REPORT OF OBSERVATION PROJECT ON "ATMOSPHERIC CIRCULATION AND MATERIAL CYCLE IN THE ANTARCTIC" BY JARE-38
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An observation project on "Atmospheric Circulation and Material Cycle in the Antarctic" was started by the 38th Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-38). The project aims to understand the atmospheric circulation fields, behavior of minor constituents, and their relations. Extended observations including GPS sondes, radiometers, lidar and aerosol sondes were conducted at Dome Fuji Station and collocated observations at Syowa Station.
- 国立極地研究所の論文
著者
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
Hirasawa Naohiko
National Institute of Polar Research
-
HAYASHI Masahiko
Faculty of Science, Fukuoka University
-
Yamanouchi Takeshi
Geosystems Inc.
-
Yamanouchi Takashi
Geosystems Inc.
-
Yamanouchi Takashi
National Institute For Polar Research
-
Yamanouchi Takashi
National Institute Of Polar Research Organization Of Information And Systems
-
Hirasawa Naohiko
National Inst. Of Polar Res. 9-10 Kaga 1 Itabashi Tokyo 173-8515 Jpn
-
Yamanouchi Takashi
National Inst. Of Polar Res. And Dep. Of Polar Sci. The Graduate Univ. For Advanced Studies 10-3 Mid
-
Hayashi Masahiko
Faculty Of Science Fukuoka University
-
Yamanouchi Takashi
National Institute Of Polar Research 10-3 Midoricho Tachikawa Tokyo Japan.
-
Hayashi Masahiko
Faculty of Education and Human Studies, Akita University, Akita 010-8502, Japan
関連論文
- エアロゾルゾンデによる極成層圏雲観測 : エアロゾルゾンデ内でのPSC粒子の変質の可能性について
- 北海道紋別市で行った大気観測における無人航空機の飛行特性と気象測器の動作状況
- A307 ILAS-IIデータ質の初期的評価(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
- D207 非水溶性粒子沈着量の水平分布と季節変化(物質循環I,一般口頭発表)
- P159 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsに対するライダ観測の感度の考察
- P27 しらせ航路上における対流圏エアロゾルの光学特性
- JARE42しらせ航海における対流圏エアロゾルの特徴, および光学測定器を用いたエアロゾル複素屈折率の導出
- 東南極高原上空の雲のライダー観測
- 航空機搭載ネフェロメータと地上ライダーによるエアロゾル観測の比較
- ラマンライダー・航空機による対流圏エアロゾルの観測
- スバルバールとドーム基地上空で検出した極成層圏雲(PSC)の層構造について
- ドームふじにおけるOPCとライダーによる極成層圏雲の観測(1)
- 南極大陸上空における極成層圏雲の変動について
- P189 福岡でのエアロゾル光学特性2008年春季集中観測期間中の炭素成分分析結果
- Data of Project on Atmospheric Circulation and Material Cycle in the Antarctic, Part 3. Backscattering Properties of Tropospheric Clouds and Aerosols Observed by a Lidar at Dome Fuji Station in 1997
- 1. Determination of the Mixing State of PSC Particles(The Mixing State of Polar Stratospheric Cloud Particles in "Sandwich Structure" Observed by Lidar)
- Meteorological characteristics of Antarctic inland station, Dome Fuji (scientific paper)
- 1997年冬季ドームふじ上空で観測された極域成層圏雲
- ILAS及びライダーデータを用いた極域成層圏雲の解析
- 北極対流圏におけるエアロゾルのふるまい
- ビナツボ火山噴火以後の成層圏エアロゾル層 : 北極OPC観測と1次元モデルとの比較
- P342 南極下層対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化
- D215 鉱物粒子の水蒸気吸収特徴のESEMによる研究(エアロゾル)
- ライダーとエアロゾルゾンデ同時観測で得られた対流圏エアロゾルの光学特性について
- Statistics of Antarctic surface meteorology based on hourly data in 1957-2007 at Syowa Station
- P340 福岡での2009年春季エアロゾル光学特性集中観測期間中の炭素成分分析結果
- B211 福岡での2008年春季エアロゾル光学特性集中観測(エアロゾル)
- P220 ライダーとエアロゾルゾンデ同時観測で得られた対流圏エアロゾルの光学特性について
