ホスフィン-抵抗性および感受性系統コクヌストモドキの放射線感受性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Radiosensitivity between phosphine (PH3)-resistant and-susceptible strains of the red flour beetle, Tribolium castaneum, to γ-ray was studied in the various stages of adults, pupae, larvae add eggs. Adults of the susceptible strain were completely killed by 150 Gy while 200 Gy was needed for those of the resistant strain. Radiotolerance also appeared in both stages of pupa and larva of PH_3-resistant strain to some extent while eggs were quite similar in their radioseositivity in both strains. Sterility of the beetles irradiated at adult stage were not different significantly in both strains except the irradiated female where the fertility of the resistant strain was in some cases much higher than that of the susceptible one.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1985-08-25
著者
-
中北 宏
食品総合研究所流通保全部貯蔵害虫研究室
-
林 徹
食品総合研究所
-
林 徹
食総研
-
川嶋 浩二
熱研セ
-
青木 章平
食品総研
-
青木 章平
食品総合研究所
-
川嶋 浩二
食品総合研究所
-
林 徹
食品総合研
関連論文
- 玄米貯蔵倉庫における貯穀害虫の季節的変動について
- シロイヌナズナに対するγ線照射によって誘導されるプロテインキナーゼの解析
- (8)幻の昆虫"カシミールコクヌストモドキ"について(一般講演,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- カシミールコクヌストモドキの謎
- 「電子線照射による高分子多糖類の機能」特性の変化
- 2-アルキルシクロブタノン
- (2)コクゾウムシの越冬実験 : 避難場所の効果(ポスター発表,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- (3)米穀生産地倉庫における貯穀害虫の周年動向に関する調査(第3報) : コクゾウムシのIPMについて(一般講演,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- アルコ-ル脱水素酵素を含む酵母の固定化
- コクゾウムシとの闘い
- 米穀の害虫対策と安全性
- I113 低エネルギー電子線(ソフトエレクトロン)の貯穀害虫防除への応用(防除法・害虫管理・IPM)
- 精米施設等におけるトウモロコシトガリホソガの発生とその消長
- E319 精米工場における蛾類の発生消長(ダニ・クモ・畜産・衛生・家畜害虫)
- E318 バングラデシュ産豆類のコクゾウムシに対する発育阻害効果(ダニ・クモ・畜産・衛生・家畜害虫)
- α-Cedren-14-al : オオツノコクヌストモドキ (Gnatocerus cornutus (F.)) の集合フェロモンの微量成分
- G119 オオツノコクヌストモドキ(Gnatocerus comutus(F.))の集合フェロモン : Acoradiene及びCedren-14-alの合成とその活性(生理活性物質)
- F110 コクゾウムシの発育阻害物質の探索(自然・環境保護・家屋害虫)
- B101 沖縄県における貯穀害虫相について(家屋害虫・有用昆虫・分類形態進化)
- γ線の大量照射によりアラビドプシスに誘導される形態的及び生理的変異の解析
- 貯穀害虫に関する諸問題と防除の現状と今後の展望 : I. 貯穀害虫のもつ諸問題(井上嘉幸博士追悼号)
- プリンスメロンの追熟中のインピ-ダンス変化〔英文〕
- キウイフル-ツのインピ-ダンス特性
- (5)米穀生産地倉庫における貯穀害虫の周年動向に関する調査(第2報) : コクゾウムシとノシメマダラメイガの発生消長(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- (1)米穀生産地倉庫における貯穀害虫の周年動向に関する調査(一般講演,日本家屋害虫学会第27回年次大会講演要旨)
- リンゴ"スタ-キング・デリシャス"の冷蔵中における果肉褐変
- 貯穀害虫防除のイノベーション技術
- 言うは易し
- 放射線照射したタマネギ鱗葉表皮の剥離性
- 食品照射をめぐる情勢
- 食品照射の現状
- アジアの伝統食品は新しい研究の宝庫
- 青果物/カット青果物の衛生管理法と微生物制御技術(10) : 物理的微生物制御技術(1)放射線照射
- 日本食品照射研究協議会30周年記念大会およびICGFI/日本原子力産業会議の共催の食品照射セミナー
- ガンマ-線照射が馬鈴薯,甘藷のショ糖合成酵素及びショ糖リン酸合成酵素の活性に及ぼす影響〔英文〕
