106.顎下腺に発生した唾液導管癌の一例(脳・頭頸部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2003-09-22
著者
-
成松 英明
札幌臨床検査センター
-
飛岡 弘敏
札幌医科大学医学部病理学第二講座
-
飛岡 弘敏
札幌医大・医・病理2
-
成松 英明
札幌医科大学医学部附属病院病理部
-
成松 英明
札幌医科大学中検病理
-
笠井 潔
札幌医科大学保健医療学部看護学科基礎臨床医学講座
-
徳永 祐一
札幌臨床検査センター
-
古村 喜好
札幌臨床検査センター
-
梅本 晃
札幌臨床検査センター
-
明田 まみえ
札幌臨床検査センター
-
徳永 祐一
札幌医科大学保健医療学部
-
明田 まみえ
札幌医科大学保健医療学部
-
古村 喜好
札幌医科大学保健医療学部
-
三間 秀子
札幌医科大学保健医療学部
-
梅本 晃
札幌医科大学保健医療学部
-
笠井 潔
札幌医科大学保健医療学部基礎臨床医学講座
-
成松 英明
札幌医科大学中央検査部病理
関連論文
- 難治性高Ca血症を呈した副甲状腺癌縦隔転移の1例
- "すきま"の細胞生物学 -細胞間接着装置タイト結合とヒト疾患-
- 骨肉腫の肺転移巣におけるErbB-2の発現
- 骨肉腫におけるErbB receptorの発現
- 骨肉腫における ErbB receptor family の発現
- 178 乳腺小葉癌の穿刺吸引細胞診像の検討
- 293. 左主気管支に発生した顆粒細胞腫の一例(呼吸器IX)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 第16回日本肺癌学会北海道支部会 : 7.小型腫瘤影で発見された杯細胞型細気管支肺胞上皮癌の1例
- 1.喫煙から見た肺癌と扁平上皮化生の関連性 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- 211. 乳腺アポクリン癌の2症例(乳腺V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 穿刺吸引細胞診にて術前診断し得た膵原発粘液性嚢胞腺癌の1例
- 112. 穿刺吸引細胞診にて術前診断し得た膵原発粘液性嚢胞腺癌の1例(消化器3 : 膵)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 腹水中に腫瘍細胞が出現した卵管原発腺癌の1例
- 325 破骨細胞様多核巨細胞を伴う乳癌の一例 : その免疫組織化学的検討
- 34. 胃悪性リンパ腫の検討(第24回胃外科研究会)
- WS9-4 進行・再発乳癌に対するPBSCT併用大量化学療法
- シII-4 早期乳癌診断のための細胞診 : 採取法と診断基準
- 進行乳癌に対する術前大量動注化学療法の意義
- 中間期乳癌の意味するもの
- DV over IPによるビデオ会議システムを用いた学内演習の試み
- 腫瘍組織より EB virus を証明し得た肺原発リンパ上皮腫樣癌の1例
- グループ学習を通した3学科学生の医療事故の理解について--平成17年度、18年度の保健医療総論3
- グループ学習の新しい方法ー保健医療総論IIIー
- PP634 進行乳癌に対する術前動注化学療法の遠隔成績
- 乳管内微小病変に対する内視鏡診断と内視鏡下キュレット細胞診
- 88. 乳腺細胞診の展望 : 非触知乳癌に対する乳管内視鏡とcurette cytologyの診断的意義(乳腺II)
- シII-5.各種臓器の前癌病変と早期癌の細胞診 : 細胞像と細胞診断の工夫 : 乳癌(各種臓器の前癌病変と早期癌の細胞診 : 細胞像と細胞診断の工夫, シンポジウム(II), 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 実験的エンドトキシンショックに対するヘパリンの効果 : 特に肝の形態学的および肝ミトコンドリア機能面からの検討
- 7.細胞診判定困難な乳腺腫瘤に対する抗エストロジエン剤投与の有用性について(甲状腺癌および乳腺癌領域における判定困難な細胞像, ワークショップ(II-c), 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 穿刺吸引法による乳腺腫瘤の診断-1-自動穿刺吸引塗抹装置の開発とその診断的意義
- 38 男性乳腺に発生したInvasive micropapillary carcinomaの一例(乳腺2)
- 肺のLarge cell neuroendocrine carcinomaの2例
- がん転移の超微構造
- 134 肺のlarge cell neuroendocrine carcinomaと考えられた一例
- 腹水を伴った卵巣混合型胚細胞腫瘍の1例
- 166 甲状舌管原発と考えられた悪性リンパ腫の1例
- 311.乳房集検において発見されたアポクリン化生癌の一症例(乳腺3 : 乳癌・他(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 乳癌の予後因子としてのリンパ管侵襲(ly)についての検討 : n0乳癌の予後因子としても
- 104.胃生検塗抹細胞における背景の意義について(消化器1, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 7. 回腸隆起様肉芽形成を先進部とした腸重積症の 1 例(第 13 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 55.肺癌と喫煙歴との関係 : とくに扁平上皮化生をめぐって(呼吸器1, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 7.肺癌に合併したBronchial Fibroepithelial Polypの1例(第31回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- コンタクトサーモグラフィを用いた乳癌術後の治療方針への応用
- 臍帯ヘルニアを合併した先天性膀胱臍尿瘻(尿膜管欠損型)の一例
- 97.Polyoma virus感染尿中異型上皮の10例(泌尿器2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 98.In situ hybrydization法の感度について(基礎 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 新たな腫瘍マーカーLCAPの体腔液診断における臨床的意義 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 中皮・体腔液III