- P152 中国敦煌における境界層エアロゾルの数濃度の鉛直分布と変動
- 中国敦煌におけるエアロゾルの粒径分布の鉛直分布と変動
- 2002年春季ライダーで観測された対流圏エアロゾルの光学的特性について
- エアロゾルからみた赤道域T-S遷移層 : ジャワ島上空のin-situ気球観測を中心として
- ライダーによる福岡上空での成層圏エアロゾル観測
- 赤道成層圏エアロゾルの粒径分布 : 光学的粒子計数装置による半径0.05-1.8μm領域の観測
- 日本中部における春季自由対流圏エアロゾルの粒径分布
- D311 2009年7月22日の日食時気温変化と都市と郊外の熱慣性(大気境界層)
- P147 熱帯圏界面付近に存在する巻雲の粒径分布の再現実験
- P351 タイで放球したOptical Particle CounterとライダによるSVCの同時観測
- P258 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsの1次元モデルによる考察
- P205 南極昭和基地でのブラックカーボン濃度変化とその特徴
- P312 南極・昭和基地における粗大粒子濃度の季節変化
- 南極・昭和基地における清浄大気観測室の設置について
- Foreword
- C168 南極・昭和基地におけるエアロゾル粒径分布の季節変化(物質循環II)
- P132 乾燥大気中における煤と硫酸塩の内部混合エアロゾル粒子
- P131 黄砂時における粗大エアロゾル粒子の混合状態と吸湿特性
- A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P404 東アジアの春季の海洋混合層における鉱物-海塩混合粒子形成 : 無人航空機による鉛直分布観測
- A160 ダスト粒子の湿性・乾性沈着量分布(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- D211 露点-70℃での微小氷晶形成実験 : 氷晶核の活性化条件と氷晶形態(降水システムI,口頭発表)
- P302 -50〜-80℃,100Paで形成された微小氷晶の形態と成長
- (C)研究科共同研究経費研究成果報告 : 「極域エアロゾルの鉛直構造と圏間物質交換に関する研究」
- 第11回エアロゾル基礎講座報告
- P304 ESEM-EDXによる個別エアロゾル粒子中の窒素定量分析法の検討
- P396 梅雨期の北海道オホーツク海岸域における無人航空機による大気観測
- P323 無人航空機を用いた測風(1)
- P143 福岡における硝酸の粒子化のプロセス
- C107 西日本上空の対流圏エアロゾルの粒径分布直接観測(物質循環I)
- B307 九州北西部上空における鉱物と海塩の混合粒子の割合と形成プロセスの検討 : 福岡県雷山上空での無人航空機観測より(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- P253 南極内陸の惑星境界層
- P169 無人航空機を用いた大気エアロゾル観測システム
- Optical Properties of Aerosols in the Marine Boundary Layer during a Cruise from Tokyo, Japan to Fremantle, Australia
- 南極内陸ドームふじ基地における気温逆転層の季節変化
- マルチアングルカウンターによる複素屈折率の推定
- 顕微ラマン分光法による個々の黄砂粒子の特性化の試み
- 顕微ラマン分光法による個々の黄砂粒子の特性化の試み
- 東南極表層大気中のエアロゾルの変動 : ドームふじ観測拠点と昭和基地の同時観測
- 極夜期の南極内陸大気の放射冷却過程(1)
- Evaluation of AVHRR cloud detection at Dome Fuji Station, Antarctica
- 南極内陸におけるブロッキング解消時の気象
- 南極ドームふじ観測拠点における衛星-地上雲観測比較
- REPORT OF OBSERVATION PROJECT ON "ATMOSPHERIC CIRCULATION AND MATERIAL CYCLE IN THE ANTARCTIC" BY JARE-38
- AIRBORNE OBSERVATION OF WATER VAPOR AND AEROSOLS ALONG MIZUHO ROUTE, ANTARCTICA
- 対流圏中・下層部における硫化カルボニルの濃度
- ドームふじ観測拠点と昭和基地におけるエーロゾル濃度の同時観測
- 気球搭載型OPC及びLIDAR観測による赤道域成層圏エアロゾル層の観測
- インドネシア上空におけるエアロゾル濃度の変動[I] : ピナツボ噴火による擾乱の減衰
- 水蒸気・エアロゾル航空機観測1997からみた南極大気物質循環
- ドームふじ観測拠点におけるエーロゾル・ラドン濃度の季節変動
- 昭和基地上空の成層圏エアロゾルの季節変化 -光散乱計数型エアロゾルゾンデによる南極地域での定常観測-
- 昭和基地で観測されたヘイズ現象
- エアロゾルゾンデによる南極昭和基地上空の成層圏・対流圏エアロゾル濃度の季節・経年変化の観測
- 南極対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化
- 南極対流圏中の超微小粒子の揮発特性とその季節変化
- 昭和基地とドームふじ基地におけるエアロゾル粒径分布の通年観測
- 1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン急減現象
- 南極域での海塩粒子 -大気中の変質過程と海氷・積雪中の組成分別過程-
- 昭和基地における大気中粗大粒子濃度の季節変化
- 南極・昭和基地におけるサブミクロン粒子粒径分布の季節変化
- 南極沿岸域でのブラックカーボン-季節変化と輸送過程-
- ニーオルスンにおける成層圏エアロゾルと北極PSCのゾンデ,ライダー観測
- 海洋観測専用船による南極海の大気エアロゾル観測
- 昭和基地における地上エアロゾルモニタリング
- 非水溶性大気沈着物中のFe含有量を用いた鉱物質ダスト量の推定
- Comparative analysis of measurements of stratospheric aerosol by lidar and aerosol sonde above Ny-Alesund in the winter of 1995 [Comparative analysis of lidar and OPC observations]
- D156 鉱物質ダストの湿性・乾性沈着量の分布(エーロゾル,一般口頭発表)
- D157 赤道域の上部対流圏、成層圏におけるエアロゾル揮発特性の鉛直分布 : インドネシアBiak島における気球観測(エーロゾル,一般口頭発表)
- 無人航空機によるリアルタイムin-situ測風