口腔領域に発生した脂肪腫8例の臨床的観察
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 悦秀
札幌医科大学口腔外科学講座
-
小田島 哲世
札幌医科大学医学部口腔外科学講座
-
成松 英明
札幌医科大学中検病理
-
小浜 源郁
札幌医科大学
-
古田 勲
札幌医科大学口腔外科学講座
-
玄番 涼一
札幌医科大学口腔外科学教室
-
田中 大順
札幌医科大学口腔外科学講座
-
沖 次郎
札幌医科大学口腔外科学講座
-
福田 修
札幌医科大学口腔外科学講座
-
稲垣 暁夫
札幌医科大学口腔外科学講座
-
古田 勲
札幌医科大学口腔外科学教室
-
成松 英明
札幌医科大学中央検査部病理
-
小田島 哲世
札幌医科大学病理学講座
-
玄番 涼一
札幌医科大学口腔外科学講座
-
古田 勲
札幌医科大学口腔外科
-
福田 修
札幌医科大学口腔外科
関連論文
- 178 乳腺小葉癌の穿刺吸引細胞診像の検討
- 325 破骨細胞様多核巨細胞を伴う乳癌の一例 : その免疫組織化学的検討
- 34. 胃悪性リンパ腫の検討(第24回胃外科研究会)
- 進行乳癌に対する術前大量動注化学療法の意義
- 中間期乳癌の意味するもの
- 口腔扁平上皮癌における細胞核 DNA 量解析 : Flow cytometry 法と Cytophotometry 法の比較
- 乳管内微小病変に対する内視鏡診断と内視鏡下キュレット細胞診
- 88. 乳腺細胞診の展望 : 非触知乳癌に対する乳管内視鏡とcurette cytologyの診断的意義(乳腺II)
- 実験的エンドトキシンショックに対するヘパリンの効果 : 特に肝の形態学的および肝ミトコンドリア機能面からの検討
- 腹水を伴った卵巣混合型胚細胞腫瘍の1例
- 前舌腺原発と思われる腺様嚢胞癌の1例
- 口腔扁平上皮癌のE型カドへリン発現様式に関する免疫組識学的検討
- 311.乳房集検において発見されたアポクリン化生癌の一症例(乳腺3 : 乳癌・他(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 乳癌の予後因子としてのリンパ管侵襲(ly)についての検討 : n0乳癌の予後因子としても
- 7. 回腸隆起様肉芽形成を先進部とした腸重積症の 1 例(第 13 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 口腔扁平上皮癌,とくに舌癌におけるUlex europeus I レクチンの検討
- 臍帯ヘルニアを合併した先天性膀胱臍尿瘻(尿膜管欠損型)の一例
- 筋症状を伴った顎関節症患者に対するAfloqualoneの臨床効果
- 98.In situ hybrydization法の感度について(基礎 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 術前化学療法により組織学的に腫瘍が消失した口腔扁平上皮癌の臨床的,組織学的検討
- 原発巣のみ切除を行った口腔粘膜癌の後発転移に関する検討
- 初回手術の15年後に再発が確認された頬部小唾液腺原発多形性腺腫の1例
- 口腔扁平上皮癌におけるアポトーシス発現細胞の局在
- 60.口腔領域の扁平上皮癌の核DNA量の臨床的意義について(第13群:消化器〔1〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 106.顎下腺に発生した唾液導管癌の一例(脳・頭頸部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 21.膀胱鏡で見のがされたが尿細胞診で確診され手術および剖検された膀胱癌の1例(細胞診が診断にきわめて有効であった例, 示説カンファレンスII, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 27. 乳癌細胞塗抹標本の酵素抗体法染色 : estradiol(E_2)とCEAについて(第6群 : 総合(乳腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 218.乳癌の穿刺吸引塗抹細胞における酵素抗体法染色によるestrogen receptor(ER)の検討(第28群 免疫細胞化学, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 88.体腔液中におけるリンパ球サブセットの解析と免疫学的染色(総合7 : 体腔液(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 口蓋裂を伴った Klippel-Feil 症候群の2例
- 播種性血管内凝固症候群 (DIC) の病理学的研究 II. ヒトDIC症例の臨床的検討と剖検でみられるフィブリン血栓の性状に関する研究
- 394 実験的エンドドキシンシヨツクに対するヘパリン効果について : 特に肝ミトコンドリア機能面から(第16回日本消化器外科学会総会)
- 播種性血管内凝固症候群(DIC)の病理学的研究-1-エンドトキシン投与家兎実験的DICにおけるフィブリン血栓の性状に関する研究
- 274.胸水中に出現した悪性線維性組織球腫の細胞像(軟部5:網内系, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 細胞診材料を用いた消化管粘膜下腫瘍の質的診断 : 捺印細胞像による基礎的検討 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器III
- 悪性膵内分泌腫瘍の一例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器II
- 小円形細胞腫瘍の診断における細胞診の有用性 : ユーイング肉腫の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 骨・軟部I
- 237.腸骨に発生した未分化大細胞型リンパ腫(Ki-1リンパ腫)の捺印細胞像 : リンパ・血液VI
- 325 肝原発と考えられたカルチノイドの一例(消化器III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 34. 中縦隔にみられたLarge cell neuroendocrine carcinomaの1例(呼吸器I)
