胞出血の1例(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 87.疣贅型子宮頸癌の症例(F群 : 子宮頸部, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 10 子宮頸部に腺癌および上皮内癌の両成分がみられた一例
- 271 声帯神経内分泌細胞癌の1例
- 205 紡錘形細胞が主体の肉腫型肝細胞癌の1例
- 甲状腺硝子化索状腺腫の1例
- クロム酸塩にて誘導したラットの気管支病変とクロム蓄積量の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 基礎医学教育
- LECラットにおける腎細胞癌感受性遺伝子の染色体マッピング(短報)
- 徳島大学医学部
- W1-9 迅速細胞診における診断側の対処と報告様式(ワークショップ1 : 術中迅速細胞診に今求められていること)
- OP6-4 GFPラットを用いた成体肺内への胎仔肺移植の検討(一般口演06 移植,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 胸膜中皮腫の組織診断における問題点
- 7.切除15年後に肺転移を認めた粘液型軟骨肉腫の1例(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 87.子宮体部原発の悪性リンパ腫の一症例(婦人科10:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 334 胸水細胞診で診断し得たmultilobated B細胞性リンパ腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 207.胃生検捺印標本における胃内分泌細胞癌3例の細胞像(消化器3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Humoral hypercalcemia of malignancy (HHM) をきたしたPTHrP産生胆嚢癌の1例
- 鼻腔内腫瘤を形成した浸潤性下垂体腺腫の1例
- 231 距骨々腫瘍として発生した滑膜肉腫の1例
- 227 腸骨原発Primitive Neuroectodermal Tumor (PNET)の1例
- 210 鼻腔内腫瘤を形成した浸潤性下垂体腺腫の1例
- 子宮頚部の小細胞性神経内分泌癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部VI
- 細胞診が有用であった粘液結節性肺腺癌の一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 呼吸器V
- 子宮頸部に発生した小細胞性神経内分泌癌の1例
- 49 肺inflammatory pseudotumorの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肥満細胞浸潤を認めたぶどう膜炎を伴う間質性腎炎症候群の1女児例
- 横行結腸開腹原発悪性黒色腫の1幼児例
- 高周波メスを使用した角膜上皮形成術
- 162.乳腺穿刺吸引細胞診の検討(乳腺1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 158.初期浸潤癌であった子宮頸部Glassy cell carcinomaの1例(婦人科2 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- P-77 肺原発悪性神経鞘腫(MPNST)の1例(呼吸器 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 260 Askin tumorの一例(骨・軟部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワV-2 破骨型巨細胞を伴った混合型肺癌の一例(ワークショップV : 呼吸器)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 86 胆汁細胞診にて診断した胆嚢小細胞癌の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Pt/Co/Pt超薄膜の構造と磁気光学効果
- 甲状腺穿刺吸引細胞診の新しい診断区分の適用方法
- WS3-1 唾液腺穿刺吸引細胞診の新報告様式の提唱(ワークショップ3 : 頭頸部の穿刺細胞診)