- 食品照射先進国のアメリカにおける動向 (特集 新たな産業利用が期待される放射線--アイソトープ・放射線利用フォーラムから)
- ソフトエレクトロン殺菌技術
- 食品照射に関する話題 (特集 世界における放射線加工処理の動向--第10回IMRPから)
- J126 穀物内部で発育する貯蔵食品害虫に対するソフトエレクトロンの殺虫効果の比較(一般講演)
- H203 ソフトエレクトロン照射による貯蔵食品害虫の殺虫法の改良(一般講演)
- ガンマ線照射によるクリシギゾウムシ(Curculio sikkimensis (Heller) (Coleoptera : Curculionidae))とクリミガ(Cydia kurokoi (Amsel) (Lepidoptera : Tortricidae))の幼虫の防除
- D204 ソフトエレクトロンプロセッサーの貯蔵食品害虫防除への応用(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- ガンマ線照射サクランボ種子におけるDNAコメットアッセイとハーフエンブリオテストの比較
- カイワレダイコン及びアルファルファの種子に対するソフトエレクトロンの殺菌効果と発芽に及ぼす影響
- ソフトエレクトロンの茶葉に対する殺菌効果と品質への影響
- タンパク質性食品添加物の電子線殺菌に関する研究 : 電子線照射によって生じたESRシグナルの温度による強度変化
- ソフトエレクトロン処理した種籾のDNAコメットアッセイによる影響評価
- ホスフィン-抵抗性および感受性系統コクヌストモドキの放射線感受性
- B21 PH_3-抵抗性および感受性系コクヌストモドキのγ線感受性(発生予察・被害解析・防除技術・綜合防除)
- FDHの固定化-3-逆相高速液体クロマトグラフを用いたNADH生産のための最適条件の設定
- ガンマ-線照射した馬鈴薯の糖代謝関連酵素の活性〔英文〕
- 固定化酵素の製造に関する研究-10-放射線重合によるβ-galactosidaseの固定化と乳糖の連続分析への利用〔英文〕
- 実用プラントでのタマネギの照射処理
- 照射馬鈴薯のインピ-ダンス〔英文〕
- 固定化ピルピン酸キナ-ゼと固定化乳酸脱水素酵素を用いた生化学分析
- 電子線照射装置の線量測定
- 低温放射線重合法により固定したフマラ-ゼの性質とL-リンゴ酸の連続生成への利用
- NADキナ-ゼを含有する微生物の固定化〔英文〕
- ソフトエレクトロンを用いた殺菌技術 (特集 殺菌技術と装置(1))
- 電子線による食品の殺菌 (特集:加熱殺菌・電子線殺菌)
- 食品照射の有効性と安全性 (新春特集 誌上座談会 先端技術の応用--食品への有効性と安全性)
- ポリビニルピロリドンカラム処理によるリンゴのクロロゲン酸の定量
- ポリビニルピロリドンカラム処理によるリンゴのクロロゲン酸の定量
- 5-9 インピ-ダンスによるリンの栄養診断(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 植物体の電気的インピーダンス測定によるリンの栄養診断
- 食品照射の背景と有用性 (特集 食品照射)
- HACCPと非加熱殺菌技術(3)放射能およびソフトエレクトロンを用いた食品の衛生化
- 穀物の殺菌を可能にするソフトエレクトロン技術
- 乾燥原材料の殺菌を可能にするソフトエレクトロン技術
- 新技術レポ-ト ソフトエレクトロン殺菌の概要
- ガンマ線と電子線の食品への利用 (特集 食品照射の動向)
- 電子線を利用した食品の殺菌
- 電子を用いた食品の殺菌
- 世界の食品照射の現状と課題 (食品照射をめぐる最近の話題)
- 作物育種と食品加工-16-農産物の高付加価値技術
- 食品照射をめぐる世界の動き
- 食品の放射能汚染と人体への影響
- 食品と放射性物質(第1回)食品と環境の放射能汚染との付き合い
- 中国における食品安全に係る制度
- インタビュー 林徹 (独)農業・食品産業技術総合研究機構理事,食品総合研究所長 バリアフリーな食品技術のコンビニエンスストアを目指す
- 食品の放射能汚染と人体への影響
- 安全・安心・健康に係る食品研究--食品総合研究所の紹介を兼ねて
- 中国における食品安全のための政策
- F405 圧力差を利用した高圧ガス処理による貯穀害虫の防除(害虫管理)
- 照射タマネギの実用化試験
- 固定化酵素の製造に関する研究-9-低温放射線重合によるグルコ-スオキシダ-ゼの固定
- 食品への放射線利用
- 香辛料の放射線殺菌について
- 9.米穀生産地倉庫における貯穀害虫の周年動向に関する調査(第4報) : ノシメマダラメイガのモニタリング及び発生源についての解析(一般講演,日本家屋害虫学会第32回年次大会講演要旨)
- 7.出現時期の異なるコクゾウムシ成虫の越冬とその後の生存について(一般講演,日本家屋害虫学会第32回年次大会講演要旨)
- 食品照射との20余年+アルファ
- スチール製倉庫内でのコクゾウムシの越冬実験 : シェルターと水分の効果
- (7)コウチュウ目貯穀害虫3種の成虫越冬と水分の関係(一般講演,日本家屋害虫学会第31回年次大会発表要旨)
- 食品と環境の放射能汚染とその健康影響
- 貯穀害虫に関する諸問題と防除の現状と今後の展望 : II. 防除の現状と今後の展望
- 食品と環境の放射能汚染とそのリスク
- 食品の放射線照射利用 (特集 工業、農業、医療などにおける放射線の利用技術)
- 食品行政に於ける技術開発--食品総合研究所の目指す方向 ([食品膜・分離技術研究会]第20回春季研究例会講演集--MRC設立20周年記念)
- ブラッシュアップ 食品の放射能汚染とそのリスク
- 食品の放射能汚染とそのリスク (特集 原発事故による食品の放射能汚染、実態と対策(2))