生物物理を考えよう!
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1995-07-25
著者
-
難波 啓一
松下電器産業株式会社国際研究所
-
中井 謙太
東京大学医科学研究所
-
輪湖 博
早稲田大学・社会科学
-
中井 謙太
東大・医科研
-
難波 啓一
松下電器産業 先端技研
-
谷藤 学
福井大学工学部情報工学科
-
中井 謙太
阪大・細胞生体工学
-
楠見 明弘
東京大学教養学部基礎科学科
-
巖佐 庸
九州大学理学部生物学科
-
巖佐 庸
九州大学理学部生物学教室
-
谷藤 学
理化学研究所脳科学総合研究センター
-
中井 謙太
Institute For Molecular And Cellular Biology Osaka University
-
中井 謙太
大阪大学細胞生体工学センター
-
豊島 陽子
東京大学教養学部生命環境科学系
-
樋口 秀男
新技術事業団柳田プロジェクト
-
深田 吉孝
東京大学教養学部生命環境科学系
-
深田 吉孝
東京大学教養学部基礎科学科第一
関連論文
- カイコ細胞質多角体病ウイルスポリヘドリン遺伝子の多様性
- MK-6 東京大学理学部生物情報科学学部教育特別プログラム(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- 2P047 アミノ酸置換に伴うタンパク質の動的構造の変化 : ヒトリゾチーム変異体における基準振動解析(蛋白質 A) 構造)
- I-025 ドロネー四面体分割を用いたタンパク質構造比較(I.画像認識・メディア理解)
- 3R05 FliFリングの精製と2次元結晶化
- ゲノムデータベース(最終回)座談会「ゲノムデータベースの未来」
- α-ラクトアルブミンC30領域の分子動力学
- 繊維状タンパク質超分子の液晶化と高配向度化 : バクテリアべん毛繊維の液晶化
- 超分子機械「細菌べん毛」-分子構造から動作機構の解明へ-
- らせん対称性をもつ超分子のX線と電子線による構造解析
- 3P304 比較ゲノムと共通モチーフ探索によるホヤゲノム中の組織特異的転写調節配列の予測(生命情報科学 C) 比較ゲノミクス))
- トランスクリプトミクス解析システム トランスクリプトーム解析とトランスクリプトームデータベース (バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル) -- (生体高分子の包括的解析のためのシステム)
- 配列解析--配列情報に潜む規則性の発見 (バイオインフォマティクス)
- 層構造をもつ相互結合型神経回路網によるパターン認識
- ヒト遺伝子大量機能解析にむけたオリゴキャップ完全長cDNAライブラリーの解析とin silicoでの分泌・膜タンパク質のスクリーニング
- カイコ細胞質多角体病ウイルスRNAゲノムセグメント9の遺伝子解析およびその性状
- Structural mechanisms of self-assembly and polymorphic supercoiling of the bacterial flagellum (日本電子顕微鏡学会第46回シンポジウム 材料のナノ・生物のナノ) -- (共通セッション1 タンパクマシン--"7th International Symposium on Advanced physical Fields(APF-7)"との合同セッション)
- 細菌べん毛の構造と多型らせん変換の分子機構
- 全ゲノムを対象とした分裂酵母遺伝子発現プロファイルの解析 ; ハウスキーピング遺伝子群の同定と5'-UTR領域の解析
- 2R01 光路分割光学方式による無侵襲脳活動計測法
- 大腸菌RNAポリメラーゼ各種σ因子の認識プロモーター予測理論の実験による検証
- 大腸菌・枯草菌の総合的遺伝子発見システム
- 2T04 枯草菌・大腸菌遺伝子候補の転写制御情報に基づく機能予測
- X線と電子線による細菌べん毛フィラメントの構造解析
- 2P215ネコの第1視覚野における機能的OCT信号と方位選択性マップの比較
- 1G1730 低コヒーレンス干渉法によるネコの第1次視覚野の深さ分解機能計測
- 細胞膜タンパク質の拡散運動の制御機構 : 単一粒子追跡法による研究
- 1P283 タンパク質非相互作用部位データべースの構築と解析(生命情報科学 A) 構造ゲノミクス))
- 枯草菌の転写因子結合配列と真性細菌のプロモータ領域との配列比較
- 2E1415 プロモーター領域の種間配列比較によるマイコプラズマ属の転写制御機構の解析(21.ゲノム生物学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- S1H06配列解析で迫る低疎水性膜貫通部位の形成メカニズム
- 2SC1 ヒトゲノム計画 : 幼年期の終わり
- 発現プロファイル情報に基づく酵母プロモータの配列解析
- プロモータ配列の構造解析システム
- 概日時計の理論的研究
- 2P214内因性信号のイメージングにより調べた神経活動依存的な局所血液量変化の空間分解能
- 分光学的に解析したネコ視覚野における内因性光学信号の起源
- 新しい計測技術による展開の可能性 : 新しい計測技術の目指すもの([脳] 研究の新展開)
