明治・大正期の小学校裁縫科における洋裁技術の受容 : 和裁への適応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper was to clarify the feature which techniques of western sewing had been accepted from the Meiji to the middle Taisho era. The following features were clarified from construction, cutting and sewing point of view. In the beginning the techniques of western sewing were standardization of regularsize, straight cutting line, cutting without paper pattern and economical material use. Thereafter they appeared that the roundness and the cut, which took account of a action and a distinction of body. The sewing machin stitch by hand was developed to substitute for the machin sewing, because sewing machines were scarce and hard to use.
- 日本家庭科教育学会の論文
- 1999-10-01
著者
関連論文
- 1937年から1945年までの戦時下における被服統制と供給事情
- 十五年戦争下の衣服論議について : 雑誌『被服』を中心として
- 十五年戦争下における更生利用の推進と裁縫科教師の問題関心
- 高等学校「家庭に関する学科」における生活デザイン科の科目構成とその特徴
- 裁縫教授書の洋裁教育 : 1930年代の小学校および1940年代の国民学校
- 小学校裁縫科における洋裁教育推進の背景 : 大正後半期および昭和戦前期を中心にして
- 大正後半期から昭和初期小学校裁縫科教材論
- 大正自由教育の小学校裁縫科教授法への影響と限界
- 明治・大正期の小学校裁縫科教授法(第4報): 手工科教授との関連
- 明治・大正期の小学校裁縫科教授法(第3報):大正期の裁ち方教授
- 明治・大正期の小学校裁縫科における洋裁技術の受容 : 和裁への適応
- 明治・大正期の小学校裁縫科教授法(第2報) : 教授法重視の影響
- 明治・大正期の小学校裁縫科教授法(第1報) : 裁縫科教授定型過程と実践上の問題
- 小学校家庭科の歴史的課題への対応(第2報) : 男女共学・教科理論への対応(1947〜1955)
- 小学校家庭科の歴史的課題への対応(第1報) : 廃止論・教科担当への対応(1947〜1955)
- 明治期の小学校裁縫科における学習法 -「反復練習」-
- 明治期の裁縫教授書類における教授媒体としての「図」
- 明治期における小学校の和裁教育 : 教授書・教科書よりみた内容および方法
- 明治期における小学校「裁縫科」の教材配列
- 明治期「教育研究」誌に掲載された欧米関係の論文と掲載の意義
- 高等学校「家庭に関する学科」における生活デザイン科の科目構成とその特徴
- 小学校裁縫科における裁縫と手芸の統合的扱い