甲状腺穿刺吸引細胞診の新しい診断区分の適用方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2003-03-22
著者
関連論文
- 14カ月間増大がなかった著明なリンパ球浸潤を伴う食道癌の1例
- 病理肉眼標本の観察支援システム
- 症例問題学習ソフトの制作
- マイクロコンピュータを利用した肺音シミュレータの開発
- 細胞診における免疫染色,組織化学の工夫(VI.病理診断への応用)
- 110 乳腺分泌癌と唾液腺腺房細胞癌との形態学的類似性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Soft tissue giant cell tumor of low malignant potential(STGCTLMP)の一例
- 甲状腺迅速凍結切片に出現する核内細胞質封入体様構造の検討
- 311 腺様嚢胞癌に類似した細胞所見を示した粘液乳頭状上衣腫の一例
- 264 10才、男児に発生した下垂体腺腫の1例
- 333 印環細胞様異型細胞が出現した子宮体部明細胞腺癌の1例
- 305 副腎皮質癌の1例
- 283 腺癌との鑑別が困難であった肺悪性リンパ腫の一例
- 270 骨好酸球性肉芽腫の診断的落とし穴 : 好酸球の細胞学的特徴について
- 管腔内超音波検査,経口胆道鏡が術式選択に有用であった粘液産生胆管癌の1例
- 279 耳下腺mucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫の一例
- 胃stromal tumorの5例
- 細胞異型と硝子球が目立った乳腺分泌癌の1例
- 50. 網膜転移を契機に発見された肺腺癌の1例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 篩状・モルラ型乳頭癌にみられる morula の特徴と扁平上皮化生との鑑別
- 30 甲状腺び慢性硬化型乳頭癌の細胞所見(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 顕著な粘液産生を示した好酸性細胞型甲状腺乳頭癌の1例
- 271 声帯神経内分泌細胞癌の1例
- 205 紡錘形細胞が主体の肉腫型肝細胞癌の1例
- W1-9 迅速細胞診における診断側の対処と報告様式(ワークショップ1 : 術中迅速細胞診に今求められていること)
- 334 胸水細胞診で診断し得たmultilobated B細胞性リンパ腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 207.胃生検捺印標本における胃内分泌細胞癌3例の細胞像(消化器3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Humoral hypercalcemia of malignancy (HHM) をきたしたPTHrP産生胆嚢癌の1例
- 49 肺inflammatory pseudotumorの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 86 胆汁細胞診にて診断した胆嚢小細胞癌の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 甲状腺穿刺吸引細胞診の新しい診断区分の適用方法
- WS3-1 唾液腺穿刺吸引細胞診の新報告様式の提唱(ワークショップ3 : 頭頸部の穿刺細胞診)