207.胃生検捺印標本における胃内分泌細胞癌3例の細胞像(消化器3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2003-09-22
著者
-
廣川 満良
隈病院病理細胞診断部
-
廣川 満良
徳島大学医学部第一病理学教室
-
工藤 浩史
鳥取赤十字病院外科
-
植嶋 輝久
鳥取赤十字病院検査部
-
植嶋 しのぶ
鳥取赤十字病院検査部
-
山根 哲実
鳥取赤十字病院病理部
-
山根 哲実
鳥取赤十字病院 検査部・病理部
-
山根 哲実
鳥取赤十字病院 内科
-
山根 哲実
鳥取赤十字病院病理
-
山村 章次
鳥取赤十字病院検査部病理
-
山村 章次
鳥取赤十字病院検査部
-
廣川 満良
徳島大学医学部人体病理
関連論文
- 甲状腺の硝子化索状腫瘍の超音波所見
- W6-5 甲状腺穿刺吸引細胞診で「鑑別困難」とした症例の細胞像(甲状腺穿刺細胞診-濾胞性腫瘍の取り扱い-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 14カ月間増大がなかった著明なリンパ球浸潤を伴う食道癌の1例
- 甲状腺濾胞性腫瘍の細胞診 : 診断の現状と細胞学的鑑別
- 甲状腺低分化癌の細胞像
- 細胞診の免疫染色と診断への応用(G.病理診断)
- SF-004-1 BRAF遺伝子変異は甲状腺乳頭癌の悪性度と関係するか?(甲状腺・副甲状腺,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 病理医による穿刺吸引細胞診外来(細胞診UP-TO-DATE,甲状腺外来細胞診,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 第2回コントロールサーベイの報告 : 集計結果と症例解説(外部制度管理,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W7-5 甲状腺穿刺吸引細胞診における検体採取と塗抹法の精度管理(検体採取・塗抹法の精度管理(検体採取・塗抹法の工夫と効果),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W3-3 細胞診専門医と細胞検査士のための細胞診講習会のあり方(細胞診専門医・細胞検査士教育とそのコラボレーション,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 索状構造が顕著な甲状腺好酸性細胞型濾胞癌の1例
- O-59 甲状腺大濾胞型乳頭癌5例の細胞像(甲状腺2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W6-3 甲状腺穿刺吸引細胞診 : 濾胞性腫瘍の診断精度と診断基準(甲状腺穿刺細胞診-濾胞性腫瘍の取り扱い-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 189 甲状腺穿刺吸引材料の肉眼観察とその意義(甲状腺(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W9-1 甲状腺細胞診新報告様式における検体不適正の判定と対処(新報告様式からみた甲状腺細胞診,ワークショップ9,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 座長のことば(新報告様式からみた甲状腺細胞診,ワークショップ9,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 唾液腺細胞診新報告様式の提案(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点-)
- 特集によせて(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点-)
- 甲状腺腺腫様結節の術後にリンパ節転移,肺転移がみられた1例(細胞診断,病理診断と矛盾する経過を取った症例, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- SAI-6 甲状腺細胞診にて悪性と間違えやすい良性病変(悪性と間違えやすい良性病変,良性変化, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 唾液腺の穿刺吸引細胞診 : 嚢胞性病変におけるピットフォール(唾液腺穿刺吸引細胞診のピットフォール)
- 病理肉眼標本の観察支援システム
- 症例問題学習ソフトの制作
- マイクロコンピュータを利用した肺音シミュレータの開発
- 陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患 : 葉状腫瘍 : 間質細胞に関する細胞学的検討(陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患)
- 細胞診における免疫染色,組織化学の工夫(VI.病理診断への応用)
- 大腸癌肝転移に対する肝切除例の検討
- 110 乳腺分泌癌と唾液腺腺房細胞癌との形態学的類似性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Soft tissue giant cell tumor of low malignant potential(STGCTLMP)の一例
- 甲状腺迅速凍結切片に出現する核内細胞質封入体様構造の検討
- 311 腺様嚢胞癌に類似した細胞所見を示した粘液乳頭状上衣腫の一例
- 264 10才、男児に発生した下垂体腺腫の1例
- 333 印環細胞様異型細胞が出現した子宮体部明細胞腺癌の1例
- 305 副腎皮質癌の1例
- 283 腺癌との鑑別が困難であった肺悪性リンパ腫の一例
- 270 骨好酸球性肉芽腫の診断的落とし穴 : 好酸球の細胞学的特徴について
- 管腔内超音波検査,経口胆道鏡が術式選択に有用であった粘液産生胆管癌の1例
- 279 耳下腺mucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫の一例
- WSVI-3 唾液腺穿刺吸引細胞診における嚢胞性病変のピットフォール
- 203 PTCD細胞診で小細胞癌(内分泌細胞癌)を疑った総胆管腺内分泌細胞癌の一例
- 胃stromal tumorの5例
- P-137 術前診断が困難であった甲状腺内埋没副甲状腺腫瘤の症例検討(甲状腺-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-129 甲状腺低分化癌(insular carcinoma)の細胞所見(甲状腺-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-126 甲状腺篩状型乳頭癌の細胞像(甲状腺-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞異型と硝子球が目立った乳腺分泌癌の1例