- はじめに([脳]研究の新展開)
- ラット視覚野における神経興奮伝播と皮質内神経回路
- ミニ特集に寄せて(脳における情報処理:時間構造の中に情報を埋め込む)
- 1P225 TE野神経細胞に見られる複数の発火状態と状態遷移の細胞間同期 : 発火系列を記述するモデルの拡張(神経回路・脳の情報処理,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- S07H6 物体イメージの脳内表現と視覚認識(脳神経機能の解析最前線:生物物理の挑戦,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- 1SC03 サル視覚連合野における神経活動の同期状態と視覚刺激応答(脳における状態とその変化 : 脳研究の新しいパラダイムを求めて)
- 機能的光コヒーレンストモグラフィーによる脳機能計測
- 電位感受性色素を用いたサルTE野における膜電位イメージング : 視覚連合野における神経活動の潜時は領野内で一様ではない
- 機能的OCTによる脳機能イメージング
- サル下側頭葉視覚連合野における機能構造と刺激提示による同期発火の変調
- 機能的OCTによる脳機能イメージング
- 内因性信号の光学的イメージング
- 2P216下側頭葉皮質における機能的カラム間の解剖学的な水平結合
- 2P213膜電位感受性色素を用いたサルTE野における大脳皮質の活動の実時間イメージング
- 理化学研究所脳科学総合研究センター(BSI)の紹介
- 光による脳機能計測
- 1PA141 サル視覚連合野TEにおける複雑な物体像の表現 : ユニットレコーディングによる検討
- 「物の形」を見分ける脳の仕組みに内因性光信号のイメージングを使って迫る
- 2P035タンパク質の分子認識に伴う構造変化データベースの構築と解析
- 小型移動ロボットの遺伝的進化による自律行動の獲得
- 競合作用により冗長中間層素子を自律淘汰する誤差逆伝搬学習アルゴリズム
- 競合作用により冗長中間層素子を自律淘汰する誤差逆伝搬学習アルゴリズム
- ラット脊髄切片後角の一次求心性線維終末からの光学的電位計測とエンケファリンとセロトニンのシナプス前調節作用
- ゲノム情報解析入門 (特集 ゲノム情報から生命の原理を探る)
- 1999年度ノーベル医学・生理学賞受賞者Gunter Blobel博士の業績について
- 微生物ゲノム情報のコンピュータ解析(微生物ゲノムバイオテクノロジー)/
- タンパク質の構造予測と機能予測 (特集 新世紀医療をめざして(3)ゲノムサイエンスを加速するバイオインフォマティクス)
- 生物学の未来を考える (生命科学,これまでの50年,これからの50年)
- アルゴリズムって何?隠れマルコフモデルって何? (シリーズ あなたにも役立つバイオインフォマティクス(16)Q&A(その2))
- ゲノムに書き込まれたシグナル情報のコンピュータ解析 (ゲノムサイエンスの新たなる挑戦) -- (第3部 ゲノム情報科学)
- 蛋白質科学におけるバイオインフォマティクス私論 (新世紀における蛋白質科学の進展) -- (第1部 蛋白質研究方法の進展)
- ゲノム機能予測における知識ベ-スアプロ-チ(情報) (ゲノムサイエンス--生命の全体像の解明をめざして) -- (第1部 日本におけるヒト・ゲノム研究の最前線)
- タバコモザイクウイルスの自己構築制御機構 -負電荷間相互作用の役割-
- S21 タンパク質局在化シグナルと転写制御シグナルに基づく酵母遺伝子のコンピュータ機能解析 (酵母ゲノム情報のバイオテクノロジー分野への利用)
- アミノ酸配列の機能解析
- 大量酵母遺伝子産物の細胞内局在部位予測
- ネットワークでの配列解析
- インタ-ネットを利用した遺伝情報検索システムの現状 (特集 日本薬学会第116年会薬学図書館協議会部会)
- 生物物理を考えよう!
- 生体の神経情報処理を模倣したロボットの一制御方法
- 競合作用を有する誤差逆伝播学習アルゴリズムによるネットワーク規模の最適化
- In Vivo光計測法によるサル視覚連合野(TE野)における情報表現の研究
- 1D1100 立体構造モチーフの表現と探索
- さきがけ研究21「知と構成」領域研究報告から : 光を使って脳の機能構造をイメージングする
- 30a-YB-4 物体形状視の神経メカニズムへの光学的アプローチ
- 細胞膜電位のイメージング - 神経回路を伝わる信号電播様式を探る -
- 大脳皮質における神経興奮伝播の解析--電位感受性色素を用いた神経活動のイメ-ジング
- 3.三量体Gタンパク質の脂質修飾 : 三量体Gタンパク質研究の現状
- 層構造を持つ相互結合型神経回路網による異なる感覚情報の統合
- 3PA056 タンパク質分子の基準振動間のカップリングに基づく動的構造の解析
- 分子レベルにおける生物時計機構の解析
- 超分子機械-細菌べん毛-の構造とその働き
- 原子間力顕微鏡と光ピンセット法による細胞膜裏打ち構造の解析
- 大脳皮質における神経興奮伝播の解析 : 電位感受性色素を用いた神経活動のイメージング
- はじめに : 今,「匂い」の研究がおもしろい(<特集>l;「匂い」情報処理研究の新展開)
- 長期増強(LTP)をめぐる最近の話題
- ネッタイシマカのデングウイルス媒介能