パネルディスカションの概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-05-31
著者
-
笹谷 努
北海道大学大学院理学研究科
-
佐々木 貴子
北海道教育大学教育学部函館校
-
佐々木 貴子
北海道教育大学札幌校
-
石橋 良啓
国土交通省北海道開発局・事業振興部技術管理課
-
片田 敏孝
群馬大学大学院・工学研究科
-
西尾 正巳
北海道・建設部土木局河川課
-
片田 敏孝
群馬大学大学院
-
笹谷 努
北大 大学院工学研究科
-
石橋 良啓
国土交通省 都市・地域整備局
-
笹谷 努
北海道大学大学院工学研究科
-
佐々木 貴子
北海道教育大学函館校
関連論文
- 札幌市手稲区前田における地下構造探査と強震動観測
- 21459 Check on the Deep Sedimentary Structure by using 1-D Simulation of Long-Period S-waves in Eastern Hokkaido
- 21120 2003年十勝沖地震とその最大余震による浦河町と豊頃町での非線形応答(地盤振動(5),構造II)
- 21149 2003年十勝沖地震における浦河の加速度記録(地震観測 (1), 構造II)
- 016 2003年十勝沖地震における加速度記録の解析 : 北海道浦河を事例として(地震動・被害予測,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 4.4 千島列島沖の地震津波での住民避難にみる津波防災の現状と課題(4.パネルディスカション基調報告,オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」)
- WSII 地域に根ざした住まい・暮らしの授業の提案 : 日本各地の住まいと北海道の住まいの違い(ワークショップ,日本家庭科教育学会第52回大会報告)
- 21379 千島列島東方沖で発生した2007年海洋プレート内大地震の短周期地震波の励起特性(震源・伝播特性,構造II)
- 017 千島列島東方沖で発生した2007年海洋プレート内大地震の短周期地震波の励起特性(振動,講演研究論文、計画・技術報告)
- 9.パネルディスカッションの記録(オープンフォーラム「宮城県沖地震対策の現状と課題〜いま,宮城県沖地震を迎え撃てるか〜」)
- 21380 九州北部におけるS波減衰構造の推定 : 2006年大分県西部地震による強震記録の解析(震源・伝播特性,構造II)
- 016 九州北部におけるS波減衰構造の推定 : 2006年大分県西部地震による強震記録の解析(振動,講演研究論文、計画・技術報告)
- 21118 2003年十勝沖地震時におけるH/Vスペクトル比を用いた地盤の非線形応答推定の試み(地盤振動(5),構造II)
- 「総合学習」に関する態度測定尺度の開発
- 大学生の家庭教育に関する意識
- 家庭教育に関する態度測定尺度の再構成
- 1969年と1994年北海道東方沖地震による強震動記録の比較
- プレート内地震の高周波数地震波放出特性
- 2003年十勝沖地震の最大余震による特異な地震動特性
- 石狩平野北西部における微動アレー探査
- 21135 微動アレー観測を用いた苫小牧・勇払平野における地下構造の推定(地盤震動(5),構造II)
- 21328 微動と表面波探査から推定したトルコ・アダパザル盆地のS波速度構造 : その1 S波速度構造の推定(微動(1),構造II)
- 21329 微動と表面波探査から推定したトルコ・アダパザル盆地のS波速度構造 : その2 余震記録を用いた推定構造の検討(微動(1),構造II)
- 2004年12月14日に発生した留萌支庁南部の地震(M_ 6.1)の余震活動
- 札幌都市域における深部地下構造調査と強震動観測
- 微動探査法による札幌都市域北部の深部地下構造の推定
- 微動アレー観測による足柄平野の地下構造の推定
- EURO-SEISTEST(Volvi, Greece)におけるアレー微動観測によるS波速度構造調査
- 都市における雨水対策と水循環の最近の動向
- 下水道における都市型水害軽減対策の最近の動向
- 21013 長周期地震動評価のための深部地下構造探査 : KiK-net芽室観測点における微動アレー観測(地盤震動(3),構造II)
- 21089 2005年三陸沖アウターライズ地震(Mw7.0)による強震動特性(震源・伝播特性(3),構造II)
- 4.2 北海道開発局の防災対策(4.パネルディスカション基調報告,オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」)
- パネルディスカションの概要
- 微動アレイ観測による足柄平野の地下構造探査
- 041 2003年十勝沖地震における札幌都市圏の長周期地震応答(振動1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 北海道の長周期地震動と深部地盤構造 : レビュー
- 017 2003年十勝沖地震における速度応答値の広域分布の特徴(地震動・被害予測,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 014 十勝川下流域における地下構造と強震動特性(地震動・被害予測・荷重,講演研究論文・計画技術報告)
- 026 2003年十勝沖地震における計測震度と応答スペクトルの距離減衰(十勝沖地震・防災,講演研究論文)
- 043 2007年新潟県中越沖地震による強震動の解析 : 地盤の非線型応答(振動1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 微動利用の地下構造推定における周波数・波数スペクトル法と空間自己相関法の比較検討
- 045 北海道内のKiK-net観測点における最大地動速度増幅率に関する研究(振動1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 046 やや深発地震による富良野盆地の地震応答(振動1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 042 離散化波数法を用いた低周波数帯域のQs値推定の試み : 2006年大分県西部地震における検討(振動1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 21091 九州北部におけるS波減衰構造の再検討(震源・伝播特性(3),構造II)