- 149.32年間にわたり再発・転移を示した顎下腺多形性腺腫の一例(頭頸部3:総合I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 破骨細胞様巨細胞を伴う乳癌の1例
- 106.顎下腺に発生した唾液導管癌の一例(脳・頭頸部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 206 口蓋原発筋上皮腫の一例
- ワII-2 悪性体腔液診断における肺サーファクタント蛋白質A(SP-A)の臨床的意義
- 背部弾性線維腫の擦過細胞像
- 透析患者に発生した腎好酸性腺腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 泌尿器II
- 子宮体部腺線維腫の1例
- 294. 正常子宮内膜上皮におけるconnexin蛋白の発現 : 月経周期における変化(子宮体部XIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- コンタクトサーモグラフィを用いた乳癌術後の治療方針への応用
- 樹状細胞におけるSialyl Lewis X発現の免疫組織化学的検討
- 78.Polyoma virus感染によるとみられた特徴ある尿中異型上皮の7例(婦人科2 : 感染症(II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 21.膀胱鏡で見のがされたが尿細胞診で確診され手術および剖検された膀胱癌の1例(細胞診が診断にきわめて有効であった例, 示説カンファレンスII, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 27. 乳癌細胞塗抹標本の酵素抗体法染色 : estradiol(E_2)とCEAについて(第6群 : 総合(乳腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 218.乳癌の穿刺吸引塗抹細胞における酵素抗体法染色によるestrogen receptor(ER)の検討(第28群 免疫細胞化学, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 88.体腔液中におけるリンパ球サブセットの解析と免疫学的染色(総合7 : 体腔液(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- がん転移の超微構造
- 播種性血管内凝固症候群 (DIC) の病理学的研究 II. ヒトDIC症例の臨床的検討と剖検でみられるフィブリン血栓の性状に関する研究
- 394 実験的エンドドキシンシヨツクに対するヘパリン効果について : 特に肝ミトコンドリア機能面から(第16回日本消化器外科学会総会)
- 播種性血管内凝固症候群(DIC)の病理学的研究-1-エンドトキシン投与家兎実験的DICにおけるフィブリン血栓の性状に関する研究
- 274.胸水中に出現した悪性線維性組織球腫の細胞像(軟部5:網内系, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 細胞診材料を用いた消化管粘膜下腫瘍の質的診断 : 捺印細胞像による基礎的検討 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器III
- 悪性膵内分泌腫瘍の一例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器II
- 小円形細胞腫瘍の診断における細胞診の有用性 : ユーイング肉腫の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 骨・軟部I
- 237.腸骨に発生した未分化大細胞型リンパ腫(Ki-1リンパ腫)の捺印細胞像 : リンパ・血液VI
- 325 肝原発と考えられたカルチノイドの一例(消化器III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 34. 中縦隔にみられたLarge cell neuroendocrine carcinomaの1例(呼吸器I)
- 乳癌由来転移性子宮癌の1例
- 10.小児肺癌2例の細胞診所見(A群 : 肺・気管枝, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 95 多成分を有する混合型胚細胞腫瘍の一例(卵巣III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 116.細胞診における空胞性変化の種類と鑑別(基礎, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 自覚症状の有無からみた乳癌検診効果
- 乳頭異常分泌を呈する無腫瘤性乳癌における各種細胞診診断
- 襄胞形成性上顎洞炎について : 主として臨床および組織学的所見から
- リンパ節転移との鑑別を要す亜急性壊死性リンパ節炎を併発した乳腺 glycogen-rich clear cell carcinoma の1例
- コンタクトサーモグラフィによる乳管内進展の評価
- 24.自動遠沈塗抹容器の改良について(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 初回手術の15年後に再発が確認された頬部小唾液腺原発多形性腺腫の1例
- 北海道の地域特殊性からみた乳癌検診の現状と問題点
- 血清ならびにリンパ球培養上清中のinterleukin 6活性が高値であったimmunoblastic lymphadenopathy (IBL)類似の臨床症状を示した薬剤アレルギーの1例
- 口腔領域に発生した脂肪腫8例の臨床的観察
- 舌に発生した “いわゆるKeratoacanthoma” の2例
- いわゆる鰓原嚢胞の2例
- Wegener肉芽腫症と鼻細網肉腫症例--主として治療について
- Benign osteoblastoma of the mandible: Report of a case.