- 50. 網膜転移を契機に発見された肺腺癌の1例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 篩状・モルラ型乳頭癌にみられる morula の特徴と扁平上皮化生との鑑別
- 30 甲状腺び慢性硬化型乳頭癌の細胞所見(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 顕著な粘液産生を示した好酸性細胞型甲状腺乳頭癌の1例
- Glucagonomaの1例
- 17.膵non-functioning islet cell tumor(glucagonoma)の1例(消化器4 : 胆嚢・膵(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- PP-1-202 大腸癌腹膜播種症例の検討
- 選択的迷走神経切離術後25年目に発症した胃癌の1例
- 75歳以上の高齢者大腸癌手術症例の検討
- 高齢者イレウス手術症例の検討
- Stage IV胃癌に対する姑息的胃切除術の妥当性の検討
- PP318004 胃全摘術後の空腸嚢による再建の成績
- PP218002 早期胃癌リンパ節転移陽性症例の検討
- PP1332 腹腔鏡下手術が有効であった虫垂粘液嚢胞腺癌の2例
- PP649 S状結腸癌切除後のダグラス窩再発切除2例の検討
- PP460 StageIV胃癌における姑息的胃切除術の検討
- 30. 15 歳男児の外傷性膵仮性嚢胞に対する腹腔鏡下嚢胞胃開窓術の経験(第 38 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 151 嚢胞内乳癌の4例
- HP-143-5 急性胆嚢炎手術症例の検討(胆嚢(良性3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-179 Third line therapy としてCPT-11+CDDP療法が奏功した胃癌再発の1例(胃癌 化学療法5,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-240 洗浄細胞診陽性胃癌症例の検討(胃癌 進行1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-201-7 高齢者の胆石症手術症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-053-3 低栄養で発症したmesenteric inflammatory veno-occulusive diseaseの一例(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0690 肉腫様変化を伴った胆管細胞癌の1例(肝内胆管癌,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0558 AIO+CPT-11が奏効し手術が可能となった高度進行直腸癌の2例(大腸悪性12(化学療法),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 自己免疫の関与が示唆された限局性膵管狭細型慢性膵炎の1例(肝・胆・膵30, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 右副腎からの著明な側副栄養血管を認めた末梢型胆管細胞癌の1切除例
- W4-2 甲状腺・唾液腺における悪性リンパ腫の診断と鑑別疾患との差異(節外性リンパ腫の細胞診-その診断と鑑別疾患との差異-,ワークショップ 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 甲状腺細胞診にみられる紡錘形細胞(紡錘形細胞が出現する各科領域の細胞診断, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-18 穿刺吸引細胞診が有用であった微小乳管癌の1例(乳腺1-(5),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-152 乳頭に限局した浸潤性乳管癌の1例(乳腺 5,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 271 声帯神経内分泌細胞癌の1例
- 205 紡錘形細胞が主体の肉腫型肝細胞癌の1例
- 臨床の実際 薬剤感受性試験を行った巨大乳腺葉状腫瘍の一例
- 大腸癌肝転移に対する肝切除例の検討
- 387 術後 QOL からみた幽門側胃切除後の再建術式について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 186 先天性肥厚性幽門狭窄症に対する胃空腸吻合術後に発生した胃癌の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 51 食道上皮下に主占居部位をもつ胸部食道腺癌 (Im) の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 100 癌占居部位からみた残胃癌発生促進因子に関する検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-13 粘液産生膵癌の2例(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-111 興味ある再発様式を示した原発性肝癌破裂症例(第35回日本消化器外科学会総会)
- W1-9 迅速細胞診における診断側の対処と報告様式(ワークショップ1 : 術中迅速細胞診に今求められていること)
- 334 胸水細胞診で診断し得たmultilobated B細胞性リンパ腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 207.胃生検捺印標本における胃内分泌細胞癌3例の細胞像(消化器3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Humoral hypercalcemia of malignancy (HHM) をきたしたPTHrP産生胆嚢癌の1例
- 49 肺inflammatory pseudotumorの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 86 胆汁細胞診にて診断した胆嚢小細胞癌の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 特集によせて
- 甲状腺穿刺吸引細胞診の新しい診断区分の適用方法
- WS3-1 唾液腺穿刺吸引細胞診の新報告様式の提唱(ワークショップ3 : 頭頸部の穿刺細胞診)
- 濾胞型乳頭癌の診断と治療
- 甲状腺における液状化検体細胞診
- 甲状腺細胞診「不適正」の評価 : 甲状腺ベセスダシステム導入に向けて
- 甲状腺細胞診濾胞性病変における診断アルゴリズムと新報告様式の提案