防災の視点をとり入れた家庭科「住生活」指導内容の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To determine the teaching contents of housing life in home economics education from the view point of disaster prevention. Forty items for the teaching guide were developed according to previous researches. Questionnaires were given to home economics teachers of elementary, junior high and senior high schools nationwide asking them to review the forty items and determine their level of importance. We stepped on findings of this questionnaire to teachers and results of conventional reseach and did positioning of teaching contents correlate to educational level of the students. Two points of the teaching contents were adapted for elementary school level, three for junior high school, and four for senior high school. We suggest that the 'teaching contents for disaster prevention' in the housing life section of home economics will cultivate the ability to save the lives and quality of living of the students, their families and neighbors when faced with a disaster. This subject should be included to the next home economics curriculum.
- 2003-01-01
著者
関連論文
- WSII 地域に根ざした住まい・暮らしの授業の提案 : 日本各地の住まいと北海道の住まいの違い(ワークショップ,日本家庭科教育学会第52回大会報告)
- 9.パネルディスカッションの記録(オープンフォーラム「宮城県沖地震対策の現状と課題〜いま,宮城県沖地震を迎え撃てるか〜」)
- 「総合学習」に関する態度測定尺度の開発
- 大学生の家庭教育に関する意識
- 家庭教育に関する態度測定尺度の再構成
- 大人と一緒の食事が子どもの食意識・食態度・食知識に及ぼす影響
- パネルディスカションの概要
- 4.1 いざは,普段なり(4.パネルディスカション基調報告,オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」)
- 3.災害図上訓練「DIG」がつなぐ地域の「防災」と「人育て」(オープンフォーラム「宮城県沖地震対策の現状と課題〜いま,宮城県沖地震を迎え撃てるか〜」)
- 防災視点をとり入れた住生活教育のあり方に関する研究 : 兵庫県内高校生の居住地別, 建物被害の有無別防災対応
- 防災の視点をとり入れた家庭科「住生活」指導内容の提案
- 防災の視点をとり入れた家庭科「住生活」指導内容提案のための基礎資料 : 指導内容案の作成
- 6I6-33 高等学校生物科教員の教材開発に関する考察(科学的学力・能力(2))
- 実践的態度を育てる家庭科の授業の在り方(1) : 加古川市立N小学校における「たまごの調理」の事例研究を通して
- 家庭生活及び学校教育におけるジェンダー形成要因
- 「地球にやさしい」態度を育てる教育(第2報) : 小学校家庭科における取り組み
- 「地球にやさしい」態度を育てる教育(第1報) : エコロジーに関する実態調査
- 「子育て大好き」指導内容案
- 出生率の低下を職業観でみる
- 出生率の低下を結婚観・ライフスタイル観でみる
- 児童・生徒の食生活の実態からみる食教育の課題 : 函館市内と近郊の児童・生徒およびその保護者の場合
- 家庭科教育における教育と研究とのネットワーク形成を考える(3)高等学校家庭科教員の研究論文の表題分析から
- 家庭科教育における教育と研究とのネットワーク形成を考える(2)中学校家庭科教員の研究論文の表題分析から
- 家庭科教育における教育と研究とのネットワーク形成を考える(1)小学校家庭科教員の研究論文の表題分析から
- 家庭科教育における教育と研究とのネットワーク形成に関する基礎調査(第1報) : 兵庫県家庭科教員のもつ悩みと研究者への期待を中心として
- カード社会に対応した高校家庭科消費者教育に関する研究(第3報) : 消費者教育の現状と家庭一般」におけるクレジットカードの指導内容案
- カード社会に対応した高校家庭科消費者教育に関する研究(第2報) : 若者のカードに関する知識と学習意欲に基づいた指導内容の検討
- カード社会に対応した高校家庭科消費者教育に関する研究(第1報) : クレジットカードの所有実態と消費者教育の必要性
- 親の養育態度と子どもの基本的生活態度の習得度
- 親の養育態度と親の人間像
- 家庭科新構想をめぐる課題 : 教科論をふまえた小・中・高一貫した履修制度について
- 自己表現力を育てる衣生活教育の提案--小・中学校でのパーソナルカラーをとり入れた授業の検証
- 新しい理念に基づいた家庭科指導内容構想
- 子どもの体力向上のためのラダートレーニングの有効性(その1)
- 学生の「授業記録」と「授業構造図」の作成に関わる調査の一考察 : 「小学校家庭科教育法」での実践事例から
- 自己表現力を育てる衣生活教育の提案 : 小・中学校でのパーソナルカラーをとり入れた授業の検証
- 小学生の「食」の自立をめざす学習プログラムの開発 : じゃがいもを題材にして
- 子どもの体力向上のためのラダートレーニングの有効性(その2)
- 子どもの体力向上のためのラダートレーニングの有効性(その3)