- 21090 千島列島東方沖プレート内大地震のS波加速度震源スペクトルの短周期レベル(震源・伝播特性(3),構造II)
- 21088 2008年岩手県中部地震(Mj6.8)による強震動に関する研究(震源・伝播特性(3),構造II)
- 21014 観測記録に基づく富良野盆地の地震応答(地盤震動(3),構造II)
- 018 観測記録に基づく富良野盆地の地震応答(振動2)
- 017 2008年岩手県中部地震(Mj6.8)による強震動に関する研究(振動2)
- 016 九州地方北部におけるS波減衰構造の再検討(振動2)
- 015 2005年三陸沖アウターライズ地震(Mw7.0)による強震動特性(振動2)
- 014 千島列島東方沖プレート内大地震のS波加速度震源スペクトルの短周期レベル(振動2)
- ボアホール地震観測網により観測された札幌周辺の微小地震
- 4.1 いざは,普段なり(4.パネルディスカション基調報告,オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」)
- 21008 2003年十勝沖地震における速度応答値の広域分布の特徴(地震動特性と評価 (1), 構造II)
- 住民避難から見た津波防災
- 3.災害図上訓練「DIG」がつなぐ地域の「防災」と「人育て」(オープンフォーラム「宮城県沖地震対策の現状と課題〜いま,宮城県沖地震を迎え撃てるか〜」)
- 21133 十勝川下流域における地下構造と強震動特性 : (1)微動のアレー観測によるやや深部S波速度構造の推定(地盤震動(5),構造II)
- 21134 十勝川下流域における地下構造と強震動特性 : (2)浅部S波速度構造の推定と増幅特性の検討(地盤震動(5),構造II)
- 21376 2003年十勝沖地震における広域地震動特性 : (2)震度と応答スペクトルの距離減衰(2003年十勝沖地震,構造II)
- 21375 2003年十勝沖地震における広域地震動特性 : (1)北海道の震度と最大加速度の分布(2003年十勝沖地震,構造II)
- 2000年有珠山噴火活動に伴う低周波地震(2000年有珠山噴火 (3))
- 既存の深層井戸を利用したボアホール地震観測システム
- 028 7階建てRC建物における多点同時地震・微動観測(地震記録・建物の振動,講演研究論文)
- 防災視点をとり入れた住生活教育のあり方に関する研究 : 兵庫県内高校生の居住地別, 建物被害の有無別防災対応
- 回収型深層井戸地震観測装置の開発
- 軟弱地盤の地震波増幅特性 -北海道上ノ国町-
- 小田原市における ESG Blind Prediction Test Sites の地下構造 - 微動探査法による推定 -
- 防災の視点をとり入れた家庭科「住生活」指導内容の提案
- 防災の視点をとり入れた家庭科「住生活」指導内容提案のための基礎資料 : 指導内容案の作成
- 21129 ESG釧路共同強震観測活動の報告 : 1994年北海道東方沖の記録を題材として
- 21018 Tuning the NIED Velocity Model in the Tokachi Basin by 1-D Simulation of Long-Period Ground Motions
- 先進的なユーザ・インタフェース技術を適用した災害シミュレーションシステムの開発
- 21357 2003年十勝沖地震における札幌都市圏の長周期地震応答(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21390 北海道の西方沖で発生する地震による地表最大加速度の距離減衰特性の検討(地盤震動(5),構造II)
- 21346 2007年千島列島中部巨大アウターライズ地震の震源特性(震源・伝播特性(1),構造II)
- 児童・生徒の食生活の実態からみる食教育の課題 : 函館市内と近郊の児童・生徒およびその保護者の場合
- 21364 北海道内のKiK-net観測点における最大地動速度増幅率に関する研究(地盤震動(1),構造II)
- 家庭科教育における教育と研究とのネットワーク形成を考える(3)高等学校家庭科教員の研究論文の表題分析から
- 家庭科教育における教育と研究とのネットワーク形成を考える(2)中学校家庭科教員の研究論文の表題分析から
- 家庭科教育における教育と研究とのネットワーク形成を考える(1)小学校家庭科教員の研究論文の表題分析から
- 家庭科教育における教育と研究とのネットワーク形成に関する基礎調査(第1報) : 兵庫県家庭科教員のもつ悩みと研究者への期待を中心として
- 21408 Validation of the NIED Deep Velocity Model of the Tokachi Basin based on 3-D Simulation of Long-Period Ground Motions from nearby Intermediate Depth Earthquakes
- 21402 2007年新潟県中越沖地震による強震動の解析 : 地盤の非線形応答(表層地盤(2),構造II)
- 21366 やや深発地震による富良野盆地の地震応答(地盤震動(1),構造II)
- 21359 2006年大分県西部地震を対象とした低周波数帯域におけるQs値推定の試み(震源・伝播特性(3),構造II)
- 家庭科新構想をめぐる課題 : 教科論をふまえた小・中・高一貫した履修制度について
- 2003年宮城県沖スラブ内地震における表層地盤の非線形応答とその強震動への影響
- 土砂災害危険地域における住民主導型の警戒避難体制の確立 (特集 土砂災害と警戒避難)
- 確実に避難するための情報戦略 : 確実な避難に向けた情報課題
- 021 2010年12月2日石狩地方中部の地震(Mj4.6)の強震動特性とアンケート震度調査実施の概要(構造2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 延焼リスク低減のための地域防災力の内発的向上方策に関する考察
- 釜石市における津波防災教育 : 市内小中学校の子どもたちを救う
- 低周波数帯域におけるS波伝播経路のQ値の推定 (特集 地殻・堆積地盤での減衰特性)
- 低周波数帯域におけるS波伝播経路のQ値の推定
- 21056 最大加速度の距離減衰関係に見られるサイト特性と震源特性に関する研究 : 北海道西方沖で発生した地震を対象として(震源・伝播特性(1),構造II)
- 子どもの体力向上のためのラダートレーニングの有効性(その1)
- 先進的なユーザ・インタフェース技術を適用した災害シミュレーションシステムの開発