- 口腔領域の扁平上皮癌に関する臨床病理学的検討 ― 特に Bleomycin 制癌効果の計量的解析 ―
- び漫性浸潤型口腔扁平上皮癌に関する研究
- 口腔粘膜癌の浸潤様式とBleomycin感受性
- 口腔癌の術前化学療法に関する研究-1-臨床病態所見とBLM術前投与による腫瘍縮小効果との関連性
- 口腔癌に対するNK631の手術前使用経験
- 乳癌由来転移性子宮癌の1例
- 10.小児肺癌2例の細胞診所見(A群 : 肺・気管枝, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 顎骨半側切除により治癒した慢性びまん性硬化性下顎骨骨髄炎の1例--特にそのX線像の推移と組織像について
- 顎変形症患者における顔面形態別の術後評価 : 質問紙法による自己評価
- 口腔癌の頸部リンパ節転移に関する臨床病理学的検討 : 特に腫瘍の浸潤様式との関連について
- 下顎に発生したエナメル上皮歯牙腫の2例
- 歯牙腫の2症例
- 初回手術の15年後に再発が確認された頬部小唾液腺原発多形性腺腫の1例
- 上口唇に巨大な腫癌を伴ったSturge-Weber症候群の1例
- ハムスター口腔粘膜上皮におけるケラトヒアリン顆粒の分布と形態の多彩性について
- 舌癌の実験的形成に関する研究 : 第11編 舌側縁中部における発癌剤の単純塗布による舌癌形成過程の組織学的研究
- 舌癌の実験的形成に関する研究 : 第10編舌側縁前1/3部における舌癌形成過程の組織学的研究
- 顎骨粘液腫の4症例
- ハムスター実験的舌癌の超微形態学的研究 : 第4編腫瘍細胞内のR型ウイルス様粒子について
- ハムスター実験的舌癌の超微形態学的研究 : 第3編癌真珠の形成機構について
- 顎骨粘液腫の電顕的研究 : 特に組織発生について
- ハムスター実験的舌癌の超微形態学的研究 : 第2編癌真珠におけるacid phosphatase活性について
- ハムスター実験的舌癌の超微形態学的研究 : 第1編癌細胞超微構造の特徴
- 舌癌形成実験における発癌剤の高頻回塗布による発癌効果について
- 口蓋粘膜癌形成過程の組織学的研究
- 口腔領域に発生した脂肪腫8例の臨床的観察
- 小児の舌リンパ管腫切除部にLyodura®を使用した1例
- 下顎骨に発生した良性骨芽細胞腫の1例
- 舌癌の実験的形成に関する研究-12-舌背部における発癌剤の単純塗布による舌癌形成過程の組織学的研究
- 4-Nitroquinoline N-oxideの塗布による口腔粘膜癌の実験的形成
- 口蓋裂を伴ったApert′s syndromeの1症例
- 小唾液腺に発生した腺様嚢胞癌の7症例
- 9,10-dimethyl-1,2-benzanthraceneの塗布による口蓋粘膜癌の実験的形成
- 顎骨半側切除により治癒した慢性びまん性硬化性下顎骨骨髄炎の1例--特にそのX線像の推移と組織像について
- フィブリン接着剤(Tisseel)の口腔外科領域への応用に関する基礎的ならびに臨床的検討-1-フィブリン接着剤のラット背部皮膚切創に対する創傷治癒効果
- 口腔領域に発生した乳頭腫85例に関する臨床病理学的検討
- ブレオマイシンの投与により腫瘍が球状に限局化した舌癌の2例--特にその成立と関連する因子について
- 放射線性下顎骨骨髄炎に起因する口腔顔面瘻にD-P皮弁を適応した3症例
- び漫性浸潤型口腔扁平上皮癌に関する研究
- 筋突起,関節突起に及んだ下顎枝部多房性嚢胞の1例
- 舌根部に発生したlingual osseous choristomaと思われる1例
- 術前診断にMRIが有用であった舌神経鞘腫の1例
- 顎骨離断後21年間に腸骨移植部と側頭窩部に再発した下顎エナメル上皮腫の1例
- 下顎角部骨折126症例に関する臨床的観察-特に智歯との関係について-
- 下顎骨骨折547症例に関する臨床的観察, とくに北海道地方における特殊性について
- 原発巣切除後, 局所再発なく後発転移をきたした非進展舌癌の検討. -とくに腫瘍の浸潤様式との関連について
- A case of granular cell tumor of the tongue.
- A case of maxillary ossifying fibroma grown up to the fist size.
- A case of macroglossia caused by benign symmetrical lipomatosis.
- A case of chondrosarcoma in the anterior region of maxilla.
- Metastatic lymph nodes in carcinoma of the oral cavity and their Bleomycin sensitivity.
- 顎下腺部に発生した溢出型粘液嚢胞の一例
- タイトル無し
- Histopathology of lymph node metastasis in oral carcinoma. A correlation of mode of tumor invasion between primary and metastatic lesions.:A Correlation of Mode of Tumor Invasion between Primary and Metastatic lesions
- 顎骨, 坐骨, 肺にみられた好酸球肉芽腫の1例
- Benign osteoblastoma of the mandible: Report of a case.
- Two cases of oral cancer in alcoholics with smoking habit.
- A case of multiple myeloma with tumor formation in the maxillofacial region.
- :II. The in fluence of the tissue adhesive system with fibrin adhesion (Tisseel®-Kit) on the healing of wounds from various kinds of surgery in the oral region
- 埋伏大臼歯の歯根が下歯槽神経血管束とともに下顎骨下縁より露